第3回みなと区民環境リーダー養成講座

可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達
可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達

6月5日(月)に第3回講座が開催されました。テーマは、港区の環境への取り組みと課題「ごみとリサイクル」

今回、ごみ処理の現場を訪問し、現状と問題点を体験的に学び、循環型社会に向けた取り組みやライフスタイルについて考えてみました。

受講生は、朝8時30分に港区役所前に集合。清掃リサイクル課前田氏の引率で、中央防波堤埋立処理場、港清掃工場の2施設をマイクロバスで回ります。

移動中は、前田氏から港区のごみ処理についてのレクチャーや質疑応答が行われ、移動時間も有効に使われました。

港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます
港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます

各施設とも、まず概要説明のビデオを見て、施設職員による補足の講義の後、施設内を案内していただきました。

一番受講生からの反応が多かったのが、中央防波堤埋立処分場について。
10年、20年前にも埋立地を訪れた人が言うには、臭いがきつく、かもめやからす、ハエなどもとてもに多かったということ。

今回訪れた印象は、全く違うもの。虫や鳥はほとんど居なくて、花が植えられていたり・・・非常に清潔な感じでした。
「昔は生ごみもそのまま埋めていたけど、今は燃やした灰しか埋めてないから」とその理由を施設の方が教えてくれました。

次に訪れた港清掃工場は完全オートメーション化され、ごみを燃やす際に発生する熱で発電を行っているという。ごみを発電の為の「燃料」と考えた場合、「もっとごみが欲しい」と工場長がおっしゃったのが印象的でした。

最後にバスの中で、「今日見た施設は全て自身の生活と直結している。施設を回りながら自分の生活を考え直した」との感想がありました。

今回の気づきは、第5回のテーマである「エネルギーと暮らし」を考え始めるのに、ちょうど良いきっかけだったと言えそうです。