「地域に根ざした教育」レイ・バーンハートさん講演内容2

アラスカ先住民教育:相互関係へのステップ

歴史的にアラスカの地方の学校は、コミュニティに伝わる独特な知識や技能にはほとんど配慮しない、自分たちの住む土地とは異質の外から取り入れたカリキュラムを使っています。
先住民族のコミュニティに小学校ができたのは20世紀半ばのことです。地方のコミュニティに中学校ができたのはほんの30年前のことです。
1975年以前は、村の子どもたちが高等教育を受けるには住み慣れた土地を離れて寄宿舎に入らなければなりませんでした。そこで私たちは、学校とコミュニティの間でアイデア、知識、技能を交換しようと対話をはじめました。学校もコミュニティも共に生徒たちに対する価値の知識を持っているからです。

地域との対話を始めるにあたって大きな助けになったのは、アナヤカ・オスカー・カワグリーという人です。彼は博士論文で、自らの出身であるアラスカ南西部のユピック族の世界感、ものを理解するやり方、教育的な実践について詳しく述べています。

カワグリー博士は論文で、自然界と精神世界がユピックの存在を作り上げていると言っています。自然界や精神世界と人とのダイナミックな関係がユピックの世界観を形成していると言っています。

博士は、人間と自然界や精神世界との相互依存を考慮せずして人間世界の役割を考えることはできないと言っています。つまり、人が周囲の世界とどう交わるか理解せずに、科学や歴史を教えることはできないと言っているのです。

これは、二つのレベルでどのように教育システムを変えていったのか示しています。

まず、私たちは先住民族の長老たちに、どのようにして地域の知識体系を学校のカリキュラム向上のために活用できるのかを尋ねました。この作業がこの図の上の方です。

当時すでに確立されていた州のカリキュラムの中に地域社会に伝わる世界観、地域の事柄を知る方法をどう組み込むか考えました。そしてこの二つの知識の流れを統合して、それぞれが補いあい、生徒たちの学習体験がより広く、深まるようにしました。

長老たちと一緒に作業を進めていく中で一つ明らかになったことがあります。それは、地域文化の目に見える部分をカリキュラムに入れるだけでは不十分だということです。学校では、ダンス、食べもの、民話、生活手段などを教えます。それらは氷山の一角にすぎないということです。もっと深いあまり目につきにくい知識も、コミュニティでの暮らしには大切なのです。

このように形のない地域の知識、例えば、気象予報、ナビゲーションのスキル、伝統医学、物を測る技術、言葉、技術やサバイバルスキル、といったものを比較研究することで、生徒たちは地域の多くの知識を得られるのです。

地元の知識を文章にまとめる作業では、長老たちが非常に重要な役割を果たしました。例えば、アサバスカンの長老であるハワード・ルークが書いた本には、アラスカ内陸部に住む人にとって伝統的に重要な場所を記した地図が載っています。これらの場所はゴールドラッシュによってタナナバレーに新しい生活様式がもたらされるずっと以前の時代の場所です。

アラスカのそれぞれの文化地域に住む長老たちもそれぞれの教育制度に貢献してくれました。自分たちのアイデンティティや周りの世界との関わり方を象徴するような価値観をリストアップする作業に協力してくれました。

学校や、地域の人たちにとって、こういった価値観は、若者たちを将来の地域のリーダーや文化の担い手として導いていく際に非常に重要な役割を果たします。

これは、アラスカ南西部のユピックの人たちの価値観を示したものです。ユピック語と英語両方の翻訳で書いてあります。

こうしてアラスカの先住民族は、子どもたちに教育的、文化的な幸福を与えられる学校運営をいかにできるかアイディアを出し始めました。従来の学校のカリキュラムは、アラスカ州政府教育局が作った学習基準によって定められたので、これだけでは先住民族の生徒たちの総合的な教育には不十分であるということが明らかになってきました。州政府の制度の不備を是正するために先住民族の人は、生徒が家族や地域社会に貢献するには何を学ぶ必要があるのかを総合的にまとめる作業をスタートさせました。この作業は2年間かかっています。1998年に、州政府の学校基準に加えて新しい基準を策定しました。『文化的に責任のある学校のためのアラスカ基準』というものです。