環境アート写真展「地球からありがとう〜自然のために、生き物のために、自分のできることをしている人たちの姿展」の写真家、中竹孝行さんによるギャラリートークが6月15日にエコプラザで行われました。
広告写真の分野で活躍してきた写真家、中竹孝行さんは、15年前「環境問題について自分にできることはなんだろう」という思いから、各地で自然を守っている人々の姿を写真に撮ることを思い立ち、全国を自費で回って、120人以上を撮影しました(今回はそのうちの約50点を展示)。
中竹さんが被写体に選んだのは、それぞれの地域に根ざして地道な活動を続ける市井の人たちです。青森県で川の監視員として30年間働き、上流のブナ林の伐採を止めた人。尾瀬の山小屋に嫁ぎ、ゴミや開発から環境を守ろうと取り組む人。その姿をそれぞれの活動の現場で撮影したモノクロ写真に、その人たち自身の言葉が添えられ、生き生きとした作品に仕上がっています。
トークでは、エコプラス代表理事の高野孝子が聞き手となって対談。中竹さんは、「広告写真の世界で自分の独自性がわからなくなった時、自然の中で育った幼少期の風景を思い出した」という制作のきっかけや、「子どもたちに見て欲しかった」と、小学校での展示のために子どもが運びやすい木箱を特注したエピソードなどを披露しました。
また、「この人たちのメッセージは今も色あせてない」と、制作から15年経った今も現状にあまり変化がないと危ぶみ、最近自分自身が農業を始めたことなどに触れ、「昔は広げようとしていたが、今は一人一人がどう生きるかだと思う」と、環境問題での個人個人の取り組みの大切さを語りました。
(中竹さんは、写真展の開催を希望する方には、写真を貸し出しています。詳しくはエコプラスまでお問い合わせ下さい)