すばらしい秋晴れのもと、28人の参加者が里山で生き物観察、山登りなど楽しみました。
11月23日、紅葉まっさかりのあきる野市横沢入(よこさわいり)で、今年最後の里山体験を実施しました。受入れてくれたのは横沢入で保全活動をしている「あきる野さとやま自然塾」のみなさんです。参加者は、森林整備をするグループと、自然観察・山登りをするグループに分かれて活動しました。
今回の森林整備はスギやヒノキの間伐作業です。指導してくれる水野さんが、間伐をすることで光を入れて太い木を育てることなど、手入れの意味を説明してくれました。整備の経験のある参加者も多く、順調に手入れが進みました。参加した小学生の女の子2人は、最初ははじめてつかうノコギリにおそるおそるでしたが、スタッフに手を貸してもらいながら、一緒に1本の木を切ってとても満足そうでした。
山登りは、横沢入での里山体験ではじめてのルートでした。最初のロープを使って登る急斜面を過ぎると、コナラとクヌギなどの雑木林で、木漏れ日に囲まれた気持ちのいい登山道が続きます。今年はドングリの当たり年だそうで、いたるところドングリが落ちていました。案内をしてくれた自然塾のスタッフのみなさんは鳥にくわしく、鳴き声だけでメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コゲラ、ウグイスなどを教えてくれて、参加者からは驚きの声があがっていました。途中、山の片側に住宅街が広がる所があり、開発と里山保全について考える場面もありました。
自然観察は、ゆっくりと歩きながら生き物を探したり、野生のクレソンを味わったりと思い思いに楽しみました。小川のそばにある小さな水たまりを観察してみると、ホトケドジョウやいろいろなヤゴ、アメリカザリガニなどたくさんの生き物が見つかりました。生き物に詳しい小学生の男の子が大人に教えてくれたり、生き物を囲んで和やかなひとときとなりました。
今回の里山体験はすばらしい天気に恵まれて、里山の生態系の豊かさをたっぷり味わえる機会となりました。この体験を今後どのようにつなげていくかなど、最後にグループごとに振り返りをして終わりました。
【参加者の感想から】
・落ち葉を踏んで歩くなんて普段はない。楽しかった。自然があって人があって、人がある程度暮らさないとなくなるのではと思った。港区がやっていることをもっと宣伝すべき。
・解放感があった楽しい一日。子供らが勉強だけでなく、自然とふれあい人間性を豊かにする機会が必要。
・小さな水たまりにあれだけたくさんの生き物がいるとは驚いた。今人が入ってくると、山から見た団地のような入り方になってしまうけれど、今回のプログラムのような入り方を大事にしたい。
・水たまりの豊かな生態系は、実際にはもっと大きな生態系の縮図のようで、ちいさな宇宙のよう。自然が少なくなったというけれど、都会にもまだ沢山の自然が合って、捨てたもんじゃない。