稲には穂が出始め、花の咲いたものもみられます。例年は、栃窪ではお盆を過ぎてから出るそうです。前回(7月12日)の日記ではくっきりと見えた溝切りの筋が、今ではわかりにくくなっています。
夏の作業は、主にあぜの草との闘いです。この闘いをむしろ楽しもうとする試み「棚田草刈りアート日本選手権」
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=597
では、集落内のあちらこちらのあぜに草刈りアート作品が作り出されました。2週間後には跡形もなく草に埋もれてしまいましたが「お盆に帰省する家族に見せたい」と、選手は手入れをして作品をもとの状態に戻していました。
![早くも頭を垂れ始めた穂も見られます。](http://tabinaw.jp/ecoplus/wp-content/uploads/2008/08/866-l-300x225.jpg)
そうした闘いの間、稲はすくすく育ち、くきの中に穂の赤ちゃんができます。穂が出る18日前に、穂肥え(=穂が実るための肥料)をあげるかどうかを判断しなくてはなりません。外からは見えないくきの中の穂を、どうやって確認すると思いますか?
農家のみなさんは、この時期田んぼに何度も通い、株の高さや根張り、葉の色を見て、
・穂肥えを施すべきか否か
・施すならどのくらい必要か
・いつ施すか
を判断するのです。特にコシヒカリは草丈がのびやすく、肥料をやり過ぎると倒れやすくなるため、注意が必要です。ちなみに今年のオーナー田んぼは、栄養状態がいいので穂肥えは施さないそうです。
穂が出る頃に田んぼに水をかけますが、このタイミングや量も、稲や天気との相談になります。
「稲は人の足音を聞いて育つ」
お米を作る人はそう言います。
穂が出てからは、気温も重要なポイントになってきます。低すぎるとせっかくの穂も中身のお米が実らなくなってしまいます。農村で、自然に感謝し五穀豊穣を祈る行事が大切にされてきたのも、お米が「自然の恵み」でできているということを表しているのでしょう。
![午前中にしか咲かない稲の花です。(8月22日撮影)](http://tabinaw.jp/ecoplus/wp-content/uploads/2008/08/867-l-225x300.jpg)
そんな稲の足下には、この肥料を喜んで取ってしまうコナギやオモダカなど、取りきれなかった「田の草」が生えていて、これから花盛りを迎えます。栄養を取られてしまうのは困りものですが、なかなか可愛らしい花です。
9月6−7日は「田んぼのイロハ」3回目、草刈りやあぜ管理について座学と実習を行います。そのあと4回目10月18−19日はいよいよ稲刈りです。ぜひご参加下さい。
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=564