3月3日に南魚沼市内で行われる「裸押合い祭り」に集落として奉納するもちつきがありました。ついたもちは、峠の頂上の観音様にお供えしてから、祭りを行う地区まで持って行くそうです。
3月3日に、南魚沼市内、旧大和町の浦佐にある吉祥山普光寺・毘沙門堂で、日本三大奇祭のひとつと言われる「裸押合い祭り」が行われます。
栃窪では毎年2月の最終日に1斗ほどのもちをつき、この祭りに奉納してきたそうです。奉納する前には必ず、丸めたもちを背負い、かんじきを履いて峠の頂上の観音様まで持って行き、お供えしたそうです。「冬路の沢」と呼ばれている沢づたいの旧道を登り、雪が多い時は片道で2時間ほどもかかったそうです。
今日午前中、集落センターで、奉納するもちつきがありました。集落の人4人で8升ほどのもちをつき、丸め終わると、2人がその一部を背負い、かんじきを履いて峠の頂上へ向かいました。観音様にもちをお供えし、お経を読むそうです。「今年は雪が少ないから1時間で行って来られるだろう」と、もちを背負った人が話していました。