5月16日−17日、南魚沼市栃窪集落にて2009年度第1回目の休日農業講座「田んぼのイロハ」が行われました。参加者は首都圏や県内から集まった会社員や大学生、4歳から60代まで17名。小雨の中1.2反の田植えを行いました。
5月16日−17日、南魚沼市栃窪集落にて2009年度第1回目の「田んぼのイロハ」が行われました。参加者は県内や首都圏から会社員や大学生が17名、4歳から60代まで。小雨の中1.2反の田植えを行いました。
テーマは「稲作概論と田植え」。苗代見学や座学で田んぼや苗の構造、育苗などについて学び、実際に田んぼに入って苗を植えることでさらに理解を深めました。

1日目は今にも雨が降り出しそうなくもり空の下、かさを片手に苗代見学に行きました。、地元の人と一緒に、車が発達する以前に使われていた棚田の中の細い道を歩き、田んぼの構造や植物について説明してもらいました。苗代では、苗の生長を見ながら育苗について教わりました。
その後の座学では、田んぼの構造、田植えまでの段取り、田植えの際の様々な作業のことなど、昔の様子を詳しく教わりました。

2日目は朝から小雨が降っていましたが、参加者は雨具を着て田植えに臨みました。素足で入った田んぼの泥の感触や、ときどき腰をのばして眺める景色を味わいながら、田植え作業は約1時間半で終了しました。
「昔は1人で1日1反植えて初めて1人前と言われた」という地元の人の話をふりかえり、「1人前にはほど遠いなあ」と話していました。
作業の後の昼食は、地元の人が用意してくれた昔ながらのヌカ釜炊きのご飯、ワラビとニシンのみそ汁や漬け物など。参加者は何杯もおかわりしていました。
参加者からは、「村の人の知識が素晴らしかった」「本来あるべき自然と人間の姿を垣間見た気がした」「参加している人たちとのつながりを感じた」などの感想が寄せられました。