やまざとワークショップを行いました

2009年9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。
9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の学生や社会人4人。さわやかな秋晴れの空の下、集落の人たちに教わりながら、ナメコの特産化に向けた作業や水路の維持作業、アケビやヤマブドウの収穫などをし、初秋の山里の暮らしを体験しました。

たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を丁寧に刈り取りました
たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を丁寧に刈り取りました

1日目は、昨年5月にコマ打ちしたナメコの原木周りの草刈り作業を手伝いました。この場所は昨年8月にも草刈りをしましたが、1年経って再び笹のやぶになっていました。集落の人たちが草刈り機で大まかに草を刈った後に、カマを使って原木を傷つけないよう丁寧に草を刈り取りました。作業には、清水集落唯一の中学生2人も参加し、1時間程で刈り終えることができました。
ナメコの原木地帯までの山道には、ヤマブドウやアケビ、地元で「アマンダレ」「クズレ」とよばれるキノコなど、秋の実りがたくさん。参加者たちは清水の豊かな自然の恵みに目を輝かせ、収穫していました。
作業後、収穫したばかりアマンダレでけんちん汁を作り、夜の交流会でおいしくいただきました。

水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。
水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。

2日目の午前中は、集落の共同作業である水路の維持作業を手伝わせてもらいました。集落に水がきちんと流れ込むよう、水路の中に落ちている草や木の枝を取り除く作業をしました。水の流れに逆らって草を水路から引き上げるのは、慣れない人には少し難しい作業でしたが、参加者たちは、草を取り除いた後に一気に水が流れるようになることの達成感や、山からの冷たい水の心地よさを楽しんでいるようでした。
午後は、集落の人と参加者とが一緒になって、ナメコの特産化に向けての意見交換を行いました。特産化に向けた具体的なアイデアや清水の将来への率直な意見が活発に出されました。「ナメコをきっかけに清水を知ってもらい、来てもらうきっかけを作っていきたい」「子どもたちが暮らしたいと思える清水を作っていきたい」という集落の人たちの声に対して、参加者は「地域への愛情に感動した。応援していきたい」と話していました。

この事業は、清水地区の活性化事業として、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務め実施されました。

【参加者の声】
・自分には田舎がないので、田舎ができたようで嬉しい。
・集落の人たちからいろんな話を聞けて嬉しかった。
・大学で「地域活性化」などを勉強しているが、現実との違いに驚いた。
・草刈り作業は単純作業だったが、それが楽しかった。
・お金を出していつも同じ商品が買えることとは対極にある体験ができた。他では絶対出来ない体験だった。
・水路管理にこんなにも人手がかかっていることに驚いた。会社のCSR事業として「ボランティア」が集まるのではないかと思った。

やまざとワークショップを行いました

2009年9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。
9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の学生や社会人4人。さわやかな秋晴れの空の下、集落の人たちに教わりながら、ナメコの特産化に向けた作業や水路の維持作業、アケビやヤマブドウの収穫などをし、初秋の山里の暮らしを体験しました。

たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を、丁寧に刈り取りました
たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を、丁寧に刈り取りました

1日目は、昨年5月にコマ打ちしたナメコの原木周りの草刈り作業を手伝いました。この場所は昨年8月にも草刈りをしましたが、1年経って再び笹のやぶになっていました。集落の人たちが草刈り機で大まかに草を刈った後に、カマを使って原木を傷つけないよう丁寧に草を刈り取りました。作業には、清水集落唯一の中学生2人も参加し、1時間程で刈り終えることができました。
ナメコの原木地帯までの山道には、ヤマブドウやアケビ、地元で「アマンダレ」「クズレ」とよばれるキノコなど、秋の実りがたくさん。参加者たちは清水の豊かな自然の恵みに目を輝かせ、収穫していました。
作業後、収穫したばかりアマンダレでけんちん汁を作り、夜の交流会でおいしくいただきました。

水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。
水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。

2日目の午前中は、集落の共同作業である水路の維持作業を手伝わせてもらいました。集落に水がきちんと流れ込むよう、水路の中に落ちている草や木の枝を取り除く作業をしました。水の流れに逆らって草を水路から引き上げるのは、慣れない人には少し難しい作業でしたが、参加者たちは、草を取り除いた後に一気に水が流れるようになることの達成感や、山からの冷たい水の心地よさを楽しんでいるようでした。
午後は、集落の人と参加者とが一緒になって、ナメコの特産化に向けての意見交換を行いました。特産化に向けた具体的なアイデアや清水の将来への率直な意見が活発に出されました。「ナメコをきっかけに清水を知ってもらい、来てもらうきっかけを作っていきたい」「子どもたちが暮らしたいと思える清水を作っていきたい」という集落の人たちの声に対して、参加者は「地域への愛情に感動した。応援していきたい」と話していました。

この事業は、清水地区の活性化事業として、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務め実施されました。

【参加者の声】
・自分には田舎がないので、田舎ができたようで嬉しい。
・集落の人たちからいろんな話を聞けて嬉しかった。
・大学で「地域活性化」などを勉強しているが、現実との違いに驚いた。
・草刈り作業は単純作業だったが、それが楽しかった。
・お金を出していつも同じ商品が買えることとは対極にある体験ができた。他では絶対出来ない体験だった。
・水路管理にこんなにも人手がかかっていることに驚いた。会社のCSR事業として「ボランティア」が集まるのではないかと思った。

秋真っ盛り

集落内のあちらこちらで、秋の実りを目にします。

 クリ。まだ緑色です。
クリ。まだ緑色です。

 

 昔からあるナシの木。他の何カ所かにもナシの木があり、その場所ごとに味が違ったと、お年寄りから教わりました。当時の子どもたちは、おいしい木のところに先を争ってとりに行ったそうです。
昔からあるナシの木。他の何カ所かにもナシの木があり、その場所ごとに味が違ったと、お年寄りから教わりました。当時の子どもたちは、おいしい木のところに先を争ってとりに行ったそうです。

このところ肌寒いような日が続いたのですが、今日の栃窪は快晴。気温が28度まで上がり、どこに潜んでいたのかセミまで鳴いていました。外ではコンバインを点検する様子も見られ、稲刈りに向けて準備が始まったお宅もあるようです。

集落内の木々は、実りの秋真っ盛り。あちらこちらの木に、いろいろな実がついていました。
10月4日(日)は、昔子どものおやつでもあった木の実などを、山暮らしのベテランといっしょに野山に探す「秋の山のおやつ講座」があります。興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

高野のインタビューがFRAUに掲載されました

表紙
表紙

女性雑誌FRAU(フラウ)10/5号の特集にエコプラス代表理事の高野が登場しています。

15周年特集号で、『特集「私」を生きている女性100人。自分の仕事 を見つけた人の顔』と題して、100人の女性を取材しています。高野は104ページ「先駆けだからがんばれます」という部分に入っています。

事務局のすぐ前で撮ったとは思えない、いい感じの写真付きで半ページのイ ンタビュー記事が掲載されています。

高野の記事です。文章はこちらで読めます。
高野の記事です。文章はこちらで読めます。

09いきものプロジェクト第4回報告

講師が前日の下見で見つけた生き物を観察をしたり、集落内で生き物を調べたりしました。
2009年度「栃窪いきものプロジェクト」の第4回が、9月13日(日)に行われました。集落や南魚沼市内、東京から大人や子どもが21人参加しました。
今回は特別ゲストとして日本環境教育フォーラムの北野日出男さんが参加し、講師の深沢和基さんの説明と合わせて、多角的な生き物解説が展開されました。

 講師の深沢さんが前日に下見して見つけた生き物を観察している様子。
講師の深沢さんが前日に下見して見つけた生き物を観察している様子。

はじめに、深沢さんが前日に下見した際につかまえた生き物を観察しました。観察したのは、ゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、ガムシ、サンショウウオ(幼生)、アカハライモリ、コオイムシ、ヤゴなど。
色・形・大きさもよく似たゲンゴロウとガムシの泳ぎ方を見比べ、生態の違いを学んだり、背中と羽の間に空気を貯めて水中に潜っている様子を観察したりしました。
深沢さんがつかまえた生き物の中にはハリガネムシもいたそうですが、肉食のゲンゴロウに食べられたのか、いなくなっていました。参加していた栃窪の子どもたちの中には、カマキリの腹に寄生していたハリガネムシが出てくる様子を見たことがあると言う人もいました。

その後、小学校裏のハス田んぼ、集落内の家のため池、定点観測をしている田んぼ跡などで生き物を観察しました。

 ガムシ(左)とゲンゴロウ(右)。大きさも形もほぼ同じで、色も似ている。
ガムシ(左)とゲンゴロウ(右)。大きさも形もほぼ同じで、色も似ている。

小学校裏のハス田んぼへ移動してすぐに、北野さんがハチをつかまえ、みんなで観察しました。ハチの体には花粉を集めるための毛が生えていました。北野さんはおそらくクロマルハナバチではないかと話していました。こうしたハチの性格は温厚で、よく見かけるクマバチも、大きいけれど素手でもつかまえられるとのこと。深沢さんは「来年の生き物調べではクマバチを素手でつかまえてみよう」と、来年の生き物調べの目標をたてていました。

ハス田んぼの中の、生き物の逃げ場として作られた穴には、タヌキモやミズオオバコの花が咲いていました。前回同様、他のハスで埋め尽くされた場所には花は見られず、穴を掘って環境を変化させたことによって得られた結果であると深沢さんが話しました。
同じ目的でビオトープを作った一般的な例では、5年以上時間をかけても、同じ結果がえられるかどうかは難しいそうです。北野さんは「栃窪の自然の底力」と話していました。

参加者からは、「楽しかった。ゲンゴロウを初めて見た」「季節が変わり、生き物の様子の違いが面白かった」「子どもたちが生き物を見つける力はすごいと思った」などの感想が聞かれました。