イロハ田んぼのイネが、黄色く色づいています。
イネが倒れている部分もあります。
イロハ田んぼのイネが、黄色く色づいています。栃窪集落では9月18日から稲刈りが始まり、収穫の秋を迎えています。
9月に入ってからの強い雨や風のために、3分の1くらいのイネが倒れています。田んぼを管理しているパノラマ農産社長の笛木晶さんは、「たくさん収穫しようと肥料を増やすと、茎が伸びすぎて倒れてしまうし、イネそのものが弱っていても倒れてしまう」と話していました。
イネが倒れると、刈り取り作業に手間がかかり、収穫量や品質の低下をまねく恐れもあるそうです。さらに穂が水につかるとモミが発芽してしまい、収穫出来ない場合もあるとのこと。
刈り取りまで雨が多く降ることがないよう、祈るばかりです。
コメが実り、垂れ下がった稲穂。写真の奥に見えるのは、一足先に稲刈りを終えたとなりの田んぼの「はざ」です。
順調に育っていたあぜのダイズは、あちらこちらが動物に食べられていました。
7月4日にイロハ田んぼのあぜに植えたダイズの苗。花が咲き、サヤができ、9月の初めまで順調に育っていました。今の時期に収穫すれば、おいしいエダマメとして食べられる頃です。
そのおいしいエダマメをねらっていた動物がいました。9月20日には、多くのサヤが半分くらいかじられ、茶色くなっていました。村の人に聞いてみると、ウサギの食べ方だそうです。
9月2日撮影。豆がしっかりと実っていました。
9月20日撮影。動物にかじられ、サヤが茶色くなっていました。
For the sustainable and peaceful future