1月22-23日、栃窪集落で行われた「雪掘りと保存食講座」に、首都圏や南魚沼市、長野県から10名が参加しました。地元の人たちと一緒に雪掘りを行い、保存食を調理するなど、昔から続く雪国の暮らしや食文化を思う存分体験しました。
冬は数メートルもの積雪で覆われる栃窪集落。居住地域としては世界有数の豪雪地帯にあるこの農山村で、「雪掘り」と呼ばれる除雪作業を体験し、多彩な保存術を活用した冬の食生活を学びました。
初日は、雪掘りの講習と作業が行われました。まずは集落内を散策。雪に埋もれないように道路標識が高い位置にあるのを確認し、屋根の上での除雪作業を見て、雪に囲まれた生活の様子に触れました。その後、雪掘りのやり方や道具の使い方を教わって、いざ雪掘りに挑戦。地元の人たちの指導のもと、一人暮らしの高齢者宅を中心に、参加者がいくつかのグループに分かれて雪掘りを行いました。はじめはスコップやスノーダンプ(大型の角型シャベルにパイプの持ち手がついた除雪用具)の使い方に苦労していた参加者も徐々にコツをつかんだ様子で、重労働ながらも楽しそうに雪と格闘していました。初体験の人たちからは、「雪が意外と重いことに驚いた」「掘った後の雪の置き場所が難しいことを学んだ」などの声が聞かれました。
2日目は、桑原さん宅を訪問して野菜や漬け物の保存方法を見学し、野菜や山菜などの保存食材を使った調理を体験しました。参加者はいくつかのグループに分かれ、集落の女性たちに手ほどきしてもらいながら、ゼンマイの煮物、ウドのきんぴら、切り干しダイコンの油炒め、酢豆、大学イモなど、色鮮やかで見た目にもおいしそうな数々の料理を作りました。それぞれの素材を活かした保存食を味わいながら、長年地元で受け継がれてきた食文化を体感するひと時でした。
最後のふりかえりでは、「雪掘りは掘った分だけ成果が見えて楽しかった」「味付けや漬け物の戻し方など、地元の人たちと一緒に調理して参考になった」「雪に囲まれた暮らしと食文化の結びつきを感じた」という感想が寄せられました。雪深い