産卵期を迎え、秋のトンボが飛び交う 清水いきもの復活大作戦・秋の巻

2日間の活動を終えて、全員で集合写真を撮りました。
2日間の活動を終えて、全員で集合写真を撮りました。

新潟県南魚沼市清水で、9月23-24日に今年度3度目となる保全活動を実施しました。首都圏を中心に、12名の参加者と地元の人たちが一緒に、生きものの調査や草刈りを行いました。

2011年9月23-24日に新潟県南魚沼市清水で、清水いきもの復活大作戦・秋の巻を実施しました。首都圏や新潟県内から社会人や学生12人が参加しました。東京学芸大学名誉教授の北野日出男さん、日本自然保護協会常勤理事の横山隆一さん、新潟県立小出高校生物教諭の深沢和基さんら本プロジェクトのアドバイザー全員が両日同行してくれて、充実した2日間となりました。

専門家の説明を受けると、生きものが違った視点から見えるようになります。
専門家の説明を受けると、生きものが違った視点から見えるようになります。

初日は、雨が降り気温14度ほどと肌寒さを感じる天気の中、調査を行いました。去年は見られなかった池にもオタマジャクシが見つかったり、地域によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されているクロゲンゴロウが見つかったりするなど、新たな発見がありました。専門家の方も、クロゲンゴロウを見つけたことに対して「感動した」「フィールドで見たのは14年ぶりだ」などと話していました。
望遠鏡を持ってきた参加者に誘われて、夜には外に出て15分ほど星空観察をしました。雲の切れ間に天の川を見ることができました。

2日目の早朝には、清水集落の近くのブナ林まで、横山さんと散策に行きました。早起きの甲斐もあってか、モズやホオジロ、イカルなどさまざまな鳥の声を聞くことができました。
午前中の活動では、地元の方からカマの使い方を教わりながら、草刈りをしました。9時頃には晴れ間が見え始め、生きものたちがどんどんと姿を現すようになりました。前日には見られなかったルリボシヤンマが勢い良く飛ぶ姿や、アキアカネの産卵シーンを見ることもできました。
前日に比べて気候条件が良くなり、バッタやチョウ、トンボやカマキリなど、たくさんの生きものが活発に活動する様子を見られたことで、「自然の奥深さを感じた」という声が聞かれました。

今年度、参加者とともに行なう保全活動は今回が最後です。これから看板作成や、来年度に向けた調査のまとめをしてきます。

【参加者の感想】
・台風などがあると都会でも自然について考えさせられるが、ここでは自然に合わせた生活を学べる。また来たい。
・実際に生きものを目で見て触れると、直接訴えかけてくるものがある。日常の仕事では感じられないことがたくさん感じられて、すごくリフレッシュになった。
・(崩れ落ちた橋や山、道路などを見て)集中豪雨の影響は、本当にすごかった。このまま大雨が続いていくと、どうなってしまうのだろう?と思った。

【清水の人たちからのコメント】
・秋になって、クルミやサルナシなど食べられるものが多くなっていた。前回との生きものの変化が印象に残った。
・都会の人が清水に来た時に、リフレッシュできる場所にするのが自分の目標。来年は看板を作って、虫や植物が分かるようにしたい。
・清水にはビオトープだけでなく、古道や歴史もある。みなさんと広げながら、より良い魅力的な清水を作っていきたい。

★プロジェクト専用ウェブサイトもあります!
http://ikimono.ecoplus.jp/top.php?lang=ja

保全地域の変化の様子や、清水の人たちからのコメントなどを掲載しています。

ボランティア、水害田んぼで大活躍

大量の泥が入った田んぼの稲を刈るボラティアと地元農家のみなさん
大量の泥が入った田んぼの稲を刈るボラティアと地元農家のみなさん

7月末の豪雨で大量の土砂流入などの被害を受けた新潟県南魚沼市の田んぼで、9月23日から首都圏や地元からのボランティアが手刈りで稲の収穫を手伝う活動を始めました。

2011年7月末の新潟・福島豪雨で、土砂流入などの被害を受けた新潟県南魚沼市の田んぼで、9月23日からボランティアが加わった手刈りの稲刈り作業が始まりました。

参加したのは、エコプラスなどの呼びかけに答えた首都圏や新潟市、それに地元南魚沼市の会社員や学生、公務員など。23日には15人が、24日には10人前後が、同市樺野沢地区での活動に参加しました。

一見問題がないような場所でも、稲株の根本には杉の葉や小枝などのごみが20センチ近くまで詰まっています。
一見問題がないような場所でも、稲株の根本には杉の葉や小枝などのごみが20センチ近くまで詰まっています。

被害を受けた田んぼは、一部では50センチ近くも土砂が流れ込んで、瓦のようになっている部分もあります。稲は一度は流れに押し倒されたものの、その後再び上を向いて穂を出し、受粉して、黄色く穂を実らせています。

石や小枝があってコンバインでは刈り取ることが出来ないため、ボランティアが手で刈り進めます。余りに深く埋もれた場所では、穂先だけを刈り取る方法も試されました。

隣を流れる川が氾濫して一部が一時は濁流が渦巻いたという10アールほどのある田んぼには、新潟市からの夫婦と東京都からの男性、それに地元の2人の計5人が手伝いに入り、持ち主夫婦とあわせ計7人で、昼食をはさんで5時間余りかけて全部の稲を手刈りしました。

田んぼの持ち主は、「水害なんて無関係だと思っていた。この田んぼを私ら夫婦だけでやったら何日かかったか。本当にボランティアのみなさんには助けられました」と話していました。

水害田んぼのボランティア活動は、10月中旬まで、同市樺野沢地区と栃窪地区などで展開されます。参加希望の方は、TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校(tappo@ecoplus.jp、025-782-5103)まで。

http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=999

秋晴れの中、OIJ-WAVOC共催「丹沢プロジェクト」を実施

 

9月7日-9日、早稲田大学の学生を中心とした15名が、神奈川県の丹沢で、仲間と協力しながら自然の中での2泊3日の生活を体験しました。

 

2011年9月7日から9日にかけて、地元の森林生産組合から特別の

全員の集合写真。
全員の集合写真。

許可を得て、神奈川県秦野市菩提地区にある葛葉川一帯の森でOIJ-WAVOC共催「丹沢プロジェクト」が行われました。参加者は、早稲田大学の学生14名と日本大学の学生1名の計15名。2グループに分かれて、3日間の間、高さ10mを越すヒノキが並ぶ森でキャンプをしながら活動しました。3日間ともに天候に恵まれ、過ごしやすい環境でした。

 

1日目は、秦野駅から10時過ぎのバスに乗り、菩提原のバス停からは自分たちで地図を見ながらキャンプ地へ向かいました。途中、地元の商店でグループごとに食材を買い出しました。

夜、火を囲んでの語らい。
夜、火を囲んでの語らい。

キャンプ地に着くとまず、生活の場作りに取り組みました。12〜15畳ほどの大きなブルーシート2枚とロープを使ってシェルターを作ったり、大きな樹や地形の起伏などを活かした自然のトイレを作ったりしました。

夕飯作りでは、周囲から集めた木やスギの葉っぱなども使って火おこしに挑戦しました。各自が持ち寄った食材で作る「ヤミ鍋」では、リンゴやせんべいなどの奇抜な具材も飛び出しましたが、皆おいしそうに食べていました。
食後はライトを点けずに暗闇の森の中へ入り、ナイトハイクを楽しみました。森の中で静かに過ごし、自然の光を感じたり周りの音に耳を傾けたりすることで、参加者は自分の感覚が研ぎ澄まされていくのを感じたようです。
ナイトハイク後のふりかえりでは、「人が本来持っている能力に改めて気付かされた」という声も聞かれました。

九日祭

「泣き地蔵」の奥には「三義人」が祀られています。
「泣き地蔵」の奥には「三義人」が祀られています。

9月9日の夜、栃窪集落で九日祭りが行われました。

9月9日に「三義人」に祈りを捧げる九日祭りが行われました。

三義人は、昔栃窪と隣村との「山争い」で幕府は隣村の勝ちとしましたが、その裁判結果に納得ならないと、幕府に直訴にいった3人です。その後3 人は江戸の牢に入れられ獄死しました。

今年栃窪で行う3回目の盆踊りでした。晴れたこともあり多くの人が集まりました。
今年栃窪で行う3回目の盆踊りでした。晴れたこともあり多くの人が集まりました。

公に三義人を祀ることができないことから、三義人の祠の前に地蔵を置き、地蔵に祀るように見せかけて、ひっそりと三義人を祀ってきました。