山のような雪と格闘

窓にのしかかっていた雪を掘り出し、前にあった山盛りの雪を道路脇まで押し出しました。
窓にのしかかっていた雪を掘り出し、前にあった山盛りの雪を道路脇まで押し出しました。

2014月1月25-26日、新潟県南魚沼市栃窪集落で、雪掘り道場を実施しました。首都圏や地元からの学生や社会人、親子連れなどが、高齢者宅などでの除雪作業を通して地域住民と交流しました。

地元では、今年は「小雪」と言われていますが、それでも集落の道路沿いには大人の背丈を超える雪壁ができ上がっていました。

集落散策。今冬は「小雪」といわれるものの雪の壁は背丈を超えます。
集落散策。今冬は「小雪」といわれるものの雪の壁は背丈を超えます。

1月25-26日、南魚沼市栃窪集落で、「雪掘り道場」を実施しました。集まったのは、埼玉、神奈川、東京、南魚沼などの11名。初日は薄日も差す穏やかな天気でしたが、2日目は、朝は雨、昼からは吹雪という荒れた天気になりました。

最初に、集落を散策して雪の状況を見ました。区長の笛木健作さんによると今冬は「小雪」の状況。それでも、道路沿いは背丈を超える雪の壁になっており、雪の堅さや高さに参加者は驚いていました。
最初の除雪は、女性だけが暮らす大きな家。玄関前のコンクリート製の車庫の屋根に積もった厚さ2m前後の雪が、大きなひさしのようにせり出し、下に落ちてきそうになっていました。笛木さんがはしごで登って、端から雪を突き落とし、参加者が落ちた雪を道路の反対側に寄せる作業。落ちた雪はずっしり固く、手押し式の「スノーダンプ」での移動にみんな汗だくになりました。

次に、屋根から落雪で1階部分がすっぽり埋まった場所の堀だし作業。ひさしまで積みあがった雪を2m近く掘り下げ、ようやく日の光を家の中に入れるようにできました。

家に住むおばあさんからは、山菜やキノコがたくさん入ったお汁をいただき、家に伝わる古い武具や干した山菜などの話を聞かせてもらいました。

2日目の朝は棚田が広がる場所に出ての雪上ウォーキング。ふわふわした雪を踏み固めながら進みました。雪の上にはウサギの足あとやフン。おそるおそるフンのにおいをかいでみると、ほのかに草の香りがしてみんなびっくり。雪に体を埋めてみたり、滑り台を作って滑ったりして雪を体感しました。

集落に戻ると、雪の中で除雪作業をしているおばあさんに出会いました。今季は屋根の雪を9回下ろしたといいます。家の前は屋根からの雪が山積みになっていました。この雪山をスコップで突き崩し、押し出し、さらに道路の反対側に移動させる作業にかかりました。この作業も2時間以上の大作業。「とても一人ではできない仕事でした。ありがとう」と声をかけてもらいました。

参加したみなさんからは、「雨が降ると雪は重たくなる」「下の方にある圧縮された雪はカタクリ粉のような音がする」「予想を超える雪で大変でした」などとの感想が聞かれました。