秋晴れのもと、8カ国の仲間たちと稲刈り

午後2時前。最後に残った稲を前に。
午後2時前。最後に残った稲を前に。

オーストラリアからカナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加しました。

オーストラリアからカナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加。秋晴れのもと、絶景を眺めながらの稲刈りを楽しみました。

稲刈り前に、地元の笛木さんから刈取り方を習う。
稲刈り前に、地元の笛木さんから刈取り方を習う。

一行は、11日午後1時に集落センターに集合。地域の指導者の一人である笛木晶さんから、戦国時代にまでさかのぼる村の歴史を聞きました。
集落歩きでは、神社の脇にある石造りの小さなほこらを確認。江戸時代に山争いで幕府に直訴して罪に問われ、そのまま亡くなった3人がひっそりとまつり続けられていることにびっくりしていました。

座学では、笛木さんが稲作の経済面から説明。今年の農協への引き渡し価格が60キロ1万5千円であること、通常1反のたんぼから9俵が取れるので、1反からの収入は13万5千円。1世帯は平均1町(10反)を持っているので、世帯当たりでは稲作から135万円が入ること。しかし、そのためにはトラクターや田植え機、コンバインなど100万円単位の機械が必要になることなどを学びました。
参加者からは、「インドでは年に2回、場所によっては年に3回の収穫が出来る」「外国に売るのはどうか」など多くの意見が出されました。

12日朝は、雲ひとつない青空が広がりました。全員が長靴をはき、手にはカマを持って、稲穂が黄色に輝いている田んぼに。笛木さんの指導のもとで、稲束を刈り、X字の形に積み上げていきます。一番難しいのは、その後にわらで束ねる作業でした。

昼食は田んぼわきの木陰。地元の女性たちが用意した新米のおにぎりと野菜がいっぱい入ったけんちん汁を楽しみました。

参加者からは「明日からはお米をもっと感謝して食べるようになると思う」「お酒と地元の人との語り合いがよかった」「また来ます」などのコメントが寄せられました。

次回は、11月1-2日の収穫祭編。来年に備えての田起こしをし、集落の収穫祭に参加させてもらいます。

Under the clear sky, enjoyed rice harvesting with people from 8 nations.

People from city area including from Australia, Bosnia, Canada, and other countries enjoyed rice harvesting workshop.

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Gorgeous view from the terraced rice paddies overseeing mountain ridges of 2,000 meter high.
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Chasing frogs and grasshoppers, a family enjoyed the harvesting works.

People from city area including from Australia, Bosnia, Canada, and other countries enjoyed rice harvesting workshop, a part of \”ABC\” in a rice paddy program, last weekend, 11-12 October in Tochikubo, Niigata.

Those, from 8 nations including Japan, gathered at the community center of the village at 1 pm on Saturday. Mr. FUEKI Akira, one of the local leaders, introduced brief history of the village since \”Sengoku-Jidai,\” or worriers period about 500 years ago.

In the class after the walk, Mr. FUEKI talked about rice faming from business perspectives. According to him, selling price to \”Nokyo,\” or the Farmers Association, is 15,000 JPY per 60 kg, Production from a rice paddy of 1,000 sq. meter would be like 540 kg and total income from one standard paddy would be 135,000 JPY. One family in the village owns 1 ha of the rice paddies in average. So total income to one family from rice would be 1,350,000 JPY although for that farming machines which need millions of yen for each each.

Based on those factors they exchanged opinions over the rice farming and the future of Japanese rural societies.

(Read more on following page)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=en&genre=2&aid=1148

秋晴れのもと、8カ国の仲間たちと稲刈り

オーストラリア、カナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加しました。

 

オーストラリアからカナダ、ボスニアなど日本を含めると8カ国の家族、会社員、学生らが、2014年10月11-12日に新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれた休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編に参加。

標高2,000m前後の山並みを望む絶景の棚田を歩きました。
標高2,000m前後の山並みを望む絶景の棚田を歩きました。

秋晴れのもと、絶景を眺めながらの稲刈りを楽しみました。

一行は、11日午後1時に集落センターに集合。地域の指導者の一人である笛木晶さんから、戦国時代にまでさかのぼる村の歴史を聞きました。

座学では、笛木さんが稲作の経済面から説明。今年の農協への引き渡し価格が60キロ1万5千円であること、通常1反のたんぼから9俵が取れるので、1反からの収入は13万5千円。1世帯は平均1町(10反)を持っているので、世帯当たりでは稲作から135万円が入ること。しかし、そのためにはトラクターや田植え機、コンバインなど100万円単位の機械が必要になることなどを学びました。

カエルやイナゴを追いかけながら稲刈りを楽しむ家族連れ
カエルやイナゴを追いかけながら稲刈りを楽しむ家族連れ

12日朝は、雲ひとつない青空が広がりました。笛木さんの指導のもとで、稲束を刈り、X字の形に積み上げていきます。一番難しいのは、その後にわらで束ねる作業でした。

 

 

(続きは以下から)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=1148