環境教育の関係者が集まる清里フォーラムで、エコプラスは「地域に根ざした教育」に関して、発表とワークショップを行い、各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。
環境教育の関係者が集まる清里フォーラム(2014年11月15−17日、山梨県)で、エコプラスは「地域に根ざした教育(Place-Based education, PBE)」に関して、発表とワークショップを行い、全国各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。
日本の環境教育関係者が30年近くにわたって毎年意見を交換してきた清里フォーラムは、今年も約200人が参加。大学生や20代の若者たちを中心に、80歳近い高齢者までの幅広い関係者が北海道や鹿児島からも集まりました。
エコプラスは、15日夕に開かれた発表の場で、これまで3年間にわたって行ってきた調査・研究活動を約40人に報告。担当してきた水村賢治スタッフが、「学べば学ぶほどに若者は土地から離れていく」というインドの活動家オルデンドゥー・チャタジーさんの言葉などを紹介。人々が暮らしている「生活圏」を一つの地域として、その場と暮らし、人と人との関係性を学ぶ必要があるのではないかと発表しました。
16日のワークショップには、若者を中心に約30人が参加し、より深く意見を交換しました。
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表は、「学べば学ぶほどにその地域が好きになる学びが必要」と発言。
これを受けて、一旦は都会に出ても再び地域に戻ってくることが必要。そのためには、屋根とごはんが保障される必要がある。雇用・経済との関係が出てくる。都会の人が地域の人々と学びあう「農都交流」が大切になる、などの意見が活発に出されました。
今回は、「PBE地域に根ざした教育」が刊行された直後だったため、関係者の注目も高く、ほかのワークショップの中でも「地域に根ざす」という言葉が飛び交い、本も20冊以上が販売されました。
会場内でも、エコプラスの関係者を呼び止めてPBEについての疑問や意見が寄せられる貴重な機会となりました。