2014年6月14-15日に、新潟県南魚沼市清水集落で「生きもの復活大作戦・初夏の巻」を行いました。耕作放棄されてきた棚田に水を引き入れ、稲作をしていた時期の生態系復活を目指します。
刈り払った雑木を片づける。作付けをしなくなって30年ほど。もう一度、人の手が入る。
奥山の棚田跡に、稲作をしていた当時の生態系を呼び戻す「清水生きもの復活大作戦・初夏の巻」が、2014年6月14-15日に新潟県南魚沼市清水集落で開かれました。首都圏や海外からの参加者9人に、地元住民5人が加わり、一緒に集落を散策し、保全地域の木道整備を実施。夜は地酒をくみ交わしながら、少子高齢化が進む集落のあり方などを語り合いました。
初日は、雨が残る中での集落散策。村人が「地域ガイド」となって自然と暮らしについて語りながら20戸弱となった集落を回りました。
民家の脇には、雪消しのための池が必ずあり、そのへりの草にふわふわした白い固まりが見つかりました。そばの草の間に卵をうんだばかりでお腹がへっ込んだモリアオガエルのお母さんも見つかりました。
水が張られたかつての棚田。オタマジャクシがいっぱいでした。
棚田跡に水を引き入れた保全地域には、無数のオタマジャクシがあふれ、水面の上をシオカラトンボやイトトンボが飛び交っていました。
(詳しくは以下から)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=1135
8月4日から6日まで、関東や新潟県各地からの小学校1年生から中学校1年生まで19人が、新潟県南魚沼市石打のスキー場ホテルを拠点に自然と親しみ、他の人たちと協力しながら暮らす活動をしました。
2011年8月4日から6日まで、新潟県南魚沼市石打で夏の子どもキャンプを実施しました。
今年は大雨の影響で、予定していた清水集落でのプログラムを急きょ変更しての開催となりました。それでも地元南魚沼市を始め、千葉県や神奈川県など関東圏や新潟市などから、女子9人、男子10人が集まってくれました。
宿泊は、丸山スキー場内のホテル「エルム」のレストラン部分をお借りし、二日目は越後湯沢の大源太キャンプ場で活動しました。
子どもたちは、生きもの探し、星空観察、川遊び、薪で火を起こしてパン作りなどの活動だけでなく、生活部分や、一日を振り返って活動ノートに記入するなど、3日間みっちりと元気いっぱいに過ごしました。プログラム中は、グループ単位で食事の準備や後片付けを分担し、最終日には大掃除も行いました。
8月14日、丹沢での日帰り沢登りには9人が参加し、夏の一日を楽しみました。
5年生の男の子が、滝に打たれて「修行!」。この後、大人も全員やっていました。
神奈川県秦野市の葛葉川での日帰り沢登りには、社会人や学生など大人8人と、小学生1人が参加しました。
参加者の半数は沢登りは始めての体験。沢登りの基本や、互いにサポートし合いながら登る方法などをしっかり予習してから、出発しました。
水に入った瞬間に、「冷たい!」という声があがりました。この日は1日曇り空のとても蒸し暑い日でしたが、沢の入ると空気がひんやりして別世界のよう。最初から、水をの中をどんどん進んでいきました。「こんなに水に濡れながら歩くとは思わなかった」という参加者も。
沢を登りきったところで全員集合!
詳しくはこちら
http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=7&aid=460
新潟県南魚沼市の清水集落で、2010年8月5日から3泊4日で、「山里子ども夏休みキャンプ」を行いました。地元南魚沼市のほか、大阪府や首都圏から合計26人の小中高校生が、地元のみなさんの指導で大自然をたっぷりと楽しみました。
地元のベテランの案内で、子どもでも楽しめる沢を歩いて楽しみました。
8月5日から8日まで、新潟県南魚沼市清水で子どもキャンプを実施しました。
小学5年〜高校1年までの川っ子グループはテント泊、小学1年〜4年までの山っ子グループは公民館泊で3泊4日の共同生活を体験しました。
川っ子は12人、山っ子は14人が、地元南魚沼市や東京、埼玉、神奈川、千葉、そして大阪から集まりました。
キャンプサイトは遠くに2,000メートル級の山々を望む電灯ひとつない場所。星空が最高でした。
詳しくはこちらへ
http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=7&aid=448
For the sustainable and peaceful future