「野外教育」カテゴリーアーカイブ

田んぼのイロハ稲刈り編を、9月23-24日に開催します

Rice Harvesting Workshop on Sept. 23-24

 エコプラスは2023年9月23-24日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行います。これまで生育状況を見守ってきましたが、7月中旬以降の高温乾燥の悪条件の中で、なんとか穂が出て、9月後半での稲刈りが見通せるようになりました。参加フォームは、画面下にあります。

ECOPLUS will conduct rice harvesting workshop on 23-24 September 2023 in Kabanosa Village, Minamiuonuma, Niigata.We have been monitoring the growing process since the planting time. With this long hot and dry summer, ears are successfully coming out now. In this situation, in those weekend, the rice will be ready to be harvested.

田んぼのイロハ稲刈り編
Weeding Workshop

集合時刻、場所
 9月23 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on Sept. 23, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 23日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼで、稲刈りをします。小雨決行。23日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。長靴での作業です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Weeding works by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 一般17,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生は14,000円。
 宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 17,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth, 14,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

参加日 Participation type(必須)

 

 鳥の声に包まれる田んぼでの週末

Weeding and Planting Workshop surrounded by beautiful tweets

 エコプラスは2023年6月10-11日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」草取り編を行いました。2週間前に苗を植えた田んぼでの草取りをし、余力があったので、別の田んぼでの田植えもしました。山からは幻の鳥といわれるアカショウビンの鳴き声が聞こえ、夜にはホタルが舞う、美しい環境を堪能しました。

ECOPLUS conducted rice weeding and planting workshop on 10-11 June 2023 in Kabanoswa Village, Minamiuonuma, Niigata. Participants were so active that in addition to the weeding works, they also planted seedlings in another organic rice paddy. From the forest, tweets of a ruddy kingfisher were identified and in the evening, we observed several fireflies. Gorgeous weekend in the pristine environment!

 11日の土曜日は薄曇り。当初からの参加者は、首都圏からの大学生や社会人4人。地元の山城「樺沢城」に上り、450年前の北条勢と上杉勢の争いの歴史に触れるなどして、地域の全体像を把握しました。

On Saturday, we started the workshop with four participants at the beginning. Walking around the village and hiking up to the old fort of “Kabasawa-Zyo” which has the more than 450-year-history to understand the background of the area.

Weeding in the rice paddy 田んぼの草取り

 草取りの本番では、田んぼに恐る恐る裸足で入りました。「気持ち良い!」と大きな声。陽射しで温められた田んぼは、ぬるめの足湯を思わせる温度。土も優しく足を包み込んでくれました。田植えの時の2倍ほど、高さ20センチ近くになった苗の回りには、1センチ前後の小さな緑色の葉っぱが、水底に発生しています。両手をがっと広げて、苗の回りをすくうように動かして雑草を土から外して浮かせ、手に引っかかった草を固めて外のあぜに投げ出しました。

In the weeding workshop, participants put their bear feet carefully into the rice paddy. Thanks to the sun shine, the water was warmed up as if it would be a warm bath tub water and mud was very smooth. Seedlings were grown to about 20 cm tall and those were surrounded by tiny green leaves of weeds underwater. With five fingers strongly open, we were rubbing the mud to remove the roots of weeds out of mud. Some of weeds were trapped in the hand and we through away those outside of the paddy.

珍しいモートンイトトンボ

 新たに5人が加わった2日目は、時折ぱらぱらと小雨が降る中、10数年間、耕作されていなかった隣の田んぼでの田植え。長年使われていなかった田んぼだけに、トラクターにも入ってもらいましたが、すき込まれた雑草類が分解される際のガスが大量に発生。1カ月近く、何度も耕し直しては水を入れ替えて、何とか田んぼとして使えそうな状況になってきました。

On day 2, with five more persons, we tried to plant seedlings in a rice paddy which had not been used for over 10 years. With the help of a tractor, the paddy was reshaped as a rice paddy, however the too much plants grown in the area were buried in the ground and those biodegrading process generated much of gas which is harmful for rice seedlings. After several tilling and drying processes, the condition looked like suitable for planting.

隣の田んぼの田植え開始

 伝統的な六角形の木枠を転がして型を付け、その線が交差する場所に苗を手で植えるのが、南魚沼の伝統的な手法。枠転がしは直進するのが難しく、ゆっくりと転がす作業を、交代して体験してもらいました。田植えの終盤では、アカハライモリが登場。関東平野では絶滅が危惧されるまでになり、環境省が準絶滅危惧種に指定しています。10数センチの長さで、お腹が真っ赤な姿に、参加のみなさんが見入っていました。

Making marks by a hexagon frames is the traditional way of rice planting in “Minami-Uonuma” area. It was not easy to roll the frame straight for participants. Some of young participants experienced the action. Others followed the frame to plant seedlings by their hands. At the end of the session, we identified three Japanese fire belly newt which is classified as the near threatened(NT) category in Red Data book of Japan.

Japanese fire berry newt. 田んぼに出てきたアカハライモリ3匹

 

 この週末を通して、山の林からはアカショウビンの鳴き声が響き渡り、沢の上流方向ではホタルが乱舞しと、多くの生きものが無農薬田んぼの周辺で確認されました。豊かな自然とそれに支えれてきた農が、数百年にわたる地域を育んできたことを実感した「田んぼのイロハ」でした。

Thought the weekend, we felt the richness of the nature surround the organic non-chemical rice paddies with tweets of ruddy kingfishes, dancing fireflies and others. Participants confirmed that the history of the village for over 500 years was fostered by the nature of the area and knowledge of ancestors who had been using the environment wisely.

 絶景の中、田んぼと歴史を楽しみました

Rice Planting Workshop in Gorgeous View in a Village of 500-year History

 エコプラスは2023年5月27-28日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」田植え編を行いました。これまで16年間、少し山を上った栃窪地区で実施してきましたが、今回からは場所を移しての開催となりました。次回の「草取り」編は、6月10-11日の予定です。参加フォームは、画面下にあります。

ECOPLUS conducted rice planting workshop on 27-28 May 2023 in Kabanoswa Village, Minamiuonuma, Niigata. In past 16 years, we organized the program in nearby village, Tochikubo. Due to the aging issue of the village, the venue was moved to Kabanosawa from this season.

 27日の土曜日はすっきりとした快晴。首都圏からの大学生や社会人、シルバー世代や地元の助っ人など7人が、田んぼの一角で育てられた苗代(なわしろ)からの苗取りから始めました。

On Saturday, seven participants including students, office worker and retired person with local supporters, started to take out seedlings from seed beds in the rice paddy.

苗取り Taking seedlings from the seed bed

 4月23日にもみをまいた苗代には、背丈10センチほどの苗がびっしりと育っています。気温が低い日が続いたために、背丈は低めですが、茎はしっかりしています。指を広げて根っこ部分に奥深く突き刺して、根本から浮かせるようにして苗を押し上げ、水で根を洗って、苗の束を作っていきます。苗の葉っぱには、金色に輝くモートンイトトンボ(環境省準絶滅危惧種)が何匹も隠れています。無農薬で栽培を続けてきた田んぼなので、地域の生きもの専門家がびっくりするような生きものがたくさんいます。

In the seedbed, seedlings were grown to around 10 cm high densely. Since late April when seeds were spread, temperature went down below 10 C some time. So the hight of the seedlings were bit low but stems were strong. In order to minimize damages of roots, not just pulling out, it needed to push fingers deeper in the mud, then to bring out seedling with mud. After washing mud with water, we made bunched of seedlings. Inside of young leaves, we identified several tiny golden dragonflies, a endangered species, “Mortonagrion selenion.”

モートンイトトンボ Mortonagrion selenion

 今回の舞台となる田んぼは、栃窪集落から標高で300mほど下った魚沼盆地の平野部に位置します。代表理事髙野と事務局長大前夫婦が、2007年からお隣の長老に昔ながらの米作りを教わってきた、無農薬田んぼです。タニシやアキアカネ、アカハライモリ、ドジョウなどが無数に生息し、準絶滅危惧種のモートンイトトンボも確認されています。

The rice paddy, we will conduct the program, was where TAKANO Takako and OHMAE Junichi has been learning the traditional rice growing by elders living nearby since 2007. Since no chemical materials has been used for nearly 20 years, many creatures such as pond snails, dragonflies, newts, loaches and others including listed species.

枠転がし To put marks where seedlings should be sit, we used this hexagonal wooden frame.

 28日の日曜は、早朝バードウォッチング。地元の専門家深沢和基さんの案内で、裏山の杉林にアオサギがコロニーを作り、別の杉の木のてっぺんから、タカの一種サシバを獲物を鋭く探している様子などを観察できました。400年以上前に、攻め込んできた北条勢と地元の上杉勢の戦いの場となった山城「樺沢城」での散策などを通じて、地元の歴史にも触れました。

On Sunday, we had an early morning bird watching session with a local specialist. We spotted gray herons, grey-faced buzzards and others. The walk to the top of the old fort, “Kabasawa-Zyo,” which once was serious battle field of Uesugi-clan and Hozyo-clan more than 400 years ago, gave us the sense of accumulation of peoples live in the area.

田んぼのイロハ草取り編
Weeding Workshop

集合時刻、場所
 6月10 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on June 10, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 10日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼで、雑草取りをします。小雨決行。27日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。裸足で田んぼに入ると土の感触がじかに伝わるのでお勧め。ビーチサンダルなどがあると足を洗うのに便利です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Weeding works by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. We recommend to come into the paddy with bare feet to feel the soil directly. Beach sandals are useful to wash your feet in a stream. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

参加日 Participation type(必須)

 

 休日農業講座「田んぼのイロハ」2023

Weekend Farming Workshop,
“ABC” in a Rice Paddy, 2023

 エコプラスは今年も、田んぼのイロハを実施します。いつもより雪どけが2週間以上早い、少し不思議な春の到来です。以下の日程で田植え、草取り、稲刈りと展開していきます。

 田植え(5月27-28日)
 草取り(6月10-11日、ほか)
 稲刈り(9月23-24日=予定)

ECOPLUS will organize the workshop, “ABC” in a Rice Paddy, in 2023. Although the climate is a bit curious., such as the snow melted 2-3 weeks earlier than normal years, we will conduct the programs as follows.

 Rice planting; May 27-28
 Weeding in the paddy; June 10-11 and other dates
 Harvesting; September 23-24 (tentative)

 エコプラスは、2007年以来16年間、南魚沼市栃窪集落で「田んぼのイロハ」を継続してきました。残念ながら、高齢化が進んで集落営農組織が、集落外の組織に事業譲渡することとなりました。このため。田んぼのイロハ2023は、少し離れた樺野沢集落を舞台に行います。

ECOPLUS had been organizing this special workshops in Tochikubo Village since 2007. Sadly, the aging issue caused villagers could not keep the farming works by themselves and those rice paddies in under the management of outside organization. So, we moved the place to Kabanosawa Village for the workshop this year 2023.

映画「地球交響曲第七番」の撮影にもこの田んぼで行われました。A movie, “Gaia Symphony No. 7” was shot in this paddy.

 今回の舞台となる田んぼは、栃窪集落から標高で300mほど下った魚沼盆地の平野部に位置します。代表理事髙野と事務局長大前夫婦が、2007年からお隣の長老に昔ながらの米作りを教わってきた、無農薬田んぼです。タニシやアキアカネ、アカハライモリ、ドジョウなどが無数に生息し、準絶滅危惧種のモートンイトトンボも確認されています。

The rice paddy, we will conduct the program, was where TAKANO Takako and OHMAE Junichi has been learning the traditional rice growing by elders living nearby since 2007. Since no chemical materials has been used for nearly 20 years, many creatures such as pond snails, dragonflies, newts, loaches and others including listed species.

田んぼのイロハ田植え編
Rice Planting Workshop

集合時刻、場所
 5月27 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on May 27, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 27日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼでの、手作業での田植え。小雨決行。27日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。裸足で田んぼに入ると土の感触がじかに伝わるのでお勧め。ビーチサンダルなどがあると足を洗うのに便利です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Planting seedlings by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. We recommend to come into the paddy with bare feet to feel the soil directly. Beach sandals are useful to wash your feet in a stream. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

 

エコプラス活動開始30周年イベント、11月19日に

Special events, celebrating 30 year anniversary of ECOPLUS, on Nov. 19.

 特定非営利活動法人ECOPLUSが活動を初めて、今年で満30年になります。これを記念して、11月19日に東京都渋谷区の東京ウィメンズプラザホールで「エコプラス30周年大バザール」(オーストラリア、インドネシア、沖縄などからのオンライン発表も)を、開催します。

ECOPLUS started its activity in 1992 and this year, 2022, is the 30 year anniversary. To celebrate this and to convey the appreciation to the continuous support to all, ECOPLUS will organize the “Grand Bazar of ECOPLUS” on Nov. 19 at Tokyo Women’s Plaza with streaming service in Tokyo.

エコプラス30周年記念イベント

知恵と体験の大バザール!!

  • 日時:2022年11月19日(土曜日)午後1時半から4時半
  • 開場:東京ウィメンズプラザ 地下鉄表参道駅B5出口から徒歩7分
  • 概要:エコプラス活動開始30周年を記念して、関係者やその仲間たちが一堂に会して交流を深めます。エコプラスのテーマである「人・自然・異文化」を軸に多様なメンバーが発表を行い、未来に向けたつながりを生み出す「知恵と体験の大バザール」です。
  • 参加:どなたでも。無料
  • 内容:30年の活動のふりかえりと、関係するみなさん10数人によるバザール形式による発表。海外や国内各地からのオンラインでの「バザール」発表もあります。オンライン視聴も可能です。
  • 申し込み:こちらのフォームからお申し込み下さい。
  • ご注意:新型コロナの第8波がやってきています。発熱やせきなど、健康状況に少しでも異変を感じられる場合は、オンラインでのご参加をお願いします。

発表者とテーマ(予定)※50音順

詳細はこちらから
  • 浦邉藻琴さん: なぜ“リモートじゃダメ”なのか?
  • 江﨑淳一さん:エコプラスとの関わりとSDGs教育
  • 川上真理子さん:池田町の暮らし実践(副題:地方と都市or古民家or食)」
  • 酒井富美さん:地域(旧伊南村)での今の暮らし
  • 陶山佳久さん:DNA分析技術を自然保護のために活かす:森林分子生態学者としての研究
  • 高野義寛さん:脱炭素牛肉を巡る珍騒動(豪州からオンライン)
  • 高橋佐和子さん:地域から世界へ:バリ島の独自性と多様性(バリ島からオンライン)
  • 當銘朋恵さん:南の島の星と民話と暮らしの話(石垣島からオンライン)
  • 村上由美さん:世田谷区で子ども食堂の活動をして感じていること
  • 矢原陽子さん:合氣道 護身術体験と調和的な人とのつながり方

Gran Bazar of Knowledge and Experience

Outline : All the related and interested persons join and exchange their ways of life in the relations with ECOCLUB, World School and other related activities of ECOPLUS, just like a bazar! Online streaming and conference room will be set.
Date and Time : November 19, Satueday, 1:30 – 4:30 PM
Venue : Tokyo Wemen’s Plaza
Participation : free
Language : Japanese, no translation. But many of the participants will help you on site! Or take a look through online.
Application : Fill in this form.

Study tour to Japan from Yap, 2013

高野孝子の地球日記

3年ぶりに国外へ

「牛のミルクが欲しい人はいる?」

 2022年7月半ば、学会参加のため英国を訪れた時のことだ。

 英語での耳慣れない表現に違和感を覚えた。なぜただ「ミルク」と言わずに、わざわざ「牛の」とつけたのだろう。

 学会が開かれたのは、英国ロマン主義やピーターラビットなどでも知られる人気観光地の湖水地方。私はかつて、そこから車で2時間くらいのエジンバラ市に、4年半暮らしていたことがある。久しぶりとはいえ、英国には友人も多く、よく知った場所だ。

 国外に出るのは3年ぶりだった。

 新型コロナウィルスは未だ世界中で拡大を続けていて、特に英国は一時、長期のロックダウンをするほど感染が広がっていた。それでもだいぶ前からマスクなしで通常の生活や活動をしている。そこでの学会には、ヨーロッパを中心として世界中から100人ほどの人たちが集まることになっていた。ウィルスに身を晒すことになるかもしれない。行くか行かないか、悩んだ上での渡英だった。

 今回の訪問はいくつもの点から衝撃的だった。

 まず、よく知っているはずの英国の暮らしが、大きく変わっていた。

 例えば冒頭の「牛の乳」発言。友人たちの多くは、オーツミルク(麦ベース)やソイミルク(豆乳)、アーモンドミルクにシフトしていた。そうしたチョイスがあるため、牛乳は「牛の」ミルクという表現になる。そもそも、倫理的な消費やオーガニック産品の支持が高い社会だが、牛を含む家畜が気候危機を加速させることから、より環境に配慮した選択でもある。

 また電車をネットで予約しようとすると「この電車の運行は変更が多いので必ず確認すること」などという注意書きがある。全英で電車の運行が、頻発する大規模ストライキによってめちゃめちゃだった。航空便もストライキの影響を受けていた。そのため同じ学会に、数時間から1−2日遅れて到着した参加者が複数いた。

 学会後、そこからエジンバラに向かう私の電車も、前日に「運行キャンセルになりました」と一文のメッセージがスッとスマホに届いた。次に乗れる電車を求めて駅に向かうと、それ以前の電車に乗れなかった人たちでごった返していた。帰国するために空港に向かう人たちも多かったが、間に合うか心配している様子も見えた。

 ようやく到着した電車に荷物共々押し込まれるようにして入ると、ものすごい混みようで、数時間乗るにも関わらず子どももお年寄りも、大勢が立っていた。まるでどこかに避難する電車のようだった。

 これらは新型コロナウィルス感染と、英国がEUから離脱したことの影響らしい。ウィルス感染拡大のため、2020年からしばらくは外出禁止も含め経済活動が圧迫され、多くの労働者が職を離れた。かつ感染により仕事を休まざるを得ない人たちが常にいる状況となった。加えて脱EUにより、これまで特に東ヨーロッパから来ていた労働者がいなくなった。ひどい人出不足の中、これ以上堪えられないとしてのストライキだった。

 関連して、スコットランドのスーパーには、これまで豊富にあったヨーロッパ諸国からの野菜やチーズなどが見当たらず、スコットランド産のものが増えた。棚は全体的に空いていて、値段もかつてより上がっていた。

 加えてロシアによるウクライナ侵攻の影響のため、10月には光熱費が80%上がるとされる。家計によっては収入の2/3が家賃と光熱費に消え、このままでは冬に、関連死や何百万世帯がとんでもないことになると予測されている。

 一方、私が滞在中、英国は「熱波」に覆われ、ロンドンでは観測史上初めて40度を超えた。気候危機はその深刻さを増し、災害級の異常気象は増えていく。買い物の支払いは一気にキャッシュレスが進み、かつての紙による「チェック」やキャッシュはほぼ姿を消した。私もあわててapple payの手続きをした。

 英国入国手続きや空港の様子も変化し、「コロナ禍の2年半が過ぎたら、世界が変わっていた」。そんな思いになった。

 そうした変化もあり、久しぶりの国外滞在は想像以上に刺激的だった。

 学会に集まった多数の友人らと直接触れ、笑い、パブでビールを飲み、語り合った。マスクなしで。直接会って交わることの重み、雑談の意義、心が喜ぶことの大切さを改めて思った。同じ場で複数の国々の情報を一気に知ることができ、世界の状況をこれまでよりも把握できた気がした。

 わずか2週間の旅だったが、あまりに没頭していたためか、成田に到着してから何をどうするにも戸惑う自分がいた。しばらく常にスマホ一つで決済していたため、電車の切符は日本ではどう買うんだっけ、と思い出さなくてはならないほどだった。日本の光景を「旅人の目」で見ている自分がいた。

 自分の思い込みに気づいたり、多様さを受け入れたりすることは、身を置く環境によっては鈍くなることを実感した。異なる文化、多様な価値観が混ざり合う世界に、常に触れるようにしていたいと改めて思った。

(8月31日 髙野孝子)

 

エジンバラの古い町並み

「休日農業講座」田んぼのイロハ稲刈り編(9月23日、24日)

Rice Planting Workshop on Sep 23/24

Self regulation and PCR test negative, required

行動自粛、PCR検査済みの方、対象

  • ハザかけのイロハ田んぼ

 2022年9月23日(祝)と24日(土曜日)に、南魚沼市栃窪集落で、無農薬田んぼでの稲刈りプログラムを行います。事前に注意した行動を取られ、PCR検査済の方を対象に、1泊2日で実施します。

On September 23 and 24, ECOPLUS will conduct “Rice Harvesting Workshop” in Tochikubo village, Minamiuonuma as two-day program, only with those who are PCR test negatives.

趣旨
 巻機山を望む絶景の棚田で、自然をたっぷり感じながら、手作業での稲刈りをします。新型コロナウィルスで不活発な日々が続いていたと思います。新鮮な空気の中で体を動かし、同時に、この3年近くのコロナの感染下で改めて注目された「食」や「農」を、体験を通じて見直す機会になればと思っています。

Summary
Experience Japanese traditional rice harvesting by hands in organic rice paddy overseeing gorgeous mountainous view. Set your body and mind free in the safe open air. You may also deepen the insight of rice and agriculture through the workshop, as well as Japanese history and society.

集合時刻、場所
 9月23 日午前11時。宿泊場所のホテルシャトーテル塩沢(新潟県南魚沼市塩沢2071)にお集まり下さい。鉄道で来られる方は、上越線塩沢駅までお越し下さい。迎えを検討します。

Schedule
Gathering; 11:00 am on September 23, at our accommodations, “Chateau Shiozawa.” The nearest railway station is Shiozawa on JR Joetsu line. Let us know if you use rain, so that we will arrange transportation to the hotel.

活動場所 Location of the rice paddies.
 南魚沼市栃窪地区 イロハ田んぼ=At this rice paddy.

交通案内
 23日午前8時52分東京駅発とき309号、10時21分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時47分塩沢着
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:21
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Shiozawa at 10:47

内容と持ち物
 無農薬田んぼでの、手作業での稲刈り。小雨決行。23日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。ぬかるみますので、長靴をご用意下さい。どうしてもない方には、数に限りがありますが長靴レンタルも用意します。詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Harvasting rice by sickles by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for day one. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. The boots are needed since it is very muddy. The participation guide will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 20人をめどとします。Up to 20 participants.

参加費 Fee
 18,500円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。1人部屋使用の場合は、1,000円増し。中学生以上大学生までは、13,500円。小学生は9,500円。地元からの参加で宿泊しない場合は、大人9,500円、学生4,500円、小学生は1,000円。
  18,500 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Single room available with extra 1,000 JPY. 13,500 JPY for students from Junior high to college, 9,500 JPY for primary school students.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

自然をたっぷり味わったデイキャンプ

Enjoyed the summer nature in day-camps

 エコプラスは、この8月、新潟県南魚沼市で4つのデイキャンププログラムを実施しました。新型コロナの第7波の中で、せめて日帰りで自然を楽しんでもらおうと企画し、計39人の小中学生が、森の中や池、川で、たっぷり遊びました。

In this August, ECOPLUS organized four day-camp programs in Minamiuonuma, Niigata. Those were planned to provide opportunities to touch and feel the nature in this seventh wave of COVID-19. In total 39 elementary and junior high students experienced fun in the beech forest, in a pond and in a fresh stream.

 キャンプは、前半2回が同市五日町地区の天池キャンプ場、後半2回は清水地区の巻機山麓キャンプ場を舞台に実施しました。

 Earlier two camps were held at Amaike camping site in Itsukamachi area and later two were held at Makihata Ssnroku camping site in Shimuzu area.

 8月11、12日の天池キャンプ場では、前半に自然観察、後半がカヌー体験。キャンプ場裏手にある、ブナ林などを、地元の専門家深澤和基さんの案内で歩きました。深澤さんに用意していただいた地図付きの資料を見ながら歩くと、ブナだけでなく、いい香りがするクロモジや触るとかぶれるウルシなど、いろいろな植物を観察することが出来ました。地面を走り回るカナヘビを捕まえて観察することも出来ました。

On August 11 and 12, at Amaike site, we had nature observation in the morning and canoe class in the afternoon. The nature specialist, Mr. FUKAZAWA Kazuki kindly prepared observation note for each of participants. With the note, we walked through the forest with beech trees. Kids learned different types of plants, like, one has good smell called “Kuromoji,” or a poisonous one called “Urushi.” Tiny lizards were caught by participants and could be observed closely.

 8月18、19日の清水では、自然観察と沢遊びをしました。標高700mの巻機山麓は、周辺に人家もなく、自然そのもの。キャンプ場の広場には無数のアキアカネが舞い、バッタやチョウがいて、子どもたちは網を持って走り回りました。自分たちで削った棒にソーセージを刺して火にあぶり、ホットドックにしてお昼ご飯。午後は、沢に入って、山からの冷たい水の中で、楽しみました。最後には、村の人たちが昔から遊んだ、弓づくり。木の枝を曲げて弓にし、取ってきたススキの茎を矢にして飛ばしてみました。

On August 18 and 19, students experienced nature observation and stream walk. At the elevation of 700 meters without any houses around, the nature was so rich even in the camping area. Uncountable number of red dragonflies, many grasshoppers and butterflies filled the area. Children were running around with nets. For lunch, they sharpened sticks to grill sausages on fire. In the afternoon, they spent time in the stream with snow melted water from the Mt. Makihata. At the end, they played with traditional bow and arrows. The bow was made out of small branches and arrows were stems of pampas grass.

 いずれのプログラムでも、子どもたちは、もっと遊びたかった、虫取りを続けたかったと、名残惜しそうに帰って行きました。南魚沼市在住の子どもたちばかりでしたが、「住んでいるすぐそばに、こんな場所があるなんて知らなかった」と話し、自然に触れ合う機会を存分に楽しんでもらったようです。

In all four programs, children were heading back to home, saying like “Wanted to keep catching insects more.” Although all of those participants are from Minamiuonuma city, they did not have much of experiences playing in the nature. The programs looked like good opportunity to feel and touch to the natural environment.

自然を学ぼう!自然で遊ぼう!

子供の日帰りデイキャンプ(締切りました)

 新型コロナウィルスの影響で、閉じこもりがちの生活を送ってきた小中学生を対象に、自然に触れ、同時にその自然と折り合いをつけながら人々がどのように暮らしてきたかを、楽しく学ぶデイキャンプを、新潟県南魚沼市で8月中旬、4日にわたって開催します。小雨決行です。

 本事業は「子どもゆめ基金助成活動」です。

新型コロナウィルスへの対応 感染状況が収まり切っていないことから、参加にあたっては、本人やご家族が発熱や、味覚嗅覚の異常がないこと、ご家族が密接な状況での飲食や業務をされていないこと、などを文書で確認させていただいた上での実施とさせていただきます。

  • 【日程・場所】 2022年8月11日(木)、12日(金)、南魚沼市五日町地区(締切りました)
         8月18日(木)、19日(金)、南魚沼市清水地区
  • 【集合・解散】 いずれも午前9時現地集合、午後4時現地解散
  • 【対象・人数】 小学校3年生から中学生、20人
         (事前の健康チェックが必要です)
  • 【参加費】 1,000円(昼食食材と傷害保険)
  • 【内容】 自然観察、川遊び、野外調理、むかしの自然遊びなど
  • 【申し込み】申込フォームから入力をお願いします。それぞれ定員になり次第締め切ります。
  • 【後援】 南魚沼市、南魚沼市教育委員会
  • 【共催】 南魚沼市環境・野外教育研究会
  • 【主催】 特定非営利活動法人ECOPLUS(TAPPO南魚沼やまとくらしの学校)
    tappo@ecoplus.jp 090-3214-7549(大前)

高野孝子の地球日記

久しぶりの「こんにちは」

「道端で草を摘んで、そのまま食べたのが衝撃だった」

 5月後半の週末、エコプラス「田んぼのイロハ・田植え編」では集落周辺の散策をしながら、途中で山菜を取った。東京で暮らすその女性は、採って直に食べたことを私に語り、「甘かった」と笑顔だった。

 新潟県南魚沼市栃窪集落の営農組織、パノラマ農産は一部の田んぼで、15年以上前から無農薬で稲作を続けている。手間がかかるだけでなく重労働のため、従事する人たちが年齢を重ねていく中で弱音も聞こえてくる。しかし、エコプラスの活動を通して、ここで稲作のプロセスに関わることは、多くの人たちにとってたくさんの気づきに繋がった。

 無農薬田んぼを舞台としたプログラムは2008年から始まった。学びの場としてではなく、学びの機会を通した地域づくりも目的だった。作業だけでなく、過去と今の稲作の違いや課題、農山村の今や地域の歴史、生態系理解など、講座とフィールドワークを通して知識や思考を広げ、深める機会もある。村の人たちや参加者同士の交流も宝物だ。宿の食事はとても美味しく健康的で、かつ地元の文化である日本酒も数種類。集落の小学校の子どもたちも一緒に活動したりしてきた。

 けれど2020、2021年の2年間はコロナ禍のため、田んぼの作業のみ日帰りで自主参加だった。今年の5月、久しぶりの1泊2日のプログラムには、小学生から70歳代まで日帰り含めて25人が集まった。全員、直前検査にてウィルス陰性を確認してもらっていた。

 最後に書いてもらったアンケートでは、「稲作の大変さ、奥深さ、食の大切さ」など、食についての記述は多かった。他にも「素足と土と水と一体になる心地よさ」や、「生き物を植えた実感」「自然の中に身を投じることができた」など、自然との関わりについてのコメントも多かった。しかし全体の中で目立つのは、人との触れ合いについてだ。

 田んぼのあぜで、「マスクなしで、こうして他の人たちとお話しできるって大切ですね」と、感慨深そうに一人の女性が私に言った。医療関係者である彼女は、ここ2年以上、極めて厳格な感染予防対応を求められていただろう。アンケートには他にも、「オフラインで開催されるイベントに参加することが、ここ2年で初めてくらい」、「十名以上の“初めまして”となる機会すら久しぶり」などの声があった。

 コロナで外出や遠出が減っていたために、「新潟に来ること、裸足で田んぼに入ることは、これまでやったことあることであるはずなのに、インパクトの大きな経験となり、久しぶりに五感が刺激されました・・・他の方との対話というものの価値を改めて感じられた2日間でした」と書いた人もいた。

 印象に残ったこととして10代男性は、「初日の夜に懇親会で先輩方と将来のことについて話したこと」と書いた。40代男性は、将来のことなどを考える若者の視点はいい刺激だったとした。

 他にも、「人間の生活は他人の労働によりささえられていることを強く認識した。人は一人では生きていけない」、「改めて普段いかに“生きる”ことや“暮らす”ことがおろそかになっているか」、「生きることの基礎的な部分に対して手間をかけることを惜しまないようにしよう」、「思い切って体験したりやってみたりすることの大切さ」など、企画した身としては、本当にこの機会を作って良かったと思うコメントがたくさんある。

 コロナ禍の2年半近くを経て、私たちは様々なことを学んだ。人と人、人と自然が関わり合うことの大切さはその一つだ。日本でも国内外の移動が徐々に拡大し始めている。対話や内省の機会を噛みしめながら、ありがたく楽しみたいと思う。(6月2日)

地元ベテランが作る苗の束。