「高野孝子の地球日記」カテゴリーアーカイブ

高野孝子の地球日記

3年ぶりに国外へ

「牛のミルクが欲しい人はいる?」

 2022年7月半ば、学会参加のため英国を訪れた時のことだ。

 英語での耳慣れない表現に違和感を覚えた。なぜただ「ミルク」と言わずに、わざわざ「牛の」とつけたのだろう。

 学会が開かれたのは、英国ロマン主義やピーターラビットなどでも知られる人気観光地の湖水地方。私はかつて、そこから車で2時間くらいのエジンバラ市に、4年半暮らしていたことがある。久しぶりとはいえ、英国には友人も多く、よく知った場所だ。

 国外に出るのは3年ぶりだった。

 新型コロナウィルスは未だ世界中で拡大を続けていて、特に英国は一時、長期のロックダウンをするほど感染が広がっていた。それでもだいぶ前からマスクなしで通常の生活や活動をしている。そこでの学会には、ヨーロッパを中心として世界中から100人ほどの人たちが集まることになっていた。ウィルスに身を晒すことになるかもしれない。行くか行かないか、悩んだ上での渡英だった。

 今回の訪問はいくつもの点から衝撃的だった。

 まず、よく知っているはずの英国の暮らしが、大きく変わっていた。

 例えば冒頭の「牛の乳」発言。友人たちの多くは、オーツミルク(麦ベース)やソイミルク(豆乳)、アーモンドミルクにシフトしていた。そうしたチョイスがあるため、牛乳は「牛の」ミルクという表現になる。そもそも、倫理的な消費やオーガニック産品の支持が高い社会だが、牛を含む家畜が気候危機を加速させることから、より環境に配慮した選択でもある。

 また電車をネットで予約しようとすると「この電車の運行は変更が多いので必ず確認すること」などという注意書きがある。全英で電車の運行が、頻発する大規模ストライキによってめちゃめちゃだった。航空便もストライキの影響を受けていた。そのため同じ学会に、数時間から1−2日遅れて到着した参加者が複数いた。

 学会後、そこからエジンバラに向かう私の電車も、前日に「運行キャンセルになりました」と一文のメッセージがスッとスマホに届いた。次に乗れる電車を求めて駅に向かうと、それ以前の電車に乗れなかった人たちでごった返していた。帰国するために空港に向かう人たちも多かったが、間に合うか心配している様子も見えた。

 ようやく到着した電車に荷物共々押し込まれるようにして入ると、ものすごい混みようで、数時間乗るにも関わらず子どももお年寄りも、大勢が立っていた。まるでどこかに避難する電車のようだった。

 これらは新型コロナウィルス感染と、英国がEUから離脱したことの影響らしい。ウィルス感染拡大のため、2020年からしばらくは外出禁止も含め経済活動が圧迫され、多くの労働者が職を離れた。かつ感染により仕事を休まざるを得ない人たちが常にいる状況となった。加えて脱EUにより、これまで特に東ヨーロッパから来ていた労働者がいなくなった。ひどい人出不足の中、これ以上堪えられないとしてのストライキだった。

 関連して、スコットランドのスーパーには、これまで豊富にあったヨーロッパ諸国からの野菜やチーズなどが見当たらず、スコットランド産のものが増えた。棚は全体的に空いていて、値段もかつてより上がっていた。

 加えてロシアによるウクライナ侵攻の影響のため、10月には光熱費が80%上がるとされる。家計によっては収入の2/3が家賃と光熱費に消え、このままでは冬に、関連死や何百万世帯がとんでもないことになると予測されている。

 一方、私が滞在中、英国は「熱波」に覆われ、ロンドンでは観測史上初めて40度を超えた。気候危機はその深刻さを増し、災害級の異常気象は増えていく。買い物の支払いは一気にキャッシュレスが進み、かつての紙による「チェック」やキャッシュはほぼ姿を消した。私もあわててapple payの手続きをした。

 英国入国手続きや空港の様子も変化し、「コロナ禍の2年半が過ぎたら、世界が変わっていた」。そんな思いになった。

 そうした変化もあり、久しぶりの国外滞在は想像以上に刺激的だった。

 学会に集まった多数の友人らと直接触れ、笑い、パブでビールを飲み、語り合った。マスクなしで。直接会って交わることの重み、雑談の意義、心が喜ぶことの大切さを改めて思った。同じ場で複数の国々の情報を一気に知ることができ、世界の状況をこれまでよりも把握できた気がした。

 わずか2週間の旅だったが、あまりに没頭していたためか、成田に到着してから何をどうするにも戸惑う自分がいた。しばらく常にスマホ一つで決済していたため、電車の切符は日本ではどう買うんだっけ、と思い出さなくてはならないほどだった。日本の光景を「旅人の目」で見ている自分がいた。

 自分の思い込みに気づいたり、多様さを受け入れたりすることは、身を置く環境によっては鈍くなることを実感した。異なる文化、多様な価値観が混ざり合う世界に、常に触れるようにしていたいと改めて思った。

(8月31日 髙野孝子)

 

エジンバラの古い町並み

高野孝子の地球日記

新型ウィルスで、世界はどう変わる

閉じこもらずに外に出よう!

新潟県南魚沼市の坂戸山で

 2020 年4月8日、薄曇りの中に春の暖かな陽がさし、これを書く窓の外では桜が咲き始めている。その中を、小学生たちが列を作って登校している。おしゃべりしながら学校へ向かう中学生たちの姿も見える。ただし全員マスクをしている。

 新潟県南魚沼市では、3月からの休みを終えて、学校が通常に開始されている。子どもたちがグランドで動いている姿にほっとする。

 新コロナウィルスによって、日本を含む世界は3ヶ月前と変わった。国によって市民生活の制限は様々だが、日本では武漢から始まり、ニューヨークやイタリア北部などの厳しい外出制限や「封鎖」がよく取り上げられる。

 「私たちは一切外出できないの。お隣さんとの連絡も電話。外は春。外に出たい!あなたは大丈夫?」、とモスクワの友人から。

「マニラは大変。東京はまだロックダウンじゃないの?私は元気よ」とフィリピンから。

「家にこもって18日目ですが、あと一か月続きそう。毎日散歩+一日おきに筋トレしてますが、つい飲んでしまうので体重は増加中」とは3月末にカリフォルニアの友人。

 世界のあちこちで、「Stay at home, Be safe! 家にいて、感染しないで!」のかけ合いがされている。

 日本では罰則を伴う「禁止」ではないが、国や自治体、職場、あらゆるところで外出自粛が要請されている。そして今回の緊急事態宣言で、7都府県ではさらに強く要請されている。私が暮らす新潟県では、緊急事態宣言がされた7都府県との往来を避けるよう、強い要請が知事から出された。

 現在、ウィルス感染から身を守るためには、ウィルスに触れないこと、人との接触をできるだけ控えること。そのためによく使われるのが「不要不急の外出を控えて」の言い回しだ。

 コンサートや舞台が中止になり、図書館や博物館までも閉館される。音楽や芸術だけでなく、自分が暮らしを立てている仕事が、社会でどんな位置づけなのか、改めて考えた人たちは少なくないだろう。

 私が関わる野外・環境教育も同様だ。入試にないとか、もうけにつながらないなどと、「主流の思考」からは後回しにされがちだ。しかし人類が生き延びるために欠かせない基盤を提供するものであり、環境危機に直面する今こそ大事な分野だと、自信と危機感を持って取り組んでいる。野外・環境教育をしっかり経た人たちは、災害時や非常時に強い。物理的に必要なものを取り出す知識と技術があるということだけでなく、シンプルに暮らすマインドセットに切り替えることができるからだ。それには工夫する力や逆境を楽しむ力も含まれる。

 コロナウィルスの感染が広がり、物理的に人と会うことが制約される中、人と人が関わりあい、直接体験から学ぶことを大切にしているこの分野では当然、頭を抱えている。それでも仲間からは次のような動画が送られてきた。

 今回のような状況の中で、誰かと直接交わることの大切さを実感している人たちは多いのではないか。オンラインで話はできる。でも誰かと物理的に空間を共有し、話を交わしたり一緒に活動することは全く異なる体験だ。それは5感を刺激し、生きるために欠かせない喜びや感動をもたらす。

 家族との時間が増え、これまで家にいる時間が少なかった分、充実しているという声も寄せられている。私自身、放置していた家の片付けをしたり(少しだけ)、両親と会ったり、夫が作る手料理を楽しむ機会になっている。一方、限られたスペースに小さな子どもといる時間が増える分、苛立った親による暴力も増えているという。

 人間には、人と交わることも欠かせないし、一人のスペースも必要だ。急に誰とも会わない暮らしになり、かつ感染のリスクなどの恐怖もあり、心身に支障がある例も増えていると聞く。

 外出自粛要請は、人と人の接触による感染を防ぐため。だから、一人または家族で外に出て、散歩や山歩きなど、自然の中での活動をどんどんしてはどうか。緊急事態宣言がされた自治体や都市部に暮らしていても、家の周りをよく観察すれば、たくさんの小さな自然やおもしろい発見があるはずだ。これまでの研究で、自然の中で身を置くこと、体を動かすことの、身体上並びに精神的な健康効果は証明されている。閉じこもって別の病気になっては意味がない。芸術や音楽鑑賞も、人間の健康維持に必要だ。市中感染の状態にない限り、来場者が静かに回れる博物館や美術館は対策を取ってオープンすべきだと思う。

感染の後の世界

 「まだ、私たちは耐えなければなりません。しかし、必ずよりよい日がやってきます。私たちは仲間、家族ととともに過ごせるようになるはずです。私たちはまた会えるはずです」。英国エリザベス女王が5日の日曜日にコモンウェルスの人々に語りかけた。

 ウィルス感染がおさまった後の世界は、3ヶ月前と同じだろうか。

 私たちは3ヶ月前と同じように行動するだろうか。1年前にやったことと同じことを同じようにやるのだろうか。

 おそらく答えは「否」だろう。でも何が変わるのだろうか。

 大きな変動の時は、大きな変化の時でもある。自然界ではそうだ。個人でも、1ヶ月あることを続ければ、それ以前とは違う習慣を身につけることになる。2011年の原子力発電所の事故の後、多くの人たちにとって節電を続けるのが当たり前になったように。社会規模でもそうだろう。大きな苦しみや痛み、そして努力を伴うが、1995年の神戸大震災は、社会作りに市民の力が大きくなるきっかけとなった。2011年の東北大震災で、日本は大きく変わると言われたが、結局向いている方向は変化していないという人たちもいる。そしてこのコロナウィルスが招いている事態は、3.11以上だとする言説は多い。なぜならこれは、日本だけでなく、世界中、それも国際政治経済の中心にある国々に大きな影響を与えているからだ。

 この世界的感染爆発は、社会を変え、より良い未来を作るためのまたとない機会とする一方、すでにある不正義をさらにひどくするだけだとするものもある。カナダの作家ナオミ・クラインは、権力はこうした「非常事態」を自分の利益のために利用するものだと警告する。すでに見えていることもあり、私たちは注視し警戒しなくてはならない。

 多くの国々で、経済活動が抑えられた結果、交通量も大気汚染のレベルも大きく下がった。スタンフォード大学の研究者はPM2.5のレベルを解析し、この期間、中国だけを取っても5歳以下の1400人の子供と、51700人の70歳以上の人の命が救われたとした

 観光客が減った各地で、川に魚が戻り、鳥の声が聞こえるようになったという報道やSNSの書き込みがある。普段と違う時間の使い方を強いられながら見えてきたことと合わせて、ウィルスの後の暮らしに求めるものを考えるヒントがあるかもしれない。

 アメリカ人ジャーナリストのピーター・ベイカーはGuardianの記事(2020年3月31日)の中で、現状のパンデミックと環境危機について触れている。長い目で見れば、環境危機の方がずっと深刻で、人類を危機的状況におとしいれるとしながら、この二つはいくつかの点で似ているとしている。例えば、両者とも、世界中で通常でないレベルの協調が必要であること、人々の態度の変容が必要であること、どちらも長いこと確実に起きると言われながら各国政府が必要な対応をしてこなかったこと、マーケットの常識をひっくり返す強い政策が求められること。各国政府は、「環境危機」もパンデミック同様「非常事態」と認識して行動できるはずとする。

 確かに、世界各国の施策として、これまで考えられないようなことがCOVID-19を抑えるために行われ、かつ経済対策も初めてのことだらけだ。そんなことができるのであれば、環境危機に対してもこれまでにないレベルでできるはずだ。

 一方で、この非常事態を口実に、アメリカではパンデミックと関連があれば企業が汚染規制に触れても罰しないなど、様々な環境保全の規制を取っ払おうとしている。中国では企業の環境アセスメントを見送るとしている。使い捨てプラスチックを推奨するキャペーンも一部で始まっているという。ハンガリーでは政府の権限が強化された。

十分な情報を

 首都圏を含む7都府県に緊急事態宣言が出された。ニュースでは、感染拡大が収束するかどうかはとにかく国民一人一人の自覚と行動変容であるという内容や、街から人が消えたという報道の一方で、それなりの数の人が動いていて実効性はあるのか、など論じられている。

 一番嫌なシナリオは、「要請」ではラチが開かないとして、政府がさらに私権を制限できるよう権限強化の拡大を図る法律へと動くことだ。これだけはやらせてはいけない。

 新型コロナウィルス感染に関しては、各国の様子からすでに多くが学べているにも関わらず、日本政府の言動は後手に見えたり、整合性がなかったり、理解できないことが多い。

 2月の中国の様子、欧米の「都市封鎖」や連日の報道から、私たちは不安をあおられ緊張することも多い。けれども状況はあらゆる場所で一律ではない。情報に踊らされずに根拠を求め、冷静に自分で考え行動することが大切だ。それには信頼に足る十分な情報がなくてならない。

 報道を見る限り、政府がどんな根拠で決めているのか、疑問が尽きない。なぜ各国のようなレベルの数のPCR検査ができないのだろう。韓国から検査薬やノウハウ含めて輸入できないのはなぜだろう。「非常事態」なのだ。政府が重大な情報を国民から隠したり、自分たちに都合の良いように操作することは、これまで何度もあった。政府や自治体が信頼できない限り、市民・国民は従えない。私たちが納得して「協力」できるよう、重要な情報や決定過程を明らかにしてほしい。

未知のウィルスはまた必ず登場する

 気候変動は人間の活動によって引き起こされたとする見方が現在は通説であるが、COVID-19のようなウィルスによって人間が病気になるのも、人間が生態系を破壊したことによると多くの科学者が指摘する。人類にとって未知なウィルスは無数に存在する。人間が生態系を破壊することで、病原菌は動物など元々宿っていたホストからリリースされ、近くに存在するようになった人間を新しいホストとするというのだ。

 近年のSARSやエボラ熱、鳥インフルエンザなど、近年の多くのウィルスが野生動物に起因する。それらも自然界への人間の干渉が、人間の健康リスクを高めているとする。つまり今回のような感染拡大は、人間の経済活動の隠されたコストだという。

 COVID-19を押さえ込むのが当面の課題だとしても、必ずまたパンデミックはあるので、長期的な視野に立ってあらゆる対策を講じておかなくはならないと科学者たちは指摘する。

 ウィルスは昔から人間とともにあり、人間はそれらと共存するだけの集団免疫を獲得して生き延びてきたとされる。生物学者の福岡伸一は、「ウイルスは私たち生命の不可避的な一部であるがゆえに、それを根絶したり撲滅したりすることはできない。私たちはこれまでも、これからもウイルスを受け入れ、共に動的平衡を生きていくしかない」と語る(朝日新聞20.04.06)。

 次のパンデミックや他の非常事態に備える長期的戦略の一つに、人のリジリエンスを高めるような体験的な教育は位置づけられるだろう。

 今回の感染はいつどうやって収まるのか。理屈では、全世界で集団免疫が獲得されるまで続く。それには数年かかると言われているので、ワクチンや治療薬が見つかる方が先かもしれない。

 私たちはしかし、いずれ動き出さなくてはならない。それはどんな世界、社会の中であろう。どうせならより良いものを目指し、その変化、変容の準備をしながら、今を進んでいきたい。

(2020年4月7日)

高野孝子の地球日記

出会い、学び、行動する・・・久しぶりのピースボート

 「ピースボート」に乗るのは16年ぶりでした。船旅を通して人と人のつながりを作り、国同士の関係を超えた平和の文化構築を目指す国際NGO。1983年から活動を始めています。現在は1回の航海が約3カ月。世界約20ヶ国を訪れるということです。

 ピースボート設立当時、私は早稲田大学の学生でした。大学からすぐの高田馬場で、早大生たちがおもしろい活動を始めて、事務所を開いたというウワサを聞いていました。

 そのころ教科書検定によって、日本のアジアへの軍事侵略が「進出」と書き換えられ、アジア諸国の猛反発を受けました。これまで「教わってきた歴史」は本当なのか、が彼らの問題意識だったそうです。現地で確かめてみよう、直接人々と対話しようということでした。

 ウワサや二次情報には慎重にあたるべしということは、現在のデジタル情報社会ではさらに痛感させられます。教科書もそうです。時の政治や主流の価値観によって規定されるからです。伝えられること、書かれていることの一部を、自分の目で体で実際に確かめるというのは本当に大切なこと。それは絶対的な真実ではなくても、自分が確信を持って寄って立つ、体験的事実のひとかけらになります。

 初めて船に乗った2003年、私は留学中だった英国からニュージーランドまで来て合流しました。「水先案内人」という、ルートの途中で1週間程度乗船しながら、ワークショップやお話などをする役割です。そして今年の10月なかば。地球一周の船旅としては102回の水先案内人として、私は強い雨の中、モントリオールの指定された港に向かいました。

 ピースボートはかつての何倍もの大きさのクルーザーを利用して運営されていました。全長205メートル、3万5千トンの船の乗客定員は1400人以上。これに加えて相当な人数のスタッフが乗り込むわけです。港では二人のスタッフが出迎えてくれ、すぐに私の大きなザックを担いで、乗船手続きに入りました。

 私の今回の関心の一つは、開始して35年もたつピースボートのスピリットはどう変化しているか、でした。寄付文化がなく、市民社会を支える制度も弱い日本でのNGOの運営は、基本的にどこも楽ではありません。船旅の大きさや数、抱えるスタッフの数、プロジェクトの複雑さなどを思うに、ピースボートもおそらく様々な工夫をしてやっているでしょう。

 その中で、ホームページに掲げられている「船旅を通じて、国と国との利害関係とはちがった草の根のつながりを創り、地球市民の一人として、平和の文化を築いていく」という志はそのままだろうか、そうあって欲しい、と2003年の熱い雰囲気を思い出しながら合流しました。

 パワフルさは変わりませんでした。それはピースボートの若いスタッフの人たちと、多くのボランティアの人たち、そして乗船している参加者のエネルギーによるものでした。もちろんピースボートの目的はさておき、世界一周の船旅そのものを楽しめればいいという方たちも多いでしょう。それでも海を見渡せる場所で、将棋や囲碁、麻雀卓を囲みながらワイワイしていたり、年配者がやり方を熱心に若者に教えていたりなど、交流が生まれていました。

 船上では様々な講座が、ピースボート主催だけでなく、参加者主催で開かれてもいます。ダンスの講座に行ったら、私よりも年齢が上の方々が先に踊っておられてびっくり。「自分で好きなように動けばいいのよ!」と教えてくださいました。

 深夜のカラオケでは、元役人だったという男性が「日課」として、カクテルを一杯飲み、フリオ・イグレシアスのヒット曲を笑える替え歌にして素晴らしい美声で歌い、「おやすみ」と部屋に戻っていかれました。台湾からの乗客が多いということでしたが、私の日本語での講座は、語学専門のボランティアの若者たちが、中国語と英語に翻訳してくれました。事前の打ち合わせでは、こうしたらもっとわかりやすいというアドバイスもくれました。本番ではアドリブだらけでしたが、彼らは「中身の筋は変わらなかったから大丈夫」と余裕の笑顔。大したものです。

 何よりもスピリットを保つ根底に、若いスタッフの存在がありました。問題だらけの社会に憤り、自分の生き方に悩み、どうしたらもっと生きやすい社会になるか、世の中が良くなるかを真剣に考え、議論する姿がありました。その上でピースボートのあり方を考えていました。

 私の講座で話した、私たちの暮らしと環境負荷の話を聞いて背中を押された、と船内で「ベジタリアン食を頼むことにした」と私を担当してくれたスタッフの一人が後日連絡をくれました。

 「地球市民の出会いの場」や、「グローバルな問題を現地の人たちと共に考える場」、そして個人が「行動できる場」をきっとこれからも生み出していくのだろうと、今もどこかの海の上で、数多い人たちを乗せて動いているオーシャンドリーム号を想像しています。

(11月30日)

「サステナビリティ」が当たり前の社会に

高野孝子の地球日記

 2018年の「今年の漢字」で最も応募数が多かったのが「災」だそうだ。

 猛暑や地震、豪雨などの自然災害や、パワハラや文書改ざん、不正入試などの事件などがイメージされたという。

 気候変動への対応を協議する国際会議COP24が、ポーランドで12月に開かれていた。交渉は難航し、進行は遅く、予定を2日間延長してようやく決着した。温暖化(global warming)ではなく、「熱化」(heating)に言葉が修正され、科学者たちが次々とこれ以上の気温上昇は人類滅亡の危機を生むと指摘。産業革命前と比べて1.5度以内におさめる必要を語ったという。

 一方で石油産出国であるアメリカ、ロシア、サウジアラビア、石炭輸出国のオーストラリアが過小評価する発言を繰り返し、合意された文言は柔らかいものになった。

 しかし最終的には渋っていた中国も透明性を約束し、途上国への支援も確認され、2年ごとに進捗を報告しあうことになった。

 平成が幕を閉じるということで、この12月は特に30年を振り返る傾向がある。この30年で世界は何が良くなり、何が脅威だろうか。私たちの生命や暮らしの基盤である自然環境の劣化や汚染、伴う災害、各地での紛争、政治的にも様々な非合理的な状況が生み出されている。

 だからこそかもしれないが、この1年を通して、「サステナビリティ」の視点や「地域や場に目を向けること」が、さらに広がった気がしている。

 11月には国際野外教育研究大会でオーストラリア東海岸に向かった。場所を提供した大学には、水筒に水を補充できる場所があちこちにある。大会中のコーヒータイムでは、使い捨て容器は使用されていない。マイカップ持参が推奨されていた。

施設のあちこちにある給水所。オーストラリア・クイーンズランドのサンシャインコースト大学で。

 10年以上、「場」や風土に適した教育について研究したり、提唱したりしているが、最近注目度が上がっているSDGs(国連が定めて奨励する持続可能な社会のための目標)と、ユネスコスクールの実践が重なる事例を見ると、まさに「場の教育」の視点で活動がされていることが多い。見学に行った横浜市の小学校では、「水の流れ」を校庭で実験していたが、後日、近くの川に出かけ、この実験とつなげていくという。そこからさらに洪水の際の予測などもできる。

 日本の野外教育や環境教育研究ではあまり盛んでないが、世界では「場」「地域」に注目した研究は10数年前から見られるようになった。環境的、倫理的側面も含めて、今回の大会ではすでに当たり前の文脈であり、「場への注目がきちんとなされているかどうか」が指摘の一つになるほどだった。

あちこちにSustainabilityという言葉が出てくる。英国湖水地方の教育施設の中にあるレストランで。

 今年はそれぞれ別の学生たちと一緒に国内外のフィールド実習を何度か実施し、2月には英国湖水地方を訪れた。ある市が管理を断念した公園を、市民有志らがコミュニティプロジェクトとして借り上げ、のちに買い取り、改良、維持、運営している公園を視察した。住民たちが、町の貴重な緑の空間だと考え、始めたという。

 「私たちの活動はサステナビリティに貢献していると思うわ」。

 公園でボランティア担当をしている女性が胸を張った。敷地には元々の馬屋を改修したカフェと食物を育てるガーデンがあり、作物はカフェで使い、苗は市民に提供される。5人スタッフのうち、専従は一人。10万ポンドの支出を、メンバーシップとカフェ、スポンサーや助成金で賄うという。100人を超える市民ボランティアが運営を支える。同市には他に、劇場と市場の2つの市民プロジェクトが元気に動いている。

 滞在最終日には、現地大学の学部生らと交流した。途中で小グループでのディスカッションをしたが、テーマは「サステナビリティについて」。彼らの専攻はアウトドアスタディ、日本で言えば野外教育だ。でも「サステナビリティ」について、早大生と語り合った。

英国のカンブリア大学での議論

 滞在中どこを訪問しても、学生も、農民も、「サステナビリティ」という言葉をあたりまえのように使った。受け入れ先だった大学内のカフェには、倫理的環境的な課題について考える学生グループによる呼びかけチラシが置かれ、飲料水機には「学生でない訪問者も水筒補充にどうぞ」と張り紙がある。

 ここに参加した学生たちの環境・社会意識は大きく高まった。「ここで学んだことを、帰国後、たくさんの人たちに伝えていく場を作る」と全員で共有し、帰国後は「サステナビリティ」をテーマにした報告会とワークショップを実施した。

 地球外で暮らすための研究や実験も今年は話題になったが、まずは今暮らしているこの惑星で、持続可能な社会を築くために努力し、投資し、協力しあっていくことだろう。それができなければ、どこに行こうが結末は同じことだ。(12月23日)

高野孝子の地球日記・・・「なりすまし」のおわびと防御に向けて

 6月上旬、私は新潟県の自宅で、翌日からのキャンプ事業の準備に没頭していた。装備を車に積み込み、その日のうちに近いところまで移動する予定だった。積み残しや漏れがないか、最後の確認をして、まさに出ようとしていた時、電話がかかってきた。
 「高野さん、メッセンジャー送ってくれましたよね」
 「え?送ってないよ」
 「え?そんなはずないですけどね、だって・・・」

 慌ててフェイスブック(FB)を開いて、仰天した。
 「いまは、暇かい?」というセリフで、FBで私につながる「友だち」全員に、メッセージが送られていた。もちろん、私ではない何者かの仕業だ。
 開いた画面で次々に、私の「友だち」たちが反応をしている。
 「会社で仕事中ですが」「5限の授業があります」・・・
 それらに何者かがレスをする。「私のLINEが凍結されてるから、検証コードメッセージを受け取ってくれる?」

 多くの人たちが電話番号を伝えてしまっていた。
 私はスマホも持たないし、LINEもしない。それを知っている友人たちは、「とうとう始めたのかと思った」とあとで笑った。

 しかしその日、目の前で繰り広げられる展開に、私は慌てふためいた。
 「ちょ、ちょっと!違うってば!電話番号なんて教えちゃだめー!」と叫びながら、すぐさまその人たちにメッセージを打つ。
 「FB乗っ取られました!高野本人ではないです。騙されないで」
 次々に送るが、とても追いつかない。メインのFBページにも書き入れた。一刻も早く、一人でも多くの人たちが早く気づくように。

 ところが入力して数秒後、それが削除されてしまう。また入力するが、同じことだった。
 送るメッセージも、何者かによって次々に消されていく。背筋が凍る思いだった。いったい何人でこのオペレーションをやっているのか。レスの内容は機械的にも思えるが、一人一人に対応している時もある。あとで、「日本人ではないようだ」というコメントもあったが、「とても外国人には思えない」というコメントもあることから、複数の人間たちが対応していた可能性がある。

 私が慌てふためいてFBに書き込んでいる一方で、「乗っ取られてますよ」「やり取りしてしまいました。途中でおかしいと気付きました」というメールや電話が、次々とやってきた。

 ちょうど一緒にいた夫に手伝ってもらって対応し、なんとかFBページを停止。ところがまた勝手に再開されてしまう。また停止するが、またすぐ再開される。どこかで、これを操っている奴らの高笑いが聞こえるようだった。彼らは、私のFB関連情報だけでなく、使用しているメールもパスワードもすべて把握している、ということだ。そして私になりすました何者かと、お友だちのやり取りが続いてしまっていた。

 問題はそのあとだ。「なりすまし」に騙された人たちはどうなるのか。

乗っ取られた私のアカウントを悪用して、知人名でLINEのアカウントを偽造して、さらにその知人にうそのメッセージを送って金をだまし取ろうとするやりとり。
 すべてはわからないが、あとで知った実例は次のようだ。FBでの私のなりすましに電話番号を伝えたAさんは、そのLINEが乗っ取られ、Aさんを偽装した何者かが、LINEでつながるAさんの友人に「ちょっと手伝って」「BitCashカードを買って」と頼んだ。その友人は結局、3万円分のカードを購入して、騙し取られてしまったという。本当に申し訳ない。

 今回の被害がどこまで拡大したのか。友人との信頼関係を落とし穴として利用した、許せない行為だ。ネットを利用した犯罪は、これからますます増加し、悪質化するだろう。

 ネット決済をする銀行やSNSを提供する企業も防止のためのさまざまな措置を講じているようだが、個人としてはあちこちに落とし穴がある。空港などのパソコンでウェブメールを利用してうっかりログアウトを忘れる、他人のマシンを借りて記録が残りそれが流出する、既存の会社そっくりに化粧したフィッシングメールにひっかかる、などなど。そして、裏を取っていない情報であるが、FB上で偽造された「お友達」が3人いると、なりすましや情報を盗むことができるのだという。私の場合は、すでにそうした「本人のふりをした偽の友達」が混じっているかもしれないので、これまで使っていたFBアカウントは抹消することにした。

 今回の件で、自分も乗っ取られたことがある、偽装メールは前もあった、など、少なからぬ事例があることがわかった。それほど一般的になりつつあるのだとすれば、二重認証の設定だけでなく、ともかく「騙されない」ために、「変だな」と思うアンテナを研ぎ澄ませておくことが一番だ。家族や親しい友人が、お金の話や知っているはずの個人情報を聞いてきたら、本人に別手段で確認するなどしたほうがいい。

 今回の件では、どこかで私が落とし穴に引っかかったため、多くのみなさんに不快な思いをさせたり、実質上の被害にあわせてしまうことになってしまった。以来、メールやウェブでのやり取りや「クリック」は、かなり神経質に精査し、慎重に読んで判断している。そのため、レスすべきもしていないかもしれないが、そのくらいでないとまたやられてしまうのではないかと疑心暗鬼な状態だ。ネット社会はさまざまな課題や問題を孕んでいるが、これを一つの例としてぜひ多くの方と共有し、これが繰り返されないことを願っている。(7月7日)

高野孝子の地球日記・・・3つの「賞」がやってきた

ヤップ島でコインランドリーからの排水を地元の人たちと調べる
 「テレビ観ました!」
 2月8日夜の日テレ「笑ってコラえて!」の一つのコーナーで私が取り上げられたことで、職場やネット上で、海外在住を含む数多くの人たちから声をかけられたり、連絡をもらったりした。社員旅行の帰りの車の中でたまたま流れてびっくりした、というまったくの偶然によるものも多く、とても久しぶりに近況を聞けた人たちもいる。
 またまったく知らない人が、私のことを調べてネット上で書き込んでいたりもする。

 瞬間的なことかもしれないが、テレビの影響力を実感した。

 22年前の映像が再び取り上げられる機会となり、また足かけ3日間の自宅での取材に加え、ほぼ3週間にわたって昔の写真を探し、資料をスキャンし、落ち着いた振り返りではなかったが、たくさんの出来事や人々とのご縁をあらためて見直すことにつながった。一緒に北極を旅した、米国在住のウィル・スティーガーとも画面を通して話すことができた。
 番組では使われなかったが、小学1−2年生の時の作文やテストを母が取っておいてくれた。そこにいちいち赤ペンで優しい言葉を書き込んでくれていた青木先生にそのファイルを見せようと、番組からもらった「トロフィー」も一緒に、彼女が暮らすグループホームを訪れた。施設の職員さんたちが知るところとなって盛り上がり、なぜかホームに入所されている方々全員と記念写真を撮った。トロフィーが中心。人気番組なんだなあと実感(私はほとんどテレビを観ないので、知らなかった)。

 バラエティ番組なりに楽しい作りになっていて、私も笑いながら見ていたが、ディレクターによると柱は「冒険と教育」。ずっと学びの場に関わってきた私としてはありがたかった。

 1月から2月にかけて、周囲のみなさんに喜んでもらえることが重なった。
 一つは、2017年度春学期の早稲田大学ティーチングアワード。「優れた教育の実践」を評価するものだ。学部や教育センターごとに選ばれるが、私の授業が提供されるグローバルエデュケーションセンターでは、1200以上の授業がある。その中から選ばれた3人の一人であった。
 「世界が仕事場」という名前の、学生たちが自ら一歩踏み出すことを応援する授業で、時には私がその様子に感動させられる。学生たちも言ってくれるように、価値ある学びの場になったと思う。私の役目はコーディネートで、学生たち自身と外部からいらしてくださったゲストのみなさんと一緒に作った授業だった。留学センターの任期4年の最後に受賞できたこともうれしいことだった。

 そしてもう一つが、Japan Outdoor Leaders Award(ジャパンアウトドアリーダーズアワード)特別賞。「山や川や海、田畑や森林など多様なアウトドアフィールドで、未来のための人づくりを実践する」人たちが対象だ。「記録」や「長い年月の活動」を評価する賞はあるが、変化する社会の中で広い視野と環境理解を持ち、人のために行動できる「普通の市民」を育てる人たちに焦点をあてる賞はあまりないことから、注目していた。「記録」のようなわかりやすい指標がないため、とても難しい試みだと思う。

 しかし自然の中で、他の人たちと共に生活し活動しながら得られる知識や理解、育まれる力や絆、価値観の問い直しの意味は、とてつもなく大きく、これからの社会、そして人類の生き残りのために重要だ。健全な社会を築くための市民を育む大切なことが、今は意図的に場を設定しなくてはなかなか得られない。自然の中での学びの場を作っている人たちに光をあてることで、その大切さが認識され、さらに多くの場所と人たちを対象に実現されるようになってもらえればと思う。

 これを書いているのはグアム空港。これからヤップ島へ向かう。空港ではたまたまそういう時間帯か、韓国の人たちのグループがとても多い。また無数の日本人が、顔や二の腕を日焼けでまっかにして、楽しそうにビールを飲んでいる。小さな子ども連れもいる。

 ヤップ島では、ある地区をモデルとして「持続可能な社会づくり」に向けた取り組みに関わっている。手始めは汚水と廃棄物。一緒に取り組むヤップの人たちが頼もしい。

 ヤップ島とのつきあいは丸25年となった。エコプラスや早稲田大学のプログラムを通じてヤップに滞在した人たちは300人を超える。私たちに大切なことを教え続けてくれたヤップに少しでも貢献したい。同じような気持ちを持つ、早大生千場くんが1年休学して現地滞在中。この持続可能性プロジェクトを支えてくれている。
 学びの場は学び合いの場。4月からは早大留学センターを離れ、同じく早大の文化構想学部に所属することになっている。今度は日本語での授業が中心だ。新しい取り組みを考え始めている。仕事の量を少しコントロールする必要はあるけれど、心新たに、周りに目を向けていきたいと思う。

高野孝子の地球日記・エジンバラのクリスマスに

リボンがかかった塗装の2階建てバス

2016年12月後半、クリスマスを前にして、スコットランドの首都エジンバラの街はどんどん静かになっていくようだった。人々は仕事にめどをつけ、実家に戻ったり、休暇で海外に行ったりしているようだった。

街に派手な飾りはない。二階建てバスが、リボンで飾られたような模様に塗られていたり、目抜通りの建物が金や赤の飾りをつけていたりするくらいだ。

エジンバラに暮らす友人たちと久しぶりに再会した。たわいのない近況話に花が咲く。しかし同時に、英国がEUから離脱することや、アメリカの新しい大統領のことも話に入ってくる。

「まったくしょうがない。でも決まったんだから、これからを考えないとな」。

押し引きが続く英国とEUの様子は連日報道されていた。フランスやイタリア、ドイツ、そして増え続ける難民やシリア情勢。ただの話題としてでなく、実際に難民をサポートする団体に寄付をしたり、アレッポの状況を私に教えてくれたり、英国では、世界情勢を自分ごととしている人たちに多く会った。特別な人たちではない。家の修繕を頼んだ大工さんも難民の話をしていた。

彼らの会話のグローバルな幅に、こちらの知識がついていかない。日本のグローバル化は経済や商品で顕著だが、人の移動や仕事はまだヨーロッパほどではない。日本でグローバル化が進むときは、政治や人の意識まで変わるのだろうか。様々な国際的な事象を自分ごとに、と。

2004年に東ヨーロッパ諸国がEUに加盟したさい、英国にはたくさんの移民が働きに入ってきた。特にポーランドからの流入が多く、多くの友人たちが自虐的に冗談を言っていたのを覚えている。それでも、2015年に海岸に打ち寄せられたシリア難民の子どもの写真をきっかけに、英国で難民を受け入れるべきだという市民の声が高まった。難民支援のデモが行われ、チャリティ団体が物資を送る運動を始めた。ドイツからのプレッシャーもあって、英国政府は、そのあと数年間で2万人のシリア難民を受け入れると発表した。

日本は「移民を受け入れない」政策を堅持している。法務省のサイトによると、昨年の難民認定申請者数は7586人で過去最多だったという。一方認定者数は27人で、前年より16人増加。うち、シリア人は3名。

この政策を変えるだけの意識を日本人は持てるだろうか。いや、そもそも、国民がどんな意識を持っていようと、何を訴えようと、現政権にはまったく通用しないことがわかっているから、問題意識すら持つのがばからしい。考えない国民、それが彼らのねらいなのか。

ミサが行われた後の、セントメリー教会。

12月25日、クリスマスの朝。英国国教会派のSt Mary’s大聖堂を徒歩で目指した。この日は、バスはほぼ動かず、電車も止まっていて駅の門には鍵がかかっている。50分ほど早足で歩き、150年ほど前に建立が始まった大きな建物に到着し、10時からのミサに間に合った。

賛美歌と説教が繰り返される。途中、全員が立ち上がり、隣や前後に座っている人たちと握手し、”May peace be with you(平和があなたと共にありますように)”と微笑みあった。大人も子どもも。私も声をかけられて、少し戸惑った。

「平和があなたと共にありますように」。心の中で繰り返した。あなたの平和を祈るのだ。私が幸せでありますように、ではなく。

セントメリー教会の入り口

教会を出ると、少し離れた左手に物乞いが座り、すぐ右手に茶褐色の肌をした中年女性が「ビッグイシュー」(ホームレスの自立を支援する雑誌)を掲げて立っていた。1部買おうとしたら「私にも寄付をください」と言って、1ポンド少ないお釣を私に差し出し、にっこり笑った。

その雑誌には、失業や貧困、ドラッグなどに苦しみながらも前を向こうとする人たちの記事の中、スコットランド自治政府首相が、英国のEU離脱とシリア難民受け入れ、アメリカの大統領についてコメントする記事が載っていた。

英国社会での政治と暮らしの近さ、人々の社会的意識の高さを思った。

早稲田サマーセッション

「タイから来ました。日本に興味を持ったのはアニメが好きだからです」。「アメリカの大学に在籍しています。母が日本出身ですが、自分には初めての日本滞在です」。

早稲田サマーセッション、略してWSSという4週間のサマーコースの様子だ。今年で3年目となる。履修生はほとんどが海外からで、彼らにしてみれば「短期留学」だ。授業は英語で行われる。私は全体を見渡して、コースを考えたり担当の先生を見つけたりする役割だ。

世界67の国と地域からやってきた学生たち。
世界67の国と地域からやってきた学生たち。

初年度は手探りで、海外からの76名で開始。やってみたら教員たちにも刺激的で、学生たちもほぼ全員が大満足という評価を残した。そして3年目の今年、履修生は、世界各地67の大学からやって来た142名に加えて、留学から帰国直後の早大生らが18人。授業数は初年度の6から13に増えた。文化や経済、ビジネス、政治など幾つかの分野で、日本やアジアについて、世界の文脈で取り上げることになっている。教員は私を除いて9名だが、4名が海外からこのために来日し、残り5人のうち2人は外国人だ。日本に焦点が当てられるので、基本的に日本について研究している人たちだ。

私はあちこちの授業を訪問して様子を見るのだが、とてもおもしろい。

まず学生たちが多様であること。日本を始め、アジアの幾つかの国出身の学生たちは基本的に静かに聴いていることが多いが、オーストラリアやアメリカ、アジアでもシンガポールの大学生たちは、どんどん自ら手をあげて教員の話に質問したり、自分の知っている例をあげたりして、話が深まったり広がったりしていく。

リアルな自然と変化への一歩

わが家の前の田んぼ。水が入った田んぼではカエルが夜通し、猛烈な音で鳴き続ける。何万匹の声だろうか。

 カエルの鳴き声。
 こんなに大きな音になるなんて。夜は電話で話ができない。先方の声が聞こえないだけでなく、先方も周りがうるさくて「窓を閉めて」と言ってくる。閉まってます、それも二重に。

 トノサマガエルの迫力ある低い声も響いているが、何と言っても大音量はあの小さなアマガエル。いったい何匹の音なのだろう。

 昨日は、TAPPOプログラムの「山菜講座」だった。教えてくれる健作さんと新緑の中に入っていく。「こういう枯れた木のようなものがヒントです。たどると、ほら」。そこに太いウドがあった。それまでまったく見えていなかったのに、健作さんが手を動かすと、魔法のように現れたのだ。

 2歳から60歳代の参加者たちは、次々と何種類もの山菜を採って、袋やカゴにおさめていく。雪深い地で芽を出した山菜たちはえぐみが少なく、けれど香りが強く、美味しいとされる。

 我が家の食卓ではここ3週間ほど、連日なんらかの山菜が料理に使われている。山菜のみの日も何日もあった。旬のものだからか、野生のものだからか、エネルギーにあふれている。歯ごたえもしっかりしていて、あふれるエネルギーをバリバリ噛み砕いて、体の中に取り込んでいくイメージが、食べながら自然と湧いてくる。

 カエルも山菜も、あまりに具体的だ。山菜は目の前にあり、手で触り、匂いを嗅ぎ、味わうことができる。カエルは夜は見えないが、強烈に聴覚を刺激する、とてもリアルな存在だ。

アースデイ関係のワークショップで。都会では、どうしても人工空間での活動になってしまう。

 2週間ほど前の4月24日、20年以上ぶりに「アースディ」のイベントに出かけた。「自然」や「環境」をテーマに、多様な組織がブースを出し、ステージでのトークやプログラムがあった。

 そこは代々木公園の一角。草木はあっても生活のない空間。集まってくる人たちの中には、とてもリアルで具体的な人間以外の命との関係を持っている人たちと、そうでない人たちといた。

 社会はきっと変わる、人と自然がいい関係になれると信じている人たちと出会った。そのイメージを具体的に持てる人たちが十分な数になれば、社会は本当に変わると思う。そのイメージを具体的に持てるかどうかには、具体的な経験が関わっていると思う。

 つまり、リアルな自然と日常的に触れているか、正面からつきあっているか、意識の中にちゃんとあるかということだ。

 アースディで触れ合った、あの若い人たちに、このカエルの鳴き声のうねりの中に立って欲しいと思った。
自分の足で斜面を登り、バランスを取りながら踏ん張って、両手で山菜に触れてカマで刈ってみて欲しいと思った。

 リアルな自然との関係を自分の中に取り込んで欲しい。頭で考えるだけでなく、きれいな空想でもなく、自然の力強さや人間にはどうにもできないパワーをしっかりと受け止めてくれたら、もっと公正でまっとうな社会に変わる一歩につながるような気がする。(5月8日)