「アラスカ」タグアーカイブ

“Place-based Education\” Lecture Cecilia Martz (Tacuk)1

Cecilia Martz (Tacuk)
Cup’ik Educator
Yaaveskaniryaraq Project, l999-Present

Educational View Point of Cu\’pik

Before I start my presentation I\’d like to show what I\’m wearing. This is a traditional upper outer wear that we use in Alaska. You\’ll see this being worn by women in the different villages in the rural areas. It\’s called a qaspeq. And we also wear other clothing which are specific to Alaska Natives. And my husband is also wearing a qasupeq.

My name is Cecilia. That was a name given to me by an outside person. My real name is Tacuk, from my own people. And I didn\’t know that I was Cecilia until I went to school. Like you, the indigenous peoples of Alaska, we\’re losing our culture, we are losing our language. Young adults and their children who are moving away from the villages, they are adopting Western culture, and even people in our villages, they are all adopting Western culture.

Elders that you saw in Ray\’s presentation with the vast knowledge, with the deep culture, with their deep cultural knowledge, are dying, and the ones that are alive, are being used as part of everyday educational processes in the community as we as the school, as much as they should be.

They are getting more involved in the educational process. In my home village of Chevak, in the Cup\’ik area, the State of Alaska School District hires two Elders to be in the school every single day. So some of the schools are using the Elders in their schools.

The other thing that\’s happening to us in Alaska is that many of us are loosing our sense of community. A group of us realized and became alarmed at what was happening to our people, losing our culture and language. So we had many meetings with Elders for about 2 or 3 years. And we started the Yaaveskaniryaraq Program. The word Yaaveskaniryaraq has many meanings but I\’ll give you two of them. It\’s a very very deep Yup\’ik/Cu\’pik word. One meaning is moving from one level to a higher level. Another meaning is relearning and living your culture because that\’s who you are. The posters you picked up when you came in say the same thing. We use this as the foundation for our curriculum in the Yaaveskaniryaraq Program. This was developed by those who have teaching degrees already, and were working toward their Master\’s Degrees. They developed this with the help of Elders. We tried to translate it into English but the English language wasn\’t adequate enough to really bring out what we meant.

It usually takes about 3 hours to explain the whole thing, but it takes a whole lifetime to live it. Just that word qanruyutet, if we wrote it down into books, it would fill a whole library. It covers emotional, spiritual, physical, mental, all those things, and it covers all of the intangible as well as the tangible. As an example, that paragraph includes respect for nature. We feel that everything in this world has an awareness, a spirit. A rock, a baby, a seal, a plant, sky, water, wind, everything has an awareness and spirit.

Just a very specific example: when we are walking out on the tundra, when we\’re walking on the beach, when we are walking anywhere in the wilderness, if we come across a log that is imbedded into the ground, and since we view it as having an awareness, we know that that log is tired, wet and uncomfortable. We pick it up and turn it over. And while we are turning it over, we think about something positive, for instance, for another person, something positive to happen to that person, or if we have sicknesses we think about the sicknesses while we are turning the log over. And also that log when it gets turned over will get dry and might help somebody for survival.

Another example is a seal. When we catch a seal, we don\’t waste any part of it. We use everything of the seal. We use the skin for things like clothing, for bags, for storage. And the meat, we use for our sustenance, for our food. And the bones, we never throw them in the trash. We\’re supposed to bring that to a small lake or a pond and put the bones back into nature.

“Place-based Education\” Lecture – Ray Barnhadt 3

Cultural Standards for Students:

Culturally knowledgeable students are well grounded in the cultural heritage and traditions of their community. This is one of the 27 Cultural Standards that are now a required component of all educational programs in Alaska:

Culturally knowledgeable students are well grounded in the cultural heritage and traditions of their community.

For each Cultural Standard, there are a half-dozen examples of what that standard looks like in practice. Copies of these documents are available at the web site address that I will give you at the end of the presentation.

In addition to the Cultural Standards themselves, Native people have also developed a series of guidelines to help implement the standards in various elements of the educational system, including outlining what teachers need to know and be able to do to successfully implement the standards in their schools. If anyone is interested in more information on how these ideas impact teacher preparation, you can speak with my wife, Carol, who is the head of the Elementary Teacher Education Program in Fairbanks and is here with us this evening.

Another area of consideration was a set of guidelines on the role of traditional parenting and child-rearing practices as they might be incorporated in school and community practices.

Of particular concern was the need to acquaint teachers, most of whom come from outside the communities in which they teach, with local practices regarding the role of Elders and the protocols associated with the knowledge they contribute to the educational process. This is one of the Elders who shared much about her own up-bringing and helped find ways to bring that local knowledge into the schools in culturally appropriate ways. You will be hearing more about Louise when Cecilia describes the educational philosophy that is embedded in the next slide.

As you will see when you hear from Cecilia, the Yup\’ik and Cup\’ik people of Southwest Alaska are quite capable of defining their own deeply rooted expectations when it comes to the education of their children.

As I indicated earlier, there are many areas in which there is local knowledge in every community that can serve as a starting point for teaching the subject matter that we draw upon for the school curriculum. Left are just a few examples of the place- and culture-based educational resources we have developed to illustrate how what students experience in school can be built upon the life they lead out of school.

For example, there is very little that we teach in the science curriculum that can\’t be demonstrated through examples drawn from the local community, including remote villages in rural Alaska.

Sled runners can be used to illustrate friction. Local weather observations can be compared with satellite images to study meteorology. The local language can be used to identify the many variations of snow and ice conditions to illustrate states of matter, sublimation, energy transfer, thermodynamics, etc.

Math problems can be constructed around local themes.

Local knowledge about constellations, celestial navigation, tidal patterns, seasonal change indicators, etc. are abundant in every community and can bring learning alive in ways that are seldom achieved in the classroom setting alone.

Knowledge about local edible and medicinal plants and traditional healing practices continue to be a matter of survival in many Native communities, to the point where ethno-botany has become a field of study in its own right.

To help teachers see the possibilities and benefits of tapping into the knowledge base in the surrounding community and environment, we have developed a \”Handbook for Culturally Responsive Science Curriculum\”.
The curriculum materials and cultural resources that are developed by teachers have been assembled in a web-based curriculum clearinghouse to make them available to teachers anywhere in Alaska and beyond.

As these curriculum resources have accumulated over the past ten years, we have been able to organize them around a series of themes that provide a culturally-based framework that is now being put to use to serve as a full grade 7-12 curriculum in a demonstration school in Fairbanks.

The Effie Kokrine Charter School is organized on a year-round seasonal calendar and all courses are offered on an intensive three-week block schedule, to allow time for students to spend extended periods of time out in the community and surrounding environment.

In summary, the river banks and ocean shores of Alaska are increasingly providing the most promising learning environment for achieving the goals of both academic and cultural education.

Through a place- and culturally-based pedagogy, students are being prepared to make a life for themselves in a global world while at the same time learning the skills to serve as knowledgeable stewards of their own communities and the environment on which their livelihood depends.

And teachers are learning to not just teach about culture as another subject in the school curriculum, but to teach through the local culture as a doorway unto the world.

You can find much more information about the issues I\’ve discussed here today on the Alaska Native Knowledge Network web site at www.ankn.uaf.edu.

アラスカ少数民族の「根っこ教育」報告書出来ました

OLYMPUS DIGITAL CAMERAエコプラスが、国際交流基金日米センターの助成を受け、アラスカの少数民族の教育者らを招いて行った連続講演会の報告書が出来ました。
エコプラスが、国際交流基金日米センターの助成を受け、アラスカの少数民族の教育者らを招いて行った「地域に根ざした教育を考える・・・アラスカ先住民族の自然観を元に」の報告書が出来ました。

458-l 2006年11月から12月にかけて、アラスカ大学教授のレイ・バーンハート氏や、チュピック民族教育家のダチュック(シシリア・マーツ)さんらを招いて、東京での講演会のほかに、静岡、新潟、北海道で行ったワークショップの内容を日英2カ国語でまとめました。

アラスカ州で、少数民族の文化と伝統を取り入れた教育システムが動き始めているのは日本ではあまり知られていません。全国統一の画一的なカリキュラムを、それぞれの民族独自の価値観の中で再構成した事例は、地域に根付いた教育のあり方として大きく注目されています。その流れを初めて日本で総合的に紹介した講演やワークショップの記録です。

A4版、44ページ。希望の方はエコプラス(info@ecoplus.jp)へ、手数料(送料込み)1部500円でお分けします。

「地域に根ざした教育」シシリア・マーツ(ダチュック)さん講演内容1

シシリア・マーツ(ダチュック)氏
チュピック民族教育家
アラスカ大学教育学修士。アラスカ大学アラスカ先住民研究助教授を経て、1999年から「ヤーベスカニヤラク」プロジェクト推進委員。
アラスカ先住民研究の第一線で活躍し、先住民文化、言語、精神文化、異文化教育などの分野でも貢献。
*チュピックはユピックエスキモーと同じ民族

チュピック民族の教育観

お話を聞いていただく前に私が着ている衣装を見ていただきたいと思います。集落によって違いはありますが、これはアラスカ先住民の女性が着る「カスパック」という服です。もちろんこの他に先住民族には独特の様々な衣装があるのですが、今日は持ってきておりません。私の夫マイクが着ているのも「カスパック」と呼ばれる先住民の物です。男性用です。

私の名前「シシリア」というのは先住民ではない「外」の人からつけてもらった名前で、私の本来の名前、民族の名前は「ダチュック」です。学校に行って初めて私の名前が「シシリア」だということを知りました。日本でも同じようなことがあるかもしれませんが、現代のアラスカ先住民は自分たち本来の文化をそして本来の言葉を失いつつあります。成人した若い人たちは子どもたちを連れて村から出て行ってしまう。また集落に住んでいる人たちも西洋式の生活を身につけてしまっています。

大変深い文化的な知識を持っている村の長老たちは高齢で亡くなってしまう、あるいは、まだ生きている長老たちも、本来彼らの知恵を活用すべきである、地域社会あるいは学校でそれらの知識を活かすことなく暮らしています。

私の住んでいるチュピックの地域、チバック村では2人の長老に毎日必ず学校に出向いてもらい、教育のプロセスに関与するようにしてもらいました。このようにいくつかの学校では長老の知恵を学校で活用するようになってきています。

もう一つアラスカの私たちの生活の現状として申し上げたいのは、community‐地域社会‐の感覚を多くの人たちが失いつつあることです。本来の文化、言葉が急速に失われつつあるという、このような現状を踏まえて、ここ2,3年長老たちと何回もミーティングを重ねてきました。その結果、「ヤーベスカニヤラク」というプロジェクトを立ち上げることになりました。このヤーベスカニヤラクは、いろいろな意味を含んだ先住民の言葉です。その中から2つだけご紹介したいと思います。ユピック・チュピックの言葉でいろいろな意味があるうちの一つで、一つのレベルからより高いレベルへ行くという意味です。もう一つは、文化を学ぶことによって、本来自分が何者であるかを知るという意味です。このポスターは、「ユーヤラック」と言い、これを私たちの教育のカリキュラムの基本、土台として現在新しい教育プログラムを進めています。これは、教育学で修士課程にいる人たちが村の長老の助けを得て、このように書いてまとめたものです。これを英語で翻訳しようと試みたのですが、英語ではこの言葉が持つ本来の意味が十分に表現できないということが分かりました。この内容を説明すると3時間ぐらいかかり、また、ここに書かれている教えを実践するには一生かかるものです。

例えば、「qanruyutet」という言葉がありますが、この言葉だけでも、その意味するところを文字にしたら、図書館いっぱいになってしまう膨大な知識の量となります。情緒的なもの、精神的なもの、物理的なもの、またメンタル、精神的なもの、それら全てかつ、手に触ることができるものできないもの、全てが含まれます。今日はここに書かれている全ての教えを時間の関係で正しく説明できないので、いくつか具体的な例を挙げながら、ご理解いただきたいと思います。第三段落目のところですが、自然を大切にするという内容が書かれています。すなわち、ここで言っているのは、世の中全てのものには意識がある、魂があるということです。例えば、赤ちゃんでも、あるいは、アザラシでも、海でも、風でも、全てのものに意識がある、魂があるということです。

もう少し具体的な例をあげると、私たちが山や海辺、荒野を歩いて行ったときに、道に土に半分埋もれているような丸太が転がっていたとしましょう。その丸太を見て、私たちはそのような木にも意識があるのだと考えます。そして、その木は意識があるのだから疲れているだろう、すっかり湿ってしまって居心地が悪いだろうと考えてその木をひっくり返してあげるのです。このように転がっている木をひっくり返すという行為には、何か良い事がつながるようにという願いが込められています。それをすることで、この木が別の誰かの役に立つのではないか、と、ちょうど誰か病気の場合に病気が良くなるようにと願うような同じ気持ちになるのです。そのように転がって埋もれた木も、ひっくり返すことによって乾いてくる。そうすると、生存の為にその木を必要としている人に役立つかもしれません。

もう一つ、アザラシの例です。アザラシは皆さん良くご存知かと思います。先住民はアザラシを獲りますが、決して無駄にしないで、すっかり使い切るようにしています。アザラシの皮で着るものを作ることができます。バックを作ったり、あるいは、保管貯蔵するための袋を皮で作ることができます。肉は生きていくため、生存のため全て食べます。そして骨も、ゴミとして捨てることはしません。骨を捨ててはいけないと教えられています。アザラシの骨は全て池に持って行き、池に入れる。自然に還すのです。

一段落目の「Ilakulluta」という言葉は、いくつかの意味を持っています。その一つは、長老を大切にしなさいという意味です。私たちの文化では長老のために食事を作ってあげたり、家を掃除してあげたり、どこかに行く時には連れて行ってあげたりというように、長老を大切にします。私たちの文化の教えとして、長老というのは大変な知恵を持っている、長老を助けることで、彼らの知恵に助けられ、助けた人がその人生で成功ができると教えられているからです。

またこの言葉は、自然をうやまうということも示しています。自然に関しては自分たちの住んでいる環境を知ること、自分たちが住んでいる地域の動物を知ることが大切です。例えば動物の中でも、鳥たちに関する物語を子どもの頃から聞かされて私たちは学んでいきますが、すべてを語るのに5日間かかります。長い長い物語なので、さわりだけをご紹介します。この物語は、地域で一番小さな鳥が主人公です。この小さな鳥が伴侶を失ってしまい、別の伴侶を選ぶことになりました。そしたら、全ての他の鳥たちがこの鳥のもとにやって来た。非常に大きな鳥から非常に小さな鳥まで様々な鳥が訪ねて来た。この物語を聞きながら、私たちは全ての鳥の鳴き声や色、そしてその名前を覚えるのです。なぜこんなに長い物語になるかと言うと、私たちが住んでいる地域にはたくさんの鳥がいるからです。

「地域に根ざした教育」レイ・バーンハートさん講演内容3

生徒のための文化基準
これは、アラスカの全ての教育プログラムで義務づけられている27の文化基準の一つです。

「文化的に知識が豊かな生徒というのは自分のコミュニティの文化遺産や伝統にしっかりと根ざしている」

それぞれの文化基準に対して具体的な実践例が6つずつあります。それらはインターネットで見ることができます。

この文化基準に加えて、先住民族たちは教育制度の中の様々な要素において実施するための一連のガイドラインを制作しました。教師は何を知らなければいけないのか、学校で効果的に基準を実施するためにどんなことができるか、といったことです。これらが教師たちにどのように役に立っているかは、会場にいる妻キャロルに聞いて下さい。彼女は、フェアバンクスで小学校の教育プラグラムの責任者をつとめています。

その他にも、伝統的な子育て、親の役割に関する一連のガイドラインもあります。

教師の多くは他の地域から派遣されているので、地元の長老たちの役割、彼らが教育に貢献できるのかというのを、そういった外から来た教師たちにいかにわかってもらうのか特に懸念されました。この長老の女性ルイーズさんは、自分自身が受けたしつけについて話してくれました。このように、地元に伝わる知識を文化的に適切な方法で学校にとりこむ手助けをしてくれたのが長老たちです。ルイーズさんについては、シシリアさんが後で教育哲学についてお話しする時に、出てきます。

ユピックやチュピックというアラスカ南西部に住む人々は、子どもたちの教育について民族性に根ざした深い期待を表現します。

どのコミュニティにもその土地独自の知識が伝わっています。それを土台にして学校のカリキュラムを作ることができます。ここに載せているのは、地域と文化に根ざした、私たちが開発した教育のリソースの例です。生徒が学校で経験したことを、どのように学校の外の生活の中で活かしていくことができるのか、といったことが書かれています。

例えば、科学の授業では、アラスカの遠隔地のコミュニティであっても、コミュニティで実践されていないことを通して科学を教えることはほとんどありません。そりは摩擦の学習に使うことができます。地元に伝わる気象観察のスキルを衛星画像と比べて気象学を学ぶことができます。地元の言葉には、雪とか氷を表す実に様々な用語があり、物質の状態、昇華、エネルギーの伝達、熱力学なども学ぶことができます。

高校での数学の問題も地元の独自のテーマを使って作ることができます。

潮の満ち引きのパターン、季節の移りかわりといった地元の知識は、どのコミュニティにも豊かに存在しています。これらを使うことによって勉強が生き生きとしてきますし、教室の中では得られない経験をすることができます。

地元で採れる食用の植物、薬草、伝統的な治療法などに関する知識は多くの先住民族のコミュニティにとって生死を決める大事な事です。これらの地域には民族植物学という確立された分野があります。

教師たちが周りのコミュニティや環境の中にある知識を活用することができるように「文化的に責任のある科学プログラム」というハンドブックを作りました。このカリキュラムの教材や文化的な資料は教師たちが開発したものです。ウェブサイト上に、アラスカのどこからでも、日本からでも手に入れることができるようになっています。

これらのカリキュラムのリソースはこの10年間に蓄積されてきました。私たちはそれらを様々なテーマでまとめて文化に基づく枠組みを作りました。これらは今フェアバンクスの実験校で7年生から12年生のカリキュラムとして利用されています。エフィー・コックリーン・チャータースクールでは、1年を通じて四季の暦にわけ、学校が運営されています。全てのコースは3週間ずつの短期集中型プログラムに分割されているので、これ以外の時間は外のコミュニティや周りの環境の中で過ごすことができます。

これまで話してきた内容をまとめると、アラスカの河川敷や浜辺はとても有望な学習環境を提供しているということです。生徒たちが学問的、文化的教育の両方を達成できる環境です。地域や文化に根ざした教育を通して、生徒たちはグローバル化された世界においても自分自身の人生を形づくることができます。その一方で、彼らの生活を支えるコミュニティの環境知識を保持していくために必要なスキルを学ぶことができます。

教師たちは、文化を単なるカリキュラムとして教えるだけでなく、地元文化を世界に開かれた扉として教えるのです。

アラスカ先住民族知識ネットワークのウェッブサイトで、今日お話した情報を得ることができます。
www.ankn.uaf.edu

レイ・バーンハートさんの略歴

レイ・バーンハート氏
(アラスカ大学フェアバンクスキャンパス多文化スタディ教授)

1970年から、先住民教育の調査、研究に従事。多文化教育部長を務めた他、小規模高校プロジェクト、多文化研究センター、多地域間教育プログラム、アラスカ先住民知識ネットワークの立ち上げに関わる。研究対象は、先住民の知識体系、先住民教育のための教師養成、僻地教育、小規模学校カリキュラム、僻地文化と多文化への組織的適応。アラスカ以外でも、ボルチモア、メリーランドでの教師経験がある他、カナダ、アイスランド、インド、マラウィ、ニュージーランドでの研究経験がある。
1999年2月、北海道教育大学の招へい来日。北海道教育大学とアラスカ大学で幾つかの共同研究プロジェクトや学生の交換留学制度を立ち上げる。そのつながりで、現在、アラスカ先住民とアイヌの教育についての比較研究を行う修士課程の日本人学生を指導している。

マイク・マーツさんの略歴

マイク・マーツ氏 (ベセル放送局シニアプロデューサー)

セント・マリーカソリック高校、ベセル地域高校、インディアン高校などで言語芸術教師を務めた後、KYUKテレビでディレクター、プロデューサー、制作責任者等、ビデオ制作や放送の分野で活躍。2000年より、ベセル放送局シニアプロデューサー。 アラスカ歴史協会理事(1997-2003)、アラスカ地域コミュニケーションサービス(ARCS)プログラム委員会委員などの役職を歴任。アラスカ大学異文化教育修士課程修了。

シシリア・マーツさんの略歴

子どもたちとプログラムを行うシシリアさん
子どもたちとプログラムを行うシシリアさん

アラスカ大学教育学修士。アラスカ大学アラスカ郊外研究学部助教授、バイリンガルカリキュラムスペシャリスト、アラスカ大学アラスカ先住民研究助教授を経て、1999年から「ヤアヴェスカニリャラク」プロジェクト推進委員。

シシリアさんが作ったカワカマスの干物
シシリアさんが作ったカワカマスの干物

アラスカ大学では、異文化間コミュニケーション、ユピック言語および言語学、教育における文化の影響、歴史、人類学、アラスカネイティブ研究等、多岐に渡るコースを担当。
また、教育者としての役割を越えて、地域、州、国家、また国際的なレベルでのプレゼンテーションや理事メンバーとしての貢献も多岐にわたる。アラスカ先住民研究の第一線で活躍し、先住民文化、言語、精神文化、異文化教育などの分野で様々な要求に応えている。
表彰等:1994アメリカの教師人名録に選出
1999ウシベリ教師賞を受賞
アラスカジオグラフィックマガジン等雑誌や新聞からの取材多数