「キャンプ」タグアーカイブ

「幸せ」とは何か、を石貨の島に探す・・・ヤップ島プログラム2017参加者募集

メンズハウスと宇賀神さんたち
 8月下旬の約2週間、高校生から大学生前後の若者たちを対象に、ミクロネシア連邦ヤップ島で、自然と深くつながった暮らしにお邪魔させてもらいます。人と自然、人と人、人と社会のつながりやかかわり方について考え、本当の豊かさを見つめ直すプログラム。
 スマホを置いて、旅に出ましょう!
 スイッチひとつで明かりがつき、指先だけで人とつきあう日々。そこからは見えない世界が広がります。
 自分の手で燃料を集め、乾かし、火を付け、調理し、目の前の人と真正面から向き合う。ひととしての基本に立ち返り、改めて生きる意味を感じ、考えます。

*プログラム概要
【日程】8月下旬の2週間程度(8月15日から27日を想定)
【対象】15~22歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【参加費】26万円程度(渡航運賃、滞在費など。事前準備、個人装備、空港までの旅費、保険料を除く)
【定員】:12名程度(定員に達し次第締め切りとさせていただきます)
【プログラムの流れ】
 ・説明会 随時、エコプラス東京事務所(大阪、名古屋でも開催予定)
 ・顔見せ会 5月末…メンバーの顔合わせと準備などを説明します。
 ・事前キャンプ 6月初旬…神奈川県丹沢でヤップでの生活をイメージしながら1泊2日のキャンプを行います。
 ・ヤップ島へ出発!
 ・報告書の作成(9月)と報告会(11月頃)

【申し込み、問い合わせ】
 特定非営利活動法人ECOPLUS info@ecoclub.org
 03-5294-1441  03-5294-1442(fax)
 問い合わせをいただければ、これまでの報告書などをお送りします。

ヤップ島プログラム2017仮申込書

新潟の山里で、とことん雪遊び!3月28日から

青空から雪なげ

エコプラスは、2017年3月28日から新潟県南魚沼市清水地区で、小学生5年生から高校生までの3泊4日と、小学生1−6年生向けの2泊3日の、雪のプログラムを展開します。1月中旬、やっと新潟の山にも雪が降りました。3月末になってもきっと大量の雪が残っていることでしょう。

雪ざんまいキャンプ
斜面を尻滑り!

雪から水を作り、雪の上で火を起こし、雪のテーブルを作り、雪のトイレで、雪でお尻をふく。雪だけの世界でどのように暮らしを組み立てるのか、地元の人の知恵と技をもらいながら自分たちで生きて行く自信をつけましょう。条件がよければ、豪快な雪の斜面での尻滑りも楽しみます。

ちょっぴり難易度の高いキャンプ、チャレンジャー募集です!

【日程】 2017年3月28日から31日までの3泊4日
【場所】 新潟県南魚沼市清水集落とその周辺
【集合・解散】 現地、もしくは上越新幹線越後湯沢駅
【対象・人数】 小学5年生から中学生、高校生まで、16人
【参加費】 10,500円(28 日夜からの9食、プログラム費、装備費、保険代など)
【内容】 テント泊。雪上での火起こし、調理。雪中ハイキングと尻滑り、自然観察、雪のアート造りなど

こどもゆきぐにくらし体験
広間でみんなでお休み

新潟県の山側には、たくさん雪が降ります。清水集落は1月から2月の一番寒い時期には、4メートルもの雪が積もります。3月末でもまだまだ雪がいっぱい。雪に囲まれた暮らしを体験しましょう。昔ながらのお家にみんなで泊まり込んで、食事の準備も一緒にしながら、雪の中で遊び、自然と暮らしから学びます。

【日程】 2017年3月28日から30日までの2泊3日
【場所】 新潟県南魚沼市清水集落とその周辺
【集合・解散】 現地、もしくは上越新幹線越後湯沢駅
【対象・人数】 小学生対象、12人
【参加費】 9,000円(28 日夜からの6食、プログラム費、装備費、保険代など)
【内容】 古民家泊。自分たちでの生活。雪遊び。自然観察など

申し込み

以下の項目を記入して、送信して下さい。事務局から折り返し健康調査票などを送らせていただきます。

ルム村で温かく迎えていただきましたーーヤップ島プログラム2016

フェアウェル後の集合写真
フェアウェル後の集合写真

ヤップ島プログラム2016は、11人の参加者とともに、2016年8月16日から28日までの現地11泊12日の日程で行われました。

 

滞在させていただいたのはヤップ島中部のルム村。2005、07、12年に引き続く4回目の滞在で、今回も変わらぬ温かな人々の出迎えを受けました。

17日未明に到着したヤップ島は、激しい雨が打ちつける嵐。入国審査を待つ列にも横なぐりの雨が降り注ぎ、眠気も吹き飛びました。

ヤップ島では、3月ごろから雨がまったく降らない干ばつ状態となり大規模な山火事まで発生していたそうです。7月末ごろからは一転して悪天候の連続となり、ルム村では数週間にわたって漁に出られていないという住民もいました。

このため、ルム村に入ってのちも、魚の差し入れはしばらくなし。「魚がなくて本当に申し訳ない。せめてこれでも食べてくれ」と、大きなカニの差し入れをもらいました。甲羅が大人のゲンコツほどもある陸ガニ。夜のカニ取りにも誘ってもらいました。

子どもキャンプの写真アルバム

仲間と一緒だからできた、夏キャンプ

珍しい野生のショウブの群落
珍しい野生のショウブの群落

「星空の下で、夜中しゃべっていたのが楽しかった」
「山伏が、歴史の中で生き残ったのがすごい。もっと日本の歴史を学ぼうと思った」
2016年8月4日から7日の3泊4日、小4から中2の男女10人が、南魚沼市清水集落の河原を拠点に、生活や活動を共にしました。南魚沼市と十日町から三人の参加、名古屋のほか、茨城や埼玉など関東方面から集まりました。
スタッフは主に大学生たち。一緒に遊びつつ、時には厳しいコメントが入ります。清水集落の人たちも送迎や沢登りの指導、お話をしてくれたり、新鮮な野菜の差し入れ、神事の際に準備から子どもたちを混ぜていただくなど、お世話になりました。

このキャンプでは、それぞれが暮らしの上での役割を持ち、自分たちで考えて判断して実行することが原則。うまくいかないことがあれば、そこから学び、次につなげます。
初日は河原で生活の場作り。どこで暮らそうと、人間が必要なものは同じ、というメッセージの元、テントを立て、水場を確認し、かまどやトイレを作りました。これまで参加したことがある人たちが健闘しましたが、半ば湿った薪でご飯を炊くのは苦労しました。米が硬く、味付けがいまいちだったということでしたが、これは翌日、おいしい朝食を作ることにつながりました。

雪に暮らし、雪に学ぶ「雪ざんまいキャンプ」

2016年3月26日から29日まで、南魚沼市清水集落で「雪ざんまいキャンプ」が行われました。参加したのは、新潟市と首都圏から来た小中学生7人の子どもたち。雪の上での暮らしを自分たちで組み立てながら、思いっきり遊び学び楽しんだ3泊4日でした。

巻機山のふもとまでハイキング。山に囲まれた絶景の中を歩きます。
巻機山のふもとまでハイキング。山に囲まれた絶景の中を歩きます。

今年の冬は不思議なぐらいに雪が少なく、標高600mの清水集落でも一足早く春の装いです。例年なら2m〜3m雪が残っているこの時期も、今年は50センチほどしかありません。「雪ざんまい」となるか心配しましたが、好天にも恵まれ、子どもたちは真剣なまなざしで雪との暮らしに向き合いました。

集まったのは、小学4年生から中学1年生までの子どもたち7人。何度かエコプラスのキャンプに参加したことのある子もいましたが、初めての場所、初めて一緒に過ごす仲間、初めての雪の上でのキャンプに、皆少し緊張した面持ちでした。「環境を大事にして過ごす」「みんなと仲良くする」といった目標を決めて、雪ざんまいキャンプのスタートです。

これから4日間、身のまわりの暮らしをすべて自分たちで組み立てます。雪を踏み固めるところから、テントを建て、なたで薪を割って火を起こし、雪を溶かして水を確保して、イスとテーブル・トイレ・食器棚まで全部雪で作ります。雪でお尻を拭き、杉の葉っぱをタワシとして鍋を洗いました。子どもたちも初日は戸惑ったものの、4日も経てば皆たくましく成長していきます。

たすけ合い、わかち合い、十人十色のヤップ島プログラム2015

 2015年度のヤップ島プログラムが8月19日から30日までトミル地区のメルール村で行われました。参加者たちはヤップの自然と共に「暮らす」ことの意味を見つけました。

村でのコーディネートをしてくれたダットマグとディー
 2015年度のヤップ島プログラムが8月19日から30日までヤップ島のトミル地区にあるメルール村で行われました。メルール村はプログラムでも初めてお世話になったところで、コーディネーターのダットマグさんやディーさんをはじめ、村の人たちもやさしく迎えてくれました。

 今年は大学生9名、高校生1名の計10名の参加者がこのメルール村にお世話になりました。参加者のなかにはものつくりに興味がある者や医師を目指す者、ドイツやアメリカで滞在経験がある者、文化人類学を専攻する者など、まさに十人十色のメンバーが集まりました。
また、毎年プログラムをオーガナイズする大前純一さんをはじめ、ボランティアスタッフとして板垣と昨年ブゴル村に滞在した松岡沙生さんの3名が参加者に同行しました。

 プログラム序盤は、メルール村の伝統的な集会所を寝床として、村の人たちとトイレやシャワーハウスをつくったり、寝るときに使うヤシの葉のマットを織ったりと、生活の場つくりが展開されました。また、ビレッジウォークでは森の中に続くヤップの伝統的なストーンパスを歩きながら、レモンやカンクンなどの食べ物が採れるところを教えてもらったり、ビンロウの木登りにも挑戦しました。ストーンパスを歩いているとまるで今にも腰ミノやフンドシを巻いた村人が前からやってくるような雰囲気でした。

 プログラム中盤はメインイベントの一つであるホームステイが行われました。ホームステイでは薄型テレビやテレビゲーム、エアコンまで備えられている家庭から未だに電気もガスもつかわない家庭まであったようで、参加者たちは伝統的な暮らしから近代的な暮らしへとの変化する様子を目の当たりにしながらもヤップの人びとの「生き方」を垣間見ることができた様子でした。

 終盤になるとTRCTのお手伝いとして、台風で倒れた禁漁区のマーカーを立て直したり、ありがとう活動として崩れた石垣を修繕しました。また、村の女性たちに手伝ってもらいながらタピオカ料理にも挑戦しました。プログラムの集大成となるフェアウェルパーティーでは、よさこい踊りを披露したり、ヤップでの生活を通じて感じたことや見つけたことを「笑」や「人」のように漢字一文字に表してパーティーに参加してくれた村人たちに披露していました。また、村の人たちも踊りをマスと呼ばれるダンスを披露してくれました。

 今年の参加者たちはとにかく仲良しで雰囲気が良く、チーム全体も日に日に成長していく様子を見ることができました。はじめは村の人たちから与えられることや手伝ってもらうことが多かった彼らの生活も少しずつ自分たちで考えて行動できるようになっていきました。自然の中で「暮らす」ことは本当に大変なことで、例えばご飯を炊くにも火をおこすことからはじまります。火をおこすには薪を集め、薪が雨で濡れたら乾かす、鍋を使えば洗うというように、一つ一つの動作がとても重要になります。

 こういった日々の活動の中で、ただのキャンプではなく、本当の意味で「暮らす」ということを深めていけたのではと思います。

 その一方で、日本で当たり前なことが出てしまって失敗したり、目のまえの事にとらわれすぎて、今この場所でしかできないことを十分にやり切れなかったという反省もありました。また、大人数で生活しているとすこしずつ意見の食い違いも出てきます。それでも、彼らは毎日夜遅くまで話し合いをして、それぞれの意見や考えを共有しながらひとつひとつの問題を解決することができました。

 日本に帰国して行った最後の振り返りでは、

「今まで自分が当たり前だと思っていたことが実は当たり前じゃなかったことに気づかされた」

「集団生活を2週間したことで自分の立ち位置や役割が見えてきた」

「みんなで生きることが大事なのだと分かった。等身大の自分でいれた」

 など多くの感想が寄せられました。10人の参加者がそれぞれにヤップでの「暮らし」を通じてたくさんの学びや気づきがありました。

 今年もプログラムの報告会を実施します。詳細は決まり次第、ウェブサイトで報告します。

山里の自然と暮らし体験・夏

イワナ滝で遊ぶ01
イワナ滝で遊ぶ01

2015年8月1日から4日まで、新潟県南魚沼市清水地区で夏の子どもキャンプを実施しました。新潟市、南魚沼市などから集まった、小5から中2までの男子5名、女子2名が、流木を使っての野外炊事や野外でのトイレ作り、沢登りなどたくさんのことに挑戦しました!

エコクラブ主催の夏キャンプでは初めて、参加した子ども全員が新潟県内在住者でした。今回は、エコクラブのキャンプを初めて手伝う大学生たちもいて、子どもたちから教わったり手伝ってもらうシーンもありました。
大きな雷や夕立もありましたが、4日間ほぼ快晴でした。

日々の概要は以下のページに掲載していますが、終了時のアンケートには「自然がないと自分たちは生きていけないと身にしみた」、「いろいろな虫を発見することができた」、「いつも使っている物の中には、買わなくても自然の中にある物で代用できるものがある」など、たくさんの気づきが書かれていました。

これほど暑い日中でも、目の前を流れる川の水は冷たく、渡渉した沢の水はもっと冷たく、その中で、地元から参加した少年たちは元気に潜り、魚を見つけたりしており、全員が刺激を受けました。子どもたちがどんどん開放され、笑顔が増えていくのが目に見えた4日間でした。(高野孝子)

まばゆい光の中で雪ざんまいキャンプ

エコプラス恒例の雪ざんまいキャンプが、3月26−28日の2泊3日の日程で、新潟県南魚沼市清水集落で開かれました。透き通った青空と真っ白な雪に包まれて、雪の中での暮らしを楽しみました。

エコプラスが20年来続けてきた雪の中でのキャンプを、今年は3月26日から28日の2泊3日で実施しました。

キャンプ地は地元のみなさんが大切に手入れをしておられる農地の上。ゴミはすべて持ち帰るLow impact cacmpです。
キャンプ地は地元のみなさんが大切に手入れをしておられる農地の上。ゴミはすべて持ち帰るLow impact cacmpです。

今回は、子どもの参加が少なかったために、ボランティアスタッフも加わったトレーニングキャンプとして実施。小学生2人のほかに、大学生や専門学校性らも加わり計10人が、雪上の共同生活を送りました。

すべてが初めての経験とあって、最初は戸惑いがちでしたが、小学生も大学生も一緒になって協力しあい、食事を作り、後片づけをし、遊び、眠る3日間でした。

吸い込まれるような深い青空、きらきらと輝く真っ白な雪。身体の中まで透き通っていきそうです。
吸い込まれるような深い青空、きらきらと輝く真っ白な雪。身体の中まで透き通っていきそうです。

 

 

 

 

 

 

 

(詳しくは以下からどうぞ)
http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=7&aid=591

(フェースブックページにも写真が載っています)
https://www.facebook.com/pages/Ecoplus/1429092087370488

梅雨明けの巻機山で本格キャンプ・・・燕市の小学生15人

南魚沼市清水地区で、7月27日(日曜日)から3泊4日のキャンプを行いました。参加者は新潟県燕市が運営する「長善館学習塾」の小学校6年生15名。子どもたちは普段の生活との違いに戸惑いながらも、自然の中で元気一杯に活動しました。

 

このキャンプは、共同での暮らしと活動を通して「自分への気付き」や「仲間との協力する大切さ」、「自然へ配慮する心」を育てることを目的に行われました。

みんなで薪から火を起こして料理しました!
みんなで薪から火を起こして料理しました!

1日目では集落を探索した後、役割や係を決め、川原にテントを張って宿泊場所を確保。森の中に穴を掘ってトイレも作り、かまどを作って生活の場を整えました。

頑張って沢を登りました!
頑張って沢を登りました!

 

2日目は沢に入って、水量の多い流れに苦戦しながらも全員無事に登りきり、夜は満天の星空を寝転びながら観察しました。
3日目は午前中に環境保護活動について話を聞き保全地域を散歩し様々な生き物を見つけ、午後はブナ林の間伐作業を行いました。
4日目はキャンプ地を片付け、活動中に出たゴミについて考えました。

子どもたち自身で活動を決める時間も設定し、ピザを作ったり川遊びをしたり、鬼ごっこしたりと、思い思いの時間を楽しみました。

キャンプの期間中、冗談を言って笑いあったり、時には意見が食い違ってぶつかったりする時もありました。時には家に帰りたいという子もいましたが、最後はみんな4日間を乗り越えたという達成感にあふれた笑顔になっていました。

子どもたちからのアンケートでは、多くが今回のキャンプから「仲間と協力する大切さ」「ゴミをださない工夫」「ゴミの処理の仕方」を学んだと回答していました。