2010年10月17日(日)の生きもの調べでは、クロサンショウウオの幼生の、エラがあるものとないものを観察し、成長の段階の違いを見比べました。
10月17日(日)に、南魚沼市栃窪集落で「栃窪生きものプロジェクト」が行われました。講師は小出高校教諭の深沢和基さん。集落内外から13人が参加し、清水が流れ込んでいる池や毎回観察しているスイレン田んぼ、山の林の中などで、生きものの観察を行いました。
出発前に、深沢さんが近隣の地域で見つけた、ルリタテハというチョウの幼虫や、ツクバネという植物の実を見せてくれました。ツクバネは羽根つきの羽根と同じ形で、落とすとクルクル回ります。子どもたちは何度も放り投げて、回りながら落ちる様子を楽しみました。
池では泥を網ですくって生きものを探したところ、クロサンショウウオの幼生、アカハライモリ、ヤゴ、アカムシなどが次々と出てきました。
クロサンショウウオの幼生には、ウーパールーパーのようなエラがついているものと、ついていた形跡が少し残っているものとがいました。深沢さんによれば、エラが完全になくなると池から山に移動するそうです。
他には、イナゴ、茶色いケムシ、ツチガエル、トノサマガエルと思われるカエルなどがいました。
続いて訪れたスイレン田んぼでは、ミズオオバコの花がきれいに咲いていましたが、夏に見かけたタヌキモは見られませんでした。
15分ほど歩いた山の林では、お目当てのツクバネは見つからなかったものの、ホコリタケという、袋状になったカサの脇を押すと真ん中にある穴からけむりが出るキノコや、スギヒラタケ、スギエダタケなど、キノコをたくさん見つけました。シュレーゲルアオガエルのオスとメスも観察できました。子どもたちは特にケムリタケが気に入った様子で、みんな必死になって探しまわっていました。
最後のふりかえりでは、クロサンショウウオの幼生のエラがあるものとないものを見比べたことが楽しかったという意見や、寒くなっても生きものをたくさん観察できたことなどが印象的だったという感想が寄せられました。
次回の生きもの調べは11月6日(土)13時からです。