「コマ打ち」タグアーカイブ

清水集落でコマ打ち

急斜面での作業。ブナの葉を通してもれてくる日光がみずみずしい。
急斜面での作業。ブナの葉を通してもれてくる日光がみずみずしい。

エコプラスがお付き合いさせていただいている新潟県南魚沼市の清水集落。活性化事業で取り組む標高1,000mのブナ林での原木ナメコ栽培で、2016年5月22日午前、ナメコのコマ打ちが行われました。

エコプラスがお付き合いさせていただいている新潟県南魚沼市の清水集落。活性化事業で取り組む標高1,000mのブナ林での原木ナメコ栽培で、5月22日午前、ナメコのコマ打ちが行われました。

ナメコのコマ。長さ2センチほどの木の栓に、ナメコ菌が含まれています。
ナメコのコマ。長さ2センチほどの木の栓に、ナメコ菌が含まれています。

別集落での田植えプログラムと日程が重なったため、代表理事の高野と、林野庁職員をしている高野のいとこが応援に参加しました。

空気が緑色に染まる林の中で、担ぎ上げた発電機からの電気でドリルを回し、明けた穴にナメコ菌が入ったコマを金槌で打ち込んでいきます。全部で12,000コマ。

後は、自然の中でじっと待って、2年半。ホンモノのナメコが出てきます。国有林の払い下げを受け、毎年10本前後の原木を使う、持続可能なスモールビジネスへの取り組みです。

2008年に、清水集落で首都圏の社会人や大学生、さらに地域開発の専門家など多くのみなさんに加わっていただいて、地域のみなさんと一緒に行ったワークショップが出発点になりました。それから9年目。毎年、原木の払い下げを受け、晩秋から残雪期に倒し、初夏にコマ打ちをし、秋の収穫前に刈り払いを行って、収穫を重ねてきました。

今年も順調に行けば10月にはナメコが出てくるはずです。ご希望の方はinfo@yumeshimizu.jpまでご連絡下さい。今年の販売価格、配送料など具体的な販売計画が決まりましたらお知らせを差し上げます。

地域住民とボランティアでナメココマ打ち実施:清水集落活性化

取り組み始めて5年。コマを打って本格的に出始めるまで2年の年月を要する原木ナメコ。昨年以前の原木に新しい原木が加わりました。
取り組み始めて5年。コマを打って本格的に出始めるまで2年の年月を要する原木ナメコ。昨年以前の原木に新しい原木が加わりました。

南魚沼市清水集落が村の活性化のために標高1000mの山奥で作るナメコの特産化に取り組んで5年。今年も集落住民とボランティア参加者、エコプラススタッフでコマ打ちを行いました。

 

コマを打つ作業は一つ一つ金づちで行います。急斜面での作業は危険が伴います。
コマを打つ作業は一つ一つ金づちで行います。急斜面での作業は危険が伴います。

戸数20,人口57人の少子高齢化に直面している清水集落では村の活性化のために5年前から集落外の人とも一緒にナメコの特産化を目指す取組みを始めています。今年のコマ打ちは東京や南魚沼市職員や高校生など4名のボランティアが参加してくれました。

詳細は以下をご覧ください。
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=1095

地域住民とボランティアがナメコのコマ打ち作業を実施

2011年6月25日、新潟県南魚沼市清水集落のみなさんが、標高1,000メートルの山奥でナメコの菌をブナの丸太に打ち込む「コマ打ち」作業を行いました。集落外から6人のボランティアも加わり、総勢15人で2万個のコマを打ち込みました。

 

ブナの丸太に10センチほどの間隔でコマを打ち込んでいきました。
ブナの丸太に10センチほどの間隔でコマを打ち込んでいきました。

6月25日、新潟県南魚沼市清水集落の標高1,000メートル、傾斜が30度ほどあるブナ林の中でナメコのコマ打ちが行われました。
過疎高齢化に直面している清水集落では、集落の明るい将来のために、定評のある「原木ナメコ」の本格的な生産に4年前から取り組んでいます。これまでに清水地区住民と外部からのボランティアが一緒に3年間で計8万個のコマを打ち込んできました。
今回のコマ打ちも、直前の呼びかけにも関わらず、清水の人たちの取り組みを応援しようと、南魚沼市内や首都圏からこれまでに何度も清水に訪れている顔なじみの3人、それにエコプラススタッフ3人の計6人が加わりました。

雨で滑りやすくなっている傾斜地で、協力して大きな丸太を動かしました。
雨で滑りやすくなっている傾斜地で、協力して大きな丸太を動かしました。

断続的に雨が降る中、昨年の冬に切り倒しておいたブナ10本の丸太に、電動ドリルで穴をあけ、穴にコマを金づちで打ち込みました。丸太は直径50センチを超え、大人3人がかりでやっと動く大きなものもありました。
雨でゆるんだ急斜面を滑らないように踏ん張りながら、約7時間をかけて、2万個のナメコのコマを打ち込みました。集中して作業した結果、2日間を予定していた作業を1日で終えることができ、作業後の慰労会も盛り上がりました。

今回打ったナメコは2年後の秋から本格的に出始め、「巻機山源木なめこ 夢清水」として販売される予定です。
今年の秋は、2年前までに打ったナメコが本格的に収穫できます。

ボランティアと地域住民が一緒にナメコのコマ打ち作業を実施

2010年6月19−20日、新潟県南魚沼市清水で、外部からのボランティアと集落住民が一緒になって、ナメコの菌を丸太に打ち込む「コマ打ち」作業をしました。
2010年6月19−20日新潟県南魚沼市清水で、清水集落内外の人が一緒に、ナメコの菌を丸太に打ち込む「コマ打ち」作業をしました。

2日目には、日帰りのボランティアや勤めが休みとなった住民が加わって、全部で20人になりました。
2日目には、日帰りのボランティアや勤めが休みとなった住民が加わって、全部で20人になりました。

戸数20人口57人と少子高齢化に直面している清水集落では、村の活性化のために2年前から集落外の人とも一緒にナメコの特産化を目指す取り組みを始めています。

今年のコマ打ちは、当初予定していた5月中旬には残雪が多く実施できず、雪どけを待ってから日程を組み直しました。

急な呼びかけでしたが、清水の人たちの活性化への取り組みを応援しようと、首都圏や南魚沼市内からの6人、それにエコプラススタッフ4人の計10人のボランティアが加わりました。夜行バスを使って日帰りで参加した大学生もいました。

作業は集落から車と徒歩で45分ほど行った標高1,000m近くにあるブナ林の中で行われました。昨年秋に除伐しておいたブナ12本分の丸太に、集落の人が電動ドリルで次々に穴をあけ、参加者たちは穴にコマを詰め、金づちで打ち込みました。2日間の12時間弱をかけて、2万6千個のナメコのコマを打ち込むことができました。

作業後はお酒を酌み交わしながら、今後の展開に向けたアイデア交換なども行われました。

大人2人かがりでやっと動くようなブナの丸太にもコマを打ちました。
大人2人かがりでやっと動くようなブナの丸太にもコマを打ちました。

地元の人たちからの「応援がなければ2万6千個のコマを打ち込むことはできなかったので、とてもありがたい」「ナメコが出てきたところは圧巻な光景なので見にきて欲しい」という声に対して、参加者からは「山の中での作業はとても気持ち良く、最高のレジャーだと思った」「原木ナメコの作り方を始めて知った。収穫できるようになるのが楽しみ」との感想がありました。

今年の秋からは2年前に打ったナメコが本格的に収穫ができるようになります。今回打ったナメコは、2年後の秋から本格的に出始める予定です。

Mountain Village Workshop

The Mountain Village Workshop was held on May 30-31 in Shimizu, Minamiuonuma, Niigata. Participants planted about 25,000 nameko mushrooms in forest in the foot of Makihata mountain.
The Mountain Village Workshop, following those in last year, was held on May 30-31 in Shimizu, Minamiuonuma, Niigata.

Fourteen people participated, who were from an elementary school kid to middle-aged people in their sixties from Tokyo area.

They worked on nameko mushroom project together with Shimizu Village people, which is a vitalizing project for depopulating Shimizu.

OLYMPUS DIGITAL CAMERAIn the first day afternoon and the second day morning, participants planted nameko mushroom in forest in the foot of Makihata mountain.

To reach the site, they had to walk narrow trail in the mountain and cross streams. Village people made holes on timbers and participants put nameko into these holes. They succeeded to plant about 25,000 nameko after five and a half hours work in two-day session.

OLYMPUS DIGITAL CAMERAIn the afternoon of 2nd day, village people and participants discussed measures of vitalization of Shimizu and nameko production. Participants commented, \”I will try to create a new menu for nameko dishes.\” \”Such food is valuable as we are able to know who produces and where and how. \” \”Not only the nature, but also people in the village are attractive.\” \”I got refreshed enough to get back to my work from Monday.\” Both village people and participants enjoyed this activity.

This workshop was hosted by Shimizu district and organized by ECOPLUS.

「やまざとワークショップ」が行われました

2009年5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。今回のテーマは「ナメコのコマ打ち」。標高1,000m近くのブナ林で約25,000個のコマを打ち込みました。
5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の小学生から60代までの14人。戸数が20を切り過疎高齢化が進む、清水集落の活性化事業として、ナメコの特産化に向けた作業を集落の人たちと一緒に行い、具体策を考えました。

急な斜面でコマ打ち作業をしました。ときおり晴れ間が広がるとブナの若葉がキラキラと輝きました。
急な斜面でコマ打ち作業をしました。ときおり晴れ間が広がるとブナの若葉がキラキラと輝きました。

1日目の午後と2日目の午前に、百名山のひとつである巻機山の麓、標高1,000mにあるブナ林で、丸太に「ナメコ」の菌をうつ「コマ打ち」作業をしました。
コマ打ちをした現場には、細い山道を歩いたり、沢を渡ったりして辿り着きました。集落の人が電動ドリルで次々に穴をあけ、参加者たちは穴にコマを詰め、金づちでうちこみました。2日間の合計5時間半、みんなで協力し約25,000個のコマを打ち込むことができました。

2日目の午後は、2日間の体験をもとに、清水の活性化の可能性やナメコの特産化に向けての具体策について、集落の人と参加者が一緒になって話し合いました。「ナメコを使った料理メニュー作りに取り組みたい」「顔の見える商品は価値がある」「自然だけでなく暮らしている人たちが魅力だ」などの意見が出されました。

2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中で作業をしました。
2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中で作業をしました。

「ナメコのコマ打ちでストレス解消になった」「月曜日からの仕事が頑張れそう」と参加者。集落の人からは「ナメコの栽培を通じて、集落がまとまり始めていると感じる」との声がありました。外からの参加者も集落の人も元気になる1泊2日となりました。

この事業は、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務めました。

やまざとワークショップに、首都圏などから45人

標高900m前後の山の中で、間伐した樹木にキノコのコマ打ち作業をする参加者と地元のみなさん。細いほだ木を想像していた首都圏からの参加者らは木の太さにびっくり。
標高900m前後の山の中で、間伐した樹木にキノコのコマ打ち作業をする参加者と地元のみなさん。細いほだ木を想像していた首都圏からの参加者らは木の太さにびっくり。

新緑と残雪がまぶしい山の中で、都会と地元の人々が一緒に日本の地域社会を考える「やまざとワークショップ」が2008年5月5、6の両日、新潟県南魚沼市清水地区で開かれました。

戸数19にまで減り、さらに過疎・高齢化が進行する新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に、2008年5月5、6の両日、清水地区が主催する「やまざとワークショップ」が開かれました。

南魚沼地域全体が、中越地震の影響もあって、経済活動が停滞し、若者らが都市に流失。その一番のしわ寄せは山奥の集落に押し寄せています。

講師の広瀬敏通さんの講演と実際の作業を経た参加者は、限界集落に近づきつつある清水集落の将来をどうすればいいのか、地元のみなさんと一緒になって議論しました。
講師の広瀬敏通さんの講演と実際の作業を経た参加者は、限界集落に近づきつつある清水集落の将来をどうすればいいのか、地元のみなさんと一緒になって議論しました。

南魚沼市の中でも最も高齢化率の高い清水集落は、すでにお年寄りだけの単身世帯も増加し、村の機能を維持する共同作業の負担が高くなってきています。

まさに「限界集落」になろうとしている集落を、どうすれば活性化できるか。講師に日本エコツーリズム協会の広瀬敏通代表理事を招き、首都圏などから計31人が参加。地元のみなさんらと一緒に、全部で計45人が2日間に渡って、語り合いました。

広瀬さんは、講演の中で「エコツーリズムが日本各地で地域社会を元気にさせる試みとして展開され始めている。大切なのは、人の輪。いかに自然や人情がよくても、その地域が仲が悪く、他人の悪口を言い合っていてはいけない。仲良くすることが一番大切」などと、具体的にアドバイスをしました。

さらに、「日本社会全体が、もの作り社会から、非もの社会に移行しつつあり、エコツーリズムなどのこれまでとは違った新しい観光が産業の柱になる。その中で、清水型の事業をどのように組み立てるかが課題。ここにしかないものなどない、と思うのではなく、ここにあるものを大事にするということが大切」などと話しました。

2日目には、地元のみなさんが「味が違う」という山奥でのナメコ栽培を広げるための作業に取り組みました。用意されたナメコ菌が植えられた木のコマは15,000。これを間伐したサワグルミの太い幹に次々と穴をあけ、打ち込んでいきました。

百名山の一つである巻機山(1,967m)の山頂付近には真っ白な残雪が光り、その下には芽吹き始めたブナの緑が鮮やかです。作業現場も一部は50センチ近い雪が残り、雪どけの鮮烈な流れの脇で、参加者は地元の人と一緒になって、作業に打ち込みました。

最後の意見交換では、「『ナメコ山』と命名して活性化のシンボルにしよう」「キノコが実際に出てくる来年の秋が楽しみ」「都市の人々が山村留学できるようにしては」などの積極的な意見が相次ぎ、地元のみなさんも改めて山里が持つ魅力を見直していました。

この催しは、エコプラスが企画・運営を担当しており、8月2、3両日には、地元の火渡り神事の準備段階から参加。また厳冬期の来年2月には単身高齢者宅の除雪作業を実施する予定です。いずれも、単なる体験を超えて、地域社会の実際に触れその輪の中に参画することを通じて、最終的には日本や世界全体の持続可能性について考えることを目指しています。

すでに今回の参加者のみなさんの間では、「清水ファンクラブ」準備会が始まりました。

清水集落や南魚沼地域でのエコプラスの活動に興味をお持ちの方は、TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校(tappo@ecoplus.jp、025-782-5103)まで。