「ゴミ問題」タグアーカイブ

3月、ヤップ島の若者たちがやってくる!

1997年に来日した時のゴミの山を見学する子どもたち
1997年に来日した時のゴミの山を見学する子どもたち

ヤップ島プログラムの20周年を記念して、ヤップの若者たちを招いて、日本の若者たちとともに持続可能な社会づくりを考える「ヤップ島青少年招へい事業」を行います。

エコプラスでは、1992年以来、ヤップ島プログラムをほぼ毎年実施し、日本とヤップの青少年がともに学び合う、体験学習活動を継続してきました。プログラムの満20年を記念して、ヤップ州から青少年を招き、日本の若者たちとともに開発が進んだ日本の姿を見ながら、持続可能な未来づくりを語り合います。

ヤップ島プログラムでの交流の様子
ヤップ島プログラムでの交流の様子

時期:2013年3月20日から30日
場所:首都圏および新潟県南魚沼市近辺
活動:新潟県ではヤップ島で体験できない雪のある世界を、首都圏では満開の桜に象徴される日本の春を体験します。経済開発が進んだ日本の現状を多面的にかつ体験的に、日本の若者とともに学びます。ヤップ島で大きな課題となっているゴミや水問題などを中心に、視察や話し合いをします。
招へい者:中学生から高校生までの10人ら大人の引率者を含め13人。
実施体制案:
主催 NPO法人エコプラス
共催 ヤップ州政府青少年局、各集落(マ、ルム、アリンゲル、カダイ、ルムング)
協賛 ユナイテッド航空、(株)シーボン、前田建設工業(株)、磯野不動産(株)
後援 ヤップ州政府、ミクロネシア連邦大使館、南魚沼市教育委員会、太平洋諸島地域研究所
協力 損保ジャパンちきゅうくらぶ、カンタービレこうじまち、パタゴニア日本支社、ヤップ島プログラム参加者や家族、濱はるみさん、櫻田秀美さん、大久保真美子さん

注:ミクロネシア連邦は日本の南に隣接し、なかでもヤップ州は最も日本に近い地域。人口約1万2千。太平洋の島々の中でも伝統を最も色濃く残すとされ、石のお金が今でも使われる島として知られる。日本統治時代の名残で日本語を使うお年寄りも残り、桃太郎さんがいまも歌い継がれる親日的な空気が残っている。一方で、週2便しかない航空路など制約も多く、豊かな自然・文化・伝統と、経済のバランスが課題となっている。

第3回環境リーダー養成講座開催

港資源化センター。中間処理の技術と現状を説明する港区清掃リサイクル課・田代係長。
港資源化センター。中間処理の技術と現状を説明する港区清掃リサイクル課・田代係長。

みなと区民環境リーダー養成講座の第3回の講義が行われました。テーマは「ごみとリサイクル」。講師は港清掃工場長の二階堂 久和さんと港区清掃リサイクル課事業計画係長・田代喜司郎さん。

 

前半は、二階堂工場長による講義。まず、ゴミ問題を考える上で、「ゴミは出す人が悪い。しょうがないから処分している」という認識を大前提に持ってほしいと語りました。

そして、港区におけるゴミ処理の現状を説明。わずかだが量は減ってきていること。プラスチックでも有害物質を出さずに焼却でき、さらに灰を溶かして「スラグ」として軽量化できること。また、焼却時の熱を発電にも回しているなど、処理技術が世界トップレベルまで進歩していることを解説しました。

新聞紙とチラシを選り分けている様子。受講生の多くが驚きました。
新聞紙とチラシを選り分けている様子。受講生の多くが驚きました。

一方で、こうした設備は財政的に東京だから可能で、地方都市では難しいという「格差」の問題にも触れながら、東京でも東京湾でのゴミの埋め立ては限界にきていること。これ以上のゴミの削減努力は家庭レベルでは難しいことなど、ゴミが飽和状態にあることを強調。生産者の意識が切り替わる必要があると語りました。(工場も見学)

後半は、田代係長が、リサイクルと中間処理の事情を説明。ペットボトル、びん、新聞などの紙類の選別や圧縮などの方法と量を紹介しました。また、ガスボンベが燃えるゴミとして出された場合に車両火災が発生しているなど、分別の不十分さの問題にも言及しました。

その後、港資源化センターを見学。びんを色ごとに自動的に選別する機械や金属の圧縮装置など処理の自動化の現状を見ました。しかし、色が分けにくいびんは結局目で見て選別しないといけないことや、紙の処理場では、新聞紙とチラシ類を人の手で選り分けている実状を目の当たりにして、受講生は驚き、担当者に盛んに質問していました。

振り返りとして、受講生からは「焼却処理は高度化しているのに、リサイクルは手作業。このギャップはなんとかならないか」「チラシは分けていた方がいいなら、あらかじめそう伝えてくれたらいい」「リサイクルのしやすさで商品に点数をつけたら」「消費者と事業者がともに考える機会が必要」といった声が出されました。

ゴミ問題は身近な問題だけに参加者の関心も高く、今後、環境リーダーとしてグループで何らかの取り組みを進めていく機運が生まれていました。

第3回みなと区民環境リーダー養成講座

可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達
可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達

6月5日(月)に第3回講座が開催されました。テーマは、港区の環境への取り組みと課題「ごみとリサイクル」

今回、ごみ処理の現場を訪問し、現状と問題点を体験的に学び、循環型社会に向けた取り組みやライフスタイルについて考えてみました。

受講生は、朝8時30分に港区役所前に集合。清掃リサイクル課前田氏の引率で、中央防波堤埋立処理場、港清掃工場の2施設をマイクロバスで回ります。

移動中は、前田氏から港区のごみ処理についてのレクチャーや質疑応答が行われ、移動時間も有効に使われました。

港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます
港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます

各施設とも、まず概要説明のビデオを見て、施設職員による補足の講義の後、施設内を案内していただきました。

一番受講生からの反応が多かったのが、中央防波堤埋立処分場について。
10年、20年前にも埋立地を訪れた人が言うには、臭いがきつく、かもめやからす、ハエなどもとてもに多かったということ。

今回訪れた印象は、全く違うもの。虫や鳥はほとんど居なくて、花が植えられていたり・・・非常に清潔な感じでした。
「昔は生ごみもそのまま埋めていたけど、今は燃やした灰しか埋めてないから」とその理由を施設の方が教えてくれました。

次に訪れた港清掃工場は完全オートメーション化され、ごみを燃やす際に発生する熱で発電を行っているという。ごみを発電の為の「燃料」と考えた場合、「もっとごみが欲しい」と工場長がおっしゃったのが印象的でした。

最後にバスの中で、「今日見た施設は全て自身の生活と直結している。施設を回りながら自分の生活を考え直した」との感想がありました。

今回の気づきは、第5回のテーマである「エネルギーと暮らし」を考え始めるのに、ちょうど良いきっかけだったと言えそうです。