「ワークショップ」タグアーカイブ

清里ミーティングで「地域に根ざした教育」を議論

環境教育の関係者が集まる清里フォーラムで、エコプラスは「地域に根ざした教育」に関して、発表とワークショップを行い、各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。

 

環境教育の関係者が集まる清里フォーラム(2014年11月15−17日、山梨県)で、エコプラスは「地域に根ざした教育(Place-Based education, PBE)」に関して、発表とワークショップを行い、全国各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。

PBEに関する発表を聞く参加者
PBEに関する発表を聞く参加者

日本の環境教育関係者が30年近くにわたって毎年意見を交換してきた清里フォーラムは、今年も約200人が参加。大学生や20代の若者たちを中心に、80歳近い高齢者までの幅広い関係者が北海道や鹿児島からも集まりました。

エコプラスは、15日夕に開かれた発表の場で、これまで3年間にわたって行ってきた調査・研究活動を約40人に報告。担当してきた水村賢治スタッフが、「学べば学ぶほどに若者は土地から離れていく」というインドの活動家オルデンドゥー・チャタジーさんの言葉などを紹介。人々が暮らしている「生活圏」を一つの地域として、その場と暮らし、人と人との関係性を学ぶ必要があるのではないかと発表しました。

ワークショップでのグループ討論
ワークショップでのグループ討論

16日のワークショップには、若者を中心に約30人が参加し、より深く意見を交換しました。

佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表は、「学べば学ぶほどにその地域が好きになる学びが必要」と発言。

これを受けて、一旦は都会に出ても再び地域に戻ってくることが必要。そのためには、屋根とごはんが保障される必要がある。雇用・経済との関係が出てくる。都会の人が地域の人々と学びあう「農都交流」が大切になる、などの意見が活発に出されました。

今回は、「PBE地域に根ざした教育」が刊行された直後だったため、関係者の注目も高く、ほかのワークショップの中でも「地域に根ざす」という言葉が飛び交い、本も20冊以上が販売されました。

会場内でも、エコプラスの関係者を呼び止めてPBEについての疑問や意見が寄せられる貴重な機会となりました。

やまざとワークショップを行いました

2009年9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。
9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の学生や社会人4人。さわやかな秋晴れの空の下、集落の人たちに教わりながら、ナメコの特産化に向けた作業や水路の維持作業、アケビやヤマブドウの収穫などをし、初秋の山里の暮らしを体験しました。

たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を、丁寧に刈り取りました
たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を、丁寧に刈り取りました

1日目は、昨年5月にコマ打ちしたナメコの原木周りの草刈り作業を手伝いました。この場所は昨年8月にも草刈りをしましたが、1年経って再び笹のやぶになっていました。集落の人たちが草刈り機で大まかに草を刈った後に、カマを使って原木を傷つけないよう丁寧に草を刈り取りました。作業には、清水集落唯一の中学生2人も参加し、1時間程で刈り終えることができました。
ナメコの原木地帯までの山道には、ヤマブドウやアケビ、地元で「アマンダレ」「クズレ」とよばれるキノコなど、秋の実りがたくさん。参加者たちは清水の豊かな自然の恵みに目を輝かせ、収穫していました。
作業後、収穫したばかりアマンダレでけんちん汁を作り、夜の交流会でおいしくいただきました。

水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。
水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。

2日目の午前中は、集落の共同作業である水路の維持作業を手伝わせてもらいました。集落に水がきちんと流れ込むよう、水路の中に落ちている草や木の枝を取り除く作業をしました。水の流れに逆らって草を水路から引き上げるのは、慣れない人には少し難しい作業でしたが、参加者たちは、草を取り除いた後に一気に水が流れるようになることの達成感や、山からの冷たい水の心地よさを楽しんでいるようでした。
午後は、集落の人と参加者とが一緒になって、ナメコの特産化に向けての意見交換を行いました。特産化に向けた具体的なアイデアや清水の将来への率直な意見が活発に出されました。「ナメコをきっかけに清水を知ってもらい、来てもらうきっかけを作っていきたい」「子どもたちが暮らしたいと思える清水を作っていきたい」という集落の人たちの声に対して、参加者は「地域への愛情に感動した。応援していきたい」と話していました。

この事業は、清水地区の活性化事業として、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務め実施されました。

【参加者の声】
・自分には田舎がないので、田舎ができたようで嬉しい。
・集落の人たちからいろんな話を聞けて嬉しかった。
・大学で「地域活性化」などを勉強しているが、現実との違いに驚いた。
・草刈り作業は単純作業だったが、それが楽しかった。
・お金を出していつも同じ商品が買えることとは対極にある体験ができた。他では絶対出来ない体験だった。
・水路管理にこんなにも人手がかかっていることに驚いた。会社のCSR事業として「ボランティア」が集まるのではないかと思った。

Mountain Village Workshop

The Mountain Village Workshop was held on May 30-31 in Shimizu, Minamiuonuma, Niigata. Participants planted about 25,000 nameko mushrooms in forest in the foot of Makihata mountain.
The Mountain Village Workshop, following those in last year, was held on May 30-31 in Shimizu, Minamiuonuma, Niigata.

Fourteen people participated, who were from an elementary school kid to middle-aged people in their sixties from Tokyo area.

They worked on nameko mushroom project together with Shimizu Village people, which is a vitalizing project for depopulating Shimizu.

OLYMPUS DIGITAL CAMERAIn the first day afternoon and the second day morning, participants planted nameko mushroom in forest in the foot of Makihata mountain.

To reach the site, they had to walk narrow trail in the mountain and cross streams. Village people made holes on timbers and participants put nameko into these holes. They succeeded to plant about 25,000 nameko after five and a half hours work in two-day session.

OLYMPUS DIGITAL CAMERAIn the afternoon of 2nd day, village people and participants discussed measures of vitalization of Shimizu and nameko production. Participants commented, \”I will try to create a new menu for nameko dishes.\” \”Such food is valuable as we are able to know who produces and where and how. \” \”Not only the nature, but also people in the village are attractive.\” \”I got refreshed enough to get back to my work from Monday.\” Both village people and participants enjoyed this activity.

This workshop was hosted by Shimizu district and organized by ECOPLUS.

「やまざとワークショップ」が行われました

2009年5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。今回のテーマは「ナメコのコマ打ち」。標高1,000m近くのブナ林で約25,000個のコマを打ち込みました。
5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の小学生から60代までの14人。戸数が20を切り過疎高齢化が進む、清水集落の活性化事業として、ナメコの特産化に向けた作業を集落の人たちと一緒に行い、具体策を考えました。

急な斜面でコマ打ち作業をしました。ときおり晴れ間が広がるとブナの若葉がキラキラと輝きました。
急な斜面でコマ打ち作業をしました。ときおり晴れ間が広がるとブナの若葉がキラキラと輝きました。

1日目の午後と2日目の午前に、百名山のひとつである巻機山の麓、標高1,000mにあるブナ林で、丸太に「ナメコ」の菌をうつ「コマ打ち」作業をしました。
コマ打ちをした現場には、細い山道を歩いたり、沢を渡ったりして辿り着きました。集落の人が電動ドリルで次々に穴をあけ、参加者たちは穴にコマを詰め、金づちでうちこみました。2日間の合計5時間半、みんなで協力し約25,000個のコマを打ち込むことができました。

2日目の午後は、2日間の体験をもとに、清水の活性化の可能性やナメコの特産化に向けての具体策について、集落の人と参加者が一緒になって話し合いました。「ナメコを使った料理メニュー作りに取り組みたい」「顔の見える商品は価値がある」「自然だけでなく暮らしている人たちが魅力だ」などの意見が出されました。

2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中で作業をしました。
2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中で作業をしました。

「ナメコのコマ打ちでストレス解消になった」「月曜日からの仕事が頑張れそう」と参加者。集落の人からは「ナメコの栽培を通じて、集落がまとまり始めていると感じる」との声がありました。外からの参加者も集落の人も元気になる1泊2日となりました。

この事業は、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務めました。

雪掘り道場」を開催しました

神社の鳥居を掘り出しているところ
神社の鳥居を掘り出しているところ

2009年2月20−23日、豪雪の山里、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ第3回〈雪掘り道場〉」を行いました。
2月20-23日、新潟県南魚沼市清水集落を舞台に「雪掘り道場」を行いました。5月、8月に開催した「やまざとワークショップ」の3回目です。今回のテーマは「雪」。首都圏の大学生を中心に28人が参加し、雪掘りを通して雪国の自然と暮らしの厳しさと豊かさを体験したり、清水集落の活性化に向けた意見交換をしたりしました。

キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ
キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ

今年一番の吹雪となった20日夜に参加者は清水集落に集合しました。

翌21日は朝から地域おこし事業である「しおざわ雪譜まつり」の「山伏水行之儀」(滝打たれ)の準備と片づけを手伝いました。水行をする滝は、道路から雪山の中へ100メートルほど行ったところあり、その周辺に観客のための広場を作ります。昨晩降り積もった新雪は約60センチ。雪が降り続く中、カンジキを履いて、広場と道を踏み固めて作り、けんちん汁や甘酒を振舞うための準備や片づけも手伝わせてもらいました。水行には5人の参加者も挑戦しました。

午後には雪も上がり、神社の鳥居や消防小屋、高齢者宅などの除雪作業とソバ打ちをしました。除雪作業では、集落の人の軽々としたシャベルさばきを真似ながら、雪を掘り出しました。「ただ雪を掘りだすだけと思っていたが、堀る場所や落とす場所など、長年暮らしてきた人でないとわからないことがたくさんあった」と参加者。雪と暮らす知恵や技を体験しました。ソバ打ちは、第2回に植えたソバの粉と小麦粉、ふのりをつなぎとして使いました。ふのりを使うのは新潟ならではの文化で、コシの強いソバになります。打ったソバは、夕食でいただきました。その後の交流会では、猟の話から「地域活性化とは?」という話まで、参加者と集落の人がさまざまな話で盛り上がりました。

22日は、澄んだ青空が広がる絶好の雪掘り日和となりました。集落から約50分歩いたところにあるキャンプ場の炊事場とトイレの屋根の除雪、取水口のゴミを取り除く作業をしました。あたりを見回すと雪化粧をした雄大な山々の姿、足下を見ると、太陽の光を反射してキラキラ光る雪の上にリス、ウサギ、キツネ、テンの動物の足跡。空の青と雪の白のコントラストも爽やかでした。除雪作業後、雪の上でおにぎりを食べ、雪だるまを作ったり、斜面を肥料袋をお尻の下に敷いて滑りおりたり思い思いに楽しみました。

最後の意見交換会では、地域活性化への関心が高い参加者も多く、全員で活発な議論をしました。

参加者からは、「カンジキを履いての歩き方さえわからなかった。ここに住んでいる人には当たり前のことが新鮮だった」「雪掘りは技術や生活の知恵が必要。経験からの知恵をもらえた」「いつも笑い声が聞こえて良かった。面白がる力があると思った。それが村を愛する気持ちにつながっている」などの感想がありました。

第6回みなと区民環境リーダー養成講座

まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した
まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した

7月1日(土)第6回講座が開催されました。講師は学びと参加をつなぐコーディネーター、ECOM代表森良氏。テーマは環境活動を組み立てる「プログラム作りの基本とファシリテーター」

通常、2日かけて行う内容のエッセンスだけを取り出し、1日で講義を行っていただきました。

講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ
講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ

まず、「ファシリテーターとは?」という投げかけから始まり、休む暇なく次々と講義が進んでいきました。その内容故か集中は途切れず、受講生は充実した1日を過ごしました。

集合が若干遅れ、オリエンテーションを終えた後は、すぐに実際のワークショップを体験するため、校庭に飛び出しました。
その後、そのワークショップで得た気づきを活かしつつ、個人およびグループでいろいろなワークを行っていきました。

途中、「循環型港地域への提案」をまとめ、最終的にはその提案基づいたワークショップを考えました。4グループの中からひとつを実際に体験。選ばれたのは「港区をみんなと食べよう!」というワークショップでした。

実施者、体験者互いにフィードバックし、森講師が最後にまとめを行い、質疑応答をして終了となりました。

レイ・バーンハートさんの略歴

レイ・バーンハート氏
(アラスカ大学フェアバンクスキャンパス多文化スタディ教授)

1970年から、先住民教育の調査、研究に従事。多文化教育部長を務めた他、小規模高校プロジェクト、多文化研究センター、多地域間教育プログラム、アラスカ先住民知識ネットワークの立ち上げに関わる。研究対象は、先住民の知識体系、先住民教育のための教師養成、僻地教育、小規模学校カリキュラム、僻地文化と多文化への組織的適応。アラスカ以外でも、ボルチモア、メリーランドでの教師経験がある他、カナダ、アイスランド、インド、マラウィ、ニュージーランドでの研究経験がある。
1999年2月、北海道教育大学の招へい来日。北海道教育大学とアラスカ大学で幾つかの共同研究プロジェクトや学生の交換留学制度を立ち上げる。そのつながりで、現在、アラスカ先住民とアイヌの教育についての比較研究を行う修士課程の日本人学生を指導している。

マイク・マーツさんの略歴

マイク・マーツ氏 (ベセル放送局シニアプロデューサー)

セント・マリーカソリック高校、ベセル地域高校、インディアン高校などで言語芸術教師を務めた後、KYUKテレビでディレクター、プロデューサー、制作責任者等、ビデオ制作や放送の分野で活躍。2000年より、ベセル放送局シニアプロデューサー。 アラスカ歴史協会理事(1997-2003)、アラスカ地域コミュニケーションサービス(ARCS)プログラム委員会委員などの役職を歴任。アラスカ大学異文化教育修士課程修了。

アラスカの少数民族ユピックの教育者とワークショップを一緒に開きませんか

子どもたちにプログラムを行う招聘者のシシリアさん(右)
子どもたちにプログラムを行う招聘者のシシリアさん(右)

エコプラスは、アラスカの少数民族ユピックの教育者シシリア・マーツさんを迎え、地域に根ざした教育についてのワークショップを、東京以外で共催していただける団体を公募中です。

NPO法人エコプラスは国際交流基金日米センターの助成を受け、「アラスカ先住民族の自然観を通して、地域に根ざした教育を考える日米市民プロジェクト」を実施します。プロジェクトに参画し、地域でワークショップを企画する団体を募集します。

1.事業の目的
日本は急速な近代化の結果、自国に存在する以上の多大なエネルギーを消費することでしか維持できない「発展」を手にし、地球全体の「持続可能性」が議論される今、これからの指針が模索されています。これからの社会を作って行くための教育も、見直しが必要です。

アラスカのユピック民族の伝統太鼓作り
アラスカのユピック民族の伝統太鼓作り

欧米の環境哲学・環境/野外教育の研究者らの間には、先住民族の世界観や自然とのつながりを学ぶことが環境問題の解決に重要な役割を果たすとの認識が広がってきています。一方で、アラスカ先住民族の自然観や文化は、日本の人々が古くから持ち続けてきた価値観と共通する要素が多々あります。
本プロジェクトでは、アラスカ先住民族の自然観や環境と調和した暮らしを維持する知恵などを市民レベルで共有しあうことを出発点に、それぞれの地域が他の地域に環境負荷を押し付けることなく共存していける地域社会づくりを目指した「地域学」とでも呼べる知的交流を目指します。
最終的には、地域の歴史・伝統・特性を知り、地域の持続的存続を構築できる次世代を育む「地域に根ざした教育」のあり方を、日米が協力し合って議論し続けるネットワークづくりへと発展させることを目的としています。

2.事業の概要
主催:特定非営利活動法人ECOPLUS
共催:損保ジャパン環境財団(東京講演会)
助成:独立行政法人国際交流基金日米センター
後援:社団法人日本環境教育フォーラム
社団法人日本キャンプ協会
日本環境教育学会
日本野外教育学会
招聘者:レイ・バーンハート氏(アラスカ大学教授)
※東京、塩沢のみ
シシリア・マーツ氏(ユピック民族教育家)
マイケル・マーツ氏
(ベセル放送局シニアプロデューサー)
招へい期間: 2006年11月23日〜12月5日
11月25〜26日
ワークショップ1:新潟県南魚沼市塩沢地区
11月27日
講演会:東京
11月29〜30日
ワークショップ2:公募により、開催
12月2日〜3日
ワークショップ3:公募により、開催

3.三地域でのワークショップ概要:
◇参加者:各地域で環境教育を行う指導者、関心をもつ住民ら約30人
◇ワークショップの内容:
1日目:先住民と教育についてのレクチャーおよび意見交換
アラスカの専門家より、理論の枠組みの提示と、それに基づく意見交換。
2日目:地域に根ざした教育のプログラム作り、課題の話しあい
全員で、開催地域の文化、伝統、食文化などを体験。その体験を素材として、地域に根ざした教育の具体的なプログラム作りをグループで行う。その可能性と課題を出し合い、対話を重ねる。参加者に応じてそれぞれのアクションプラン、プログラムデザインを実施。全員でシェアリング。意見交換。

4.東京講演会概要:
会場:損保ジャパン会議室(東京・新宿)
開催日:2006年11月27日 18:30-20:30
招へい者が講師となっての講演会。東京の一般市民、関心を持つ指導者らが対象。

5.ワークショップ開催地の公募について
これまで紹介されることが少なかった、アラスカ先住民の教育に対する考え方を知る機会を広く作るため、そして「地域に根差した教育」に関心ある人たちとのネットワークを広げるため、このプロジェクトでは、招聘された人たちを受け入れ、各地域でワークショップを開催する意志のある団体を二つ公募します。

興味のある方はぜひお申し込み、お問い合わせください。

■ゲスト:シシリア・マーツ氏(ユピック民族教育家)
マイケル・マーツ氏(ベセル放送局シニアプロデューサー

ゲストのシシリアさんはユピック民族の著名な「エルダー」です。英語をまったく理解しない4歳の時から、寄宿舎生活で学校に通い、ユピック語を知らないアメリカ人教師たちに「教育」されました。少数民族では初めての頃に教員免許を取り、教壇に立ちましたが、大学で教わった教育手法がユピックの文化や伝統と合わないことを無視できず、独自の教育方法を編み出して行きます。今では、文化やその土地に合った教育の推進者として、世界各地にスピーカーとして呼ばれています。

マイク・マーツさんは、アラスカのベセル放送局でシニアプロデューサーをしています。教師を務めた後、アラスカ先住民族の文化や伝統をとりあげたドキュメンタリー番組を多く手がけてきました。マイクさん自身は、「白人」のアメリカ人ですが、シシリアさんをパートナーとして支えています。
■ 受け入れのための経費
招聘した2名とアテンド1名の交通費や食費などの基本的な経費はプロジェクトでまかない、ワークショップ開催のために必要な費用の一部として5万円を提供します。

■ ワークショップの内容
当団体と相談しながら進めて行っていただければ幸いです。

■受け入れの条件
1)「地域に根ざした教育」に何らかの形で関わっている、取り組んでいること。
2)指定の日程のどちらかでワークショップを開催し、参加者を集めることができること。
3)互いに学びあう趣旨から、アラスカからの講師らにとって参考になるものを提供できること。
4)ワークショップでの成果をその後、活用できること。
5)今後「地域に根ざした教育」に関心を持つグループや個々人のネットワークに参加できること。
6)実施後の簡単な評価レポートや、報告書作成に文書を寄せるなどの協力ができること。

■選考基準
1)過去の実績・具体的な参加者像・ワークショップの広報手段など、確実にワークショップを実施できることを示す何らかの証拠があること。
2)成果が広範囲に影響を与えうる仕組みを有しているか、その可能性を持つ参加者(見込み)層であること。
3)アラスカ招へい者らの参考になり、これからのつながりも期待できるグループであること。
4)アラスカ先住民を筆頭とする講師らから学びたい意欲が十分に伝わること。ならびに相互に学びあい、理解しあう姿勢を持つこと。

■応募の仕方
以下の項目について記入し、メールにて下記までご応募ください。
info@ecoplus.jp

・ 団体情報(団体名、住所、電話、ファックス、メール、代表者名、規模、
過去の活動実績)
・ワークショップ開催を希望する理由
・ ワークショップの企画内容(概要)
・ ワークショップ見込み参加者(どんな人たちが何人くらい)
・ アラスカ先住民を筆頭とする講師らからどんなことを期待しているか

締め切りは7月7日(金)です。結果は7月15日までにご案内いたします。
【お問合せ先】
特定非営利活動法人エコプラス
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-16 本門ビル4階
TEL: 03-5294-1441 FAX: 03-5294-1442
担当 村橋