「世界」タグアーカイブ

環境教室「温暖化防止」行われました

講師の石井徹さん(朝日新聞編集委員)
講師の石井徹さん(朝日新聞編集委員)

世界各国の地球温暖化対策を報告する環境教室「国際社会に広がる温暖化防止の取り組み」が7月17日(火)に行われ、盛況のうちに終了しました。

講師は、環境問題を中心に取材している朝日新聞編集委員の石井徹さん。石井さんは、最近、同紙の連載でヨーロッパやアメリカの温暖化対策の最新事情を報告しています。

石井さんはまず世界的な気候の変化にふれ、台風の大型化、サンゴの白化、干ばつ、森林消失など、「観測史上なかったことが起きている」現状を説明。そして、それが「人為的影響」によると、専門家からなる国際機関が報告していて、共通理解になっていることを説明しました。

資料を見ながら耳を傾ける参加者。会場は満員になりました。
資料を見ながら耳を傾ける参加者。会場は満員になりました。

こうした現状に対して、対策をリードしているEUの取り組みにふれ、イギリスのカーボンオフセット(排出した分の二酸化炭素を植林などで削減する)や、ドイツの自然エネルギー推進策(太陽光発電など)を紹介。とりわけ、ドイツが、投資の仕組みを取り入れて年金基金も参加しているなど、政策誘導が効を奏している状況を解説しました。

一方で、EUがリーダーシップをとる背景として、温暖化対策を「ビジネスチャンス」としてとらえている向きがあることにもふれ、排出権取引などには批判もあるという実態を指摘しました。

翻って、日本では、京都議定書で90年比6%削減とうたっていながら、削減策が効果を発揮しておらず、EU諸国に比べて政策誘導が欠けていると指摘。「2050年にCO2を半減すると言っているが、考えられない。ライフスタイルが全て変わるぐらいでないと」と、状況の厳しさを語りました。

最後に、石井さんは、「一番訴えたいことは?」という参加者からの質問に、自身子どもを持つ親として危機感があり、「『明日世界が終わろうとも、今日木を植える』の気持ちでやっている」と語り、「大変だけどみんなで考えていかないといけない」と締めくくりました。

温暖化問題への関心が高まっているだけに、この日は高校生、主婦、ビジネスマンなど多数の参加者が来場。たくさんの質問が出され、活発なやりとりが行われました。

デンマークのエコ自転車

町の中に、丸に十の字の表示がある自転車スタンドがありました。これがレンタル自転車です。
町の中に、丸に十の字の表示がある自転車スタンドがありました。これがレンタル自転車です。

仕事ででかけたデンマークの町で、エコ自転車を見つけました。みんなで共有するレンタル自転車です。

仕事で訪れたデンマークの町に、レンタル自転車がいっぱい置かれていました。
最初は、ちょっとおしゃれな自転車だなあと思っていたのですが、どうやらみんなで共用しているのだと分かったので、よく見てみました。

レンタル自転車は、20クローネ(約400円)の硬貨を入れると鍵が外れて利用可能になります。返却すると鍵が加えている硬貨が戻る仕組みです。
レンタル自転車は、20クローネ(約400円)の硬貨を入れると鍵が外れて利用可能になります。返却すると鍵が加えている硬貨が戻る仕組みです。

自転車がチェーンでつながれているスタンドに、硬貨を差し込む場所があって、そこに20クローネの硬貨を押し込むと鍵が外れる仕組みです。欧州の飛行場やスーパーマーケットで、手押しカートを借りる時に硬貨を入れるのと同じような仕組みでした。

市内にはあちこちにスタンドがあるので、借りるのも返すのも気楽にできそうです。

コペンハーゲンには2,000台のレンタルバイクがあるそうです。私が滞在したオーフスという学生の町では、2006年に250台で始まり、2007年は400台に拡大。夜が長い冬を除いて、いつでも利用できるのが人気の理由のようです。自動車への依存を少しでも減らそうという努力なのでしょう。

もちろん、ほとんどの道路には自転車用の車線が確保されているので、自動車のよこをどんどんを自転車が走って行きます。交差点では手信号で右折左折を知らせ、停止の時にも左手のひじから先を上に上げる決まりがあり、違反すると罰金もあるとのこと。しっかりルールを作って、安全に自転車を広げているようです。

(オーフスの町のレンタル自転車ガイド=英語)
http://www.aarhusbycykel.dk/html/citybike_welcome.html

\”Place-based Education\” Lecture – Cecilia Martz (Tacuk) 2

Ilakullutat at the first paragraph. That word has a lot of parts to it, but one small part of it is respect for Elders. We show our respect to Elders by giving them already prepared or already cooked food, cleaning their house, do chores for them, because in our culture we believe that real Elders\’ minds are very strong. So if you help many Elders their strong minds will help you live a successful life.

Also in the word is that we respect Nature. We are supposed to know our environment, we are supposed to know all the animals in our area. One way of learning about the birds, we have a story that we learn when we are little, and it takes about five days to tell. It\’s about a small bird losing its mate, and the bird is trying to find another mate. And all the birds come to her one by one, from the biggest to the smallest, and the hero bird is the smallest. And we learn all the birds, their sounds, their colors, their names. The reason why it\’s so long is because we have lots of birds in our area.

So those are just a few little examples of what\’s in there, what\’s involved in there. Ray was showing the iceberg. That\’s just the bottom, just a part of it. When we are using this in our Yaaveskaniryaraq Program, when we read, the Elders that are involved in our program, when they hear it, they have tears in their eyes.

The School Districts also use this as the foundation when they are developing their curriculum. And they also have it posted everywhere, and in the classrooms. You can hear little first graders, kindergarteners, reciting this every morning.

The people who go through this program are community people. They are not being taught by outsiders but by our own Elders in the communities. And those who are taking this program, start teaching their children, start talking to their children, start taking their children to do subsistence activities. They become very proud of who they are. And the Elders that are involved in this program are very very happy, they are very willing to share their knowledge with younger, with young married people, very happy that they have been asked to share, and to teach what they know. Also, when they are teaching, they use very high language that people have forgotten, or don\’t know.

Just in the last few years the Elders that have been involved in the Yaaveskaniryaraq Program, half of them have already died. So it\’s very very important. When they die they take away with them a vast amount of knowledge that people should know, or have to know, or should learn. Here in Japan, we were in the Tochikubo Community, and we had older people sharing their knowledge with us, and we also had school children with us. And one of the comments by the school children is, \”I have a lot to learn.\”

And there\’s more that I could add but since we\’re short of time I\’ll stop here. Treasure your Elders, treasure your environment, so that you can treasure yourselves.

“Place-based Education\” Lecture Cecilia Martz (Tacuk)1

Cecilia Martz (Tacuk)
Cup’ik Educator
Yaaveskaniryaraq Project, l999-Present

Educational View Point of Cu\’pik

Before I start my presentation I\’d like to show what I\’m wearing. This is a traditional upper outer wear that we use in Alaska. You\’ll see this being worn by women in the different villages in the rural areas. It\’s called a qaspeq. And we also wear other clothing which are specific to Alaska Natives. And my husband is also wearing a qasupeq.

My name is Cecilia. That was a name given to me by an outside person. My real name is Tacuk, from my own people. And I didn\’t know that I was Cecilia until I went to school. Like you, the indigenous peoples of Alaska, we\’re losing our culture, we are losing our language. Young adults and their children who are moving away from the villages, they are adopting Western culture, and even people in our villages, they are all adopting Western culture.

Elders that you saw in Ray\’s presentation with the vast knowledge, with the deep culture, with their deep cultural knowledge, are dying, and the ones that are alive, are being used as part of everyday educational processes in the community as we as the school, as much as they should be.

They are getting more involved in the educational process. In my home village of Chevak, in the Cup\’ik area, the State of Alaska School District hires two Elders to be in the school every single day. So some of the schools are using the Elders in their schools.

The other thing that\’s happening to us in Alaska is that many of us are loosing our sense of community. A group of us realized and became alarmed at what was happening to our people, losing our culture and language. So we had many meetings with Elders for about 2 or 3 years. And we started the Yaaveskaniryaraq Program. The word Yaaveskaniryaraq has many meanings but I\’ll give you two of them. It\’s a very very deep Yup\’ik/Cu\’pik word. One meaning is moving from one level to a higher level. Another meaning is relearning and living your culture because that\’s who you are. The posters you picked up when you came in say the same thing. We use this as the foundation for our curriculum in the Yaaveskaniryaraq Program. This was developed by those who have teaching degrees already, and were working toward their Master\’s Degrees. They developed this with the help of Elders. We tried to translate it into English but the English language wasn\’t adequate enough to really bring out what we meant.

It usually takes about 3 hours to explain the whole thing, but it takes a whole lifetime to live it. Just that word qanruyutet, if we wrote it down into books, it would fill a whole library. It covers emotional, spiritual, physical, mental, all those things, and it covers all of the intangible as well as the tangible. As an example, that paragraph includes respect for nature. We feel that everything in this world has an awareness, a spirit. A rock, a baby, a seal, a plant, sky, water, wind, everything has an awareness and spirit.

Just a very specific example: when we are walking out on the tundra, when we\’re walking on the beach, when we are walking anywhere in the wilderness, if we come across a log that is imbedded into the ground, and since we view it as having an awareness, we know that that log is tired, wet and uncomfortable. We pick it up and turn it over. And while we are turning it over, we think about something positive, for instance, for another person, something positive to happen to that person, or if we have sicknesses we think about the sicknesses while we are turning the log over. And also that log when it gets turned over will get dry and might help somebody for survival.

Another example is a seal. When we catch a seal, we don\’t waste any part of it. We use everything of the seal. We use the skin for things like clothing, for bags, for storage. And the meat, we use for our sustenance, for our food. And the bones, we never throw them in the trash. We\’re supposed to bring that to a small lake or a pond and put the bones back into nature.

アラスカ少数民族の「根っこ教育」報告書出来ました

OLYMPUS DIGITAL CAMERAエコプラスが、国際交流基金日米センターの助成を受け、アラスカの少数民族の教育者らを招いて行った連続講演会の報告書が出来ました。
エコプラスが、国際交流基金日米センターの助成を受け、アラスカの少数民族の教育者らを招いて行った「地域に根ざした教育を考える・・・アラスカ先住民族の自然観を元に」の報告書が出来ました。

458-l 2006年11月から12月にかけて、アラスカ大学教授のレイ・バーンハート氏や、チュピック民族教育家のダチュック(シシリア・マーツ)さんらを招いて、東京での講演会のほかに、静岡、新潟、北海道で行ったワークショップの内容を日英2カ国語でまとめました。

アラスカ州で、少数民族の文化と伝統を取り入れた教育システムが動き始めているのは日本ではあまり知られていません。全国統一の画一的なカリキュラムを、それぞれの民族独自の価値観の中で再構成した事例は、地域に根付いた教育のあり方として大きく注目されています。その流れを初めて日本で総合的に紹介した講演やワークショップの記録です。

A4版、44ページ。希望の方はエコプラス(info@ecoplus.jp)へ、手数料(送料込み)1部500円でお分けします。

「地域に根ざした教育」シシリア・マーツ(ダチュック)さん講演内容2

ほんの少しだけお話しさせて頂きましたが、こういうことは、先程のバーンハート先生の話の中に出てきた、あの「氷山」の一番下の方、ふもとに来るようなごく一部となるのです。私どもが進めている、このヤーベスカニヤラクプロジェクトには長老にも参加してもらっています。このユーヤラックの教えを読むと長老の目には涙が浮かんできます。

この学校区ではこのユーヤラックの内容をカリキュラムの基本として活用しております。そして今お見せしているポスターの状態で学校の教室にはり出されています。ですから、これを見ながら就業前の子どもたち(幼稚園1年生ぐらいの小さな子ども)でもこれを暗唱できるようになっています。

私どもが進めているこのプログラムはあくまでも、その集落の人々のための、集落の人々が参加するためのプログラムであって、外の人が来て教えるものではありません。自分達の集落の長老たちの参加を得ながら進めている教育プログラムです。そしてこのプログラムに参加した人たちが、自分達の子どもにこの内容を教える、そしてまた子どもたちの仲間へと、この教えがどんどん広がりつつあります。この教えを知った人たちは自分達が何者であるかを知り、それを大変誇りに思うようになりました。また、このプログラムに参加している長老、お年寄りは、大変な知識を持っているので、その知識を若い人たちや夫婦に教えて欲しいと依頼されたことが嬉しく大変喜んで教えてくれています。彼らが遣う言葉は、これも非常にレベルが高い言葉であり、多くの人たちが忘れてしまった、あるいは全く知らないような、そういう言葉を使って教えてくれます。

このプログラムを始めて数年になりますが、この間に参加してくれていた長老たちの半分が亡くなってしまいました。このような長老が亡くなるということは彼らの持っていた膨大な知識も彼らの命とともに無くなってしまうということです。本来、より多くの人が学ぶべき、教えてもらうべきであった、そういう知識が失われるということの深刻さを考えることが大切です。日本に来てから、新潟県南魚沼市の栃窪集落というところに行きました。ここでも土地の子どもたちがお年寄りと一緒に活動しました。子どもたちが、「本当にたくさん学ばなければいけないことがあるんだね」と言ってくれたことが大変嬉しかったです。

まだまだお話ししたいことはあるのですけれども、私からのお話はこれぐらいで終わりにしたいと思います。皆様もぜひお年寄りを大切になさってください。そして環境を大切になさって下さい。それが皆さん自身を大切にすることにつながると思います。

地域に根ざした教育」マイク・マーツさん講演内容

OLYMPUS DIGITAL CAMERAマイク・マーツ氏
ベセル放送局シニアプロデューサー
アラスカ大学異文化教育修士課程修了。各地の高校で言語芸術教師を務めた後、KYUKテレビでディレクター、プロデューサー、制作責任者等、ビデオ制作や放送の分野で活躍

ドキュメンタリービデオ「知っていることを見せること」から

1998年に私が制作したビデオの一部をお見せします。この教育プログラムでは、レイ・バーンハートさんも共同ディレクタ−としてビデオの制作に関わりました。ここに描かれているのは、コディアックという島の子どもたちが教師、長老たちと一緒に参加した、科学や文化をテーマにした夏のキャンプの様子です。
アラスカというと非常に大きな州なので、多様な環境がありますが、このビデオからその多様性の一端を垣間見れるのではないかと思います。

<ビデオの内容>
ナレーター:
コディアックの北にあるアフォグナック島です。その細長い浜辺にあるキャンプに、小さな子どもと教師たちがやってきました。これから一週間共に過ごし、新たな発見をします。この浜辺はカッタニと呼ばれています。このキャンプは、長老科学アカデミーキャンプと呼ばれていまして、コディアック地域先住民族協会、アフォグナックコーポレーション、コディアック島地域学校区の3者が共同で実施しています。

テリー・シュナイダー:
このキャンプの目的は、地域の人たち、ベテラン教師や最近教師になった人、教師のアシスタントなどの教育者を長老たちと引き合わせることです。
私たちは彼らをこのような郊外で引き合わせます。このような設定は子どもたちにとっても長老たちの多くにとってもきわめて自然なことなのです。こうした場所は参加者に、自分たちが暮らすコミュニティの一員としての一体感を育みます。
また、子どもたちや教師たちが、長老や地域の人たちから直に伝統的なやり方や、地域で共に暮らすための価値観について学ぶ機会を提供しています。そうすることで、先住民族の価値観と、西洋科学、コディアックにみられる科学研究を結びつけたりしています。子どもたちに科学技術や数学に対する関心を持たせたいですし、周囲の事柄や、ものごとの伝統的なやり方を探求しながら、伝統的な考え方ややり方と科学が関わりあることを子どもたちに示そうとしています。

[映像:子どもたちが火打石で火をおこしている場面と温度実験による毛皮の断熱効果の測定の場面]
テリー・シュナイダー:
私たちは、この土地に古くから伝わるものごとのやり方や知識を、現代の西洋科学の流れの中に統合させるようなカリキュラムを作りたいと思っています。

[映像:子どもたちがアザラシの腸を使って、防水にする縫い方を学んでいます。]

テリー・シュナイダー:
究極的には、過去と現在のアルーティック民族(コディアック地域の先住民)の豊かな文化と遺産を探求したいと思っています。

[映像:キャンプの様々な活動の紹介]

ナレーター:
キャンプでは、アフォグナック考古学プロジェクトの施設も使います。子どもたちは実際に発掘作業に参加して、考古学者がどのように作業するのか見ることができます。

[映像:男の子たちが発掘作業をしている場面。子どもたちが「実験テント」で作業している場面。女の子が何人かの大人から、防水縫いを教わっている場面]

テリー・シュナイダー:
このキャンプに参加した子どもたちが科学プロジェクトの枠組みを学び、キャンプを終えて自分の村に戻った時に、学んだことをほかの生徒や家族と分かち合うことを願っています。最終的には、(1998年)11月に開かれる地方の科学展示会に子どもたちが自分たちのプロジェクトを出品してくれるよう望んでいます。話した子どもたちは全員、夏休みにこのようなキャンプをするのは価値があると言ってくれました。

[映像:子どもたちと長老が、浜辺で科学プロジェクトを行ったり、魚を捕る網をチェックしたり、踊ったり、遊んだりしている場面。長老たちが微笑んでいる。]

テリー・シュナイダー:
カッタニのようなビーチでキャンプをするのはとても意味があります。考古学調査や、科学の応用をしたりするのに適しています。長老たちは、ここで起きていることを、コミュニティ作りの経験としても、子どもたちが学ぶ様子を見るという教育的な観点からしても、誇りを持つことができると言っています。

[映像:参加者全員が、大きな輪になって踊っている場面]

このビデオは、実際は26分間のもので、その抜粋をご覧いただきました。この夏のキャンプに参加した子どもたちは自分たちの学校に戻ってから、科学プロジェクトの発表会を行い、このキャンプで学んだことを発表しています。これ以外にも夏のキャンプはあちこちで行われています。中にはアラスカ州の内陸で行われているキャンプもあります。

みなさまからいただいた質問に、講演者から答えが届きました。

講演会では、時間の関係で質疑応答の時間が十分にとれなかったので、アンケートで講演者への質問を受け付けました。講演者より回答が届きました。

レイ・バーンハートさん
レイ・バーンハートさん

1. 長老からの知識の伝達と社会の変化のスピードの違いにどう対処しているのですか。

とても大きな問題です。外からもたらされた社会の変化がますます激しくなり、それが、長老たちから若い世代へと知識が自然に伝達されなくなった原因となっています。状況をさらにひどくしているのは、世代にまたがる長期的な課題に対して、短期での解決策を求める行政の仕組みです。ですから私たちは、世代間のギャップを乗り越えるようなコミュニケーションを促進することに重点を置いて、長老たちが学校や地域での教育に影響を与えることができるように意識しています。(レイ・バーンハート)

社会変化による悪い影響が大きいので、知識を伝達する努力の方もいっそうスピードアップしなくてはいけなくなっています。(ダチュック)

 

マイク・マーツさん(左)とダチュックさん
マイク・マーツさん(左)とダチュックさん

2. ヤーヴェスカニアラックはどれほどの期間、必要ですか。

通常1年です。そしてプログラム修了生は、それを日々の暮らしそのものにしていきます。実際にこれは、生涯学び続けるものです。学んだらそれを毎日の暮らしに適用していくのです。(ダチュック)
3. 長老たちの知識を映像に記録しますか?

はい、長老たちの知識をビデオ録画してきています。私が属するテレビ局は、だいたい40時間分のビデオ録画と、他に20時間分の音声録音があります。週に一度、一人の長老がユピック語で進行するラジオ番組があります。教師たちはこうした録音・録画を利用しますし、幾つかはヤーヴェスカニアラック・プログラムでも利用されています。(マイク・マーツ)

たくさんのコミュニティが長老たちの知識をビデオ録画しています。時には生徒たちがインタビューをしたり、伝統的な知識や技術のドキュメンタリーを作ったりします。次のウェッブサイトで例を見ていただけます。(レイ・バーンハート)
http://www.babiche.org/about.html
http://www.ankn.uaf.edu/NPE/oral.html.
4. ヤーヴェスカニアラック・プログラムを実行するにあたり、課題や問題は何ですか。

移動しなくてはならないこと、天気、長老たちがどんどん亡くなっていくこと、生徒たちがとても忙しいこと、私たちがとても忙しいこと、資金、などなどです。けれど、どんな問題があろうと私たちはやっていきます。(ダチュック)
5. 今の取り組みで、どんな理想的な結果を求めていますか。

この仕事の理想的な結果は、アラスカ先住民たちが、自分たちの地域や子どもたちの教育に影響を与える、政治的かつ専門的な決定をすべて自分たちですることができる時、だと思います。(レイ)

人がより良くなり、私たちのよい価値観を再び私たちの中に取り戻すことができる(今日の社会では痛いほど必要なことです)こと。一言で言えば、社会的によりよい暮らし、ということでしょうか。(ダチュック)
6. もし教育にゴールがあるとしたら、あなたにとってそれは何ですか?

この一連の作業の大きな目的は、もともと教育の対象である人たちが、教育に関する決定を自ら行えるようにすること。今回の場合は、伝統的な知識のシステムを残し、しっかりとしたアイデンティティを持ちながらも、過去100年間、学校によって無視され続けてきた、アラスカ先住民たちのことです。(レイ・バーンハート)

アラスカ先住民の教育のゴールは、良い人間、です。(ダチュック)
7. どうして青年たちは村から離れていくのですか?

教育や仕事を求めて離れる人たちもいますが、最近、習得した知識や技術を村での生活に合うように生かしている人たちも増えてきました。例えば、コテージ業を始めたり、教師になったり。そうした職はこれまでずっと、外部からやってきた人たちによって占められていました。(レイ・バーンハート)

アラスカの若者が村を離れる理由は、日本の田舎から若者が出て行くのと同じように思います。村では常勤はおろか、パートタイムでも仕事がほとんどないので、仕事を求めて出て行きます。また、テレビで観るものに影響を受けたり、違う場所の学校に通ったりすることも関係します。(マイク・マーツ)

若い人たちは、高給、物にあふれた暮らし、いい時間などのアメリカンドリームは、村にいるより都市の方がずっといいと思うのでしょう。年を重ねて賢くなると、そうじゃないことに気づくのです!(ダチュック)
8. ブッシュ政権下で、アラスカの自然を守るのがますますむずかしくなってきていると聞きました。これは先住民の人たちの暮らしに影響を及ぼしますか?

大規模な産業開発(鉱山や油田など)と気候変動は、先住民たちの大きな心配事です。というのも、それらは彼らの暮らしの基盤である自然環境に悪い影響を与えるからです。今でも、自分たちで食べるための収穫と、商業やスポーツとしての資源の利用の関係はむずかしいです。それには無数の、文化的、政治的、経済的な課題が関係するからです。アメリカ政治の最近の方向転換が、この分野でどのように優先順位を変えていくかはこれからわかるでしょう。(レイ・バーンハート)

ブッシュ政権は開発をさらに進めようとしています。それはアラスカ州の与党も同じで、特にアークティック国立野生保護区の海岸に近い平野部の開発と鉱物発掘に力を入れています。最近、ノーススロープの油田で、パイプラインが腐食していたスキャンダルが発覚しました。こうしたことはすべて、アラスカ先住民の暮らしに影響します。というのも、近くに石炭や金や他の鉱物、油やガスの埋蔵があることがわかっている先住民たちに対して、彼らの土地を開発させろというプレッシャーが増すからです。
これは先住民のコミュニティを引き裂きます。ある人たちは仕事と経済的なメリットから開発を支持しますし、ある人たちは環境破壊ならびに、自分たちの自給自足的な暮らしと文化的な価値が失われる可能性があることから反対します。(マイク・マーツ)
9. 自分がいるところ以外の場所について学ぶことは意味がありますか?

他の場所との類似点や違いを知ることで、自分の場所についてますます深く理解することができます。そして自分たちの場所についての深い理解は、他の場所についての理解を広げ、深めてくれます。(レイ・バーンハート)

もちろんです。他の場所について知ると、自分がありのままであることにもっと感謝するようになります。なぜなら、自分の場所が一番心地よいとわかるからです。またそれは、世界について、もっと現実的に幅広く知ることにつながります。(ダチュック)

他の場所について知ることはいつも価値があります。例えば日本を訪れたことは、世界の他の場所で人々がどう暮らしているかを知る素晴らしい機会でした。新しい経験と自分の日常の世界とを比べることが可能になります。(マイク・マーツ)
10. 日本の環境教育や「場所に根ざした教育」に欠けていると思ったことは何ですか?

今回の滞在中何度も話題に上ったことは、教員の異動政策です。短期間での転勤は、ある場所について深く知る機会を妨げるし、そうした理解をカリキュラムに織り込む可能性もなくしてしまいます。教員の頻繁な転勤は、「場所に根ざした教育」の戦略実行を制限してしまいます。(レイ・バーンハート)
11. 文化は変わっていくものだと思います。文化をどのように捉えていて、それをどうやって教えますか?不易の中核を教えるのですか、それとも文化を「考え方」として教えるのですか?

文化は生き方を表し、人々のアイデンティティを形作ります。現在実践されている、生きている文化に直接関わることで主に習得されるものです。だからこそ、彼ら自身の文化的視点を子どもたちの教育に持ち込むことができるよう、先住民たちが学校の運営をすることが重要なのです。これはまた、「場所や地域に根ざした教育」戦略が、先住民の文化的な知識を次の世代に教えるために適している理由です。(レイ・バーンハート)

価値観や踊り、歌、信仰などの文化のいい点は、「文化」という学校の授業で教えることができることです。むずかしいのは抽象的な概念です。(ダチュック)
12. 日本の学校は、競争によって生徒のやる気を引き出そうとしますが、私は間違っていると思います。アラスカでは「協力」を利用した教育をしますか?

協力と分かち合いは、アラスカ先住民たちが共通して大切にする文化的価値観の一つです。私たちは学校に対して、競争を利用するのを最小限にし、協力と分かち合いを教育現場にできる限り入れていくように要請しています。(レイ・バーンハート)
13. 守るべきものすら失われてしまった場所で、何に頼っていけるか、ヒントをもらえませんか。

世界の先住民たちは、知識や技術、言葉や伝統など、絶えてしまったものの復活にあたっています。こうした努力は、外部の人ではなく、まず影響を受けた社会の人々自身によって始められなくてはなりません。マオリやサーミなど、多くの先住民たちがそうやって言語や文化的な伝統を取り戻しました。(レイ・バーンハート)
14. 西洋化したアラスカ先住民たちが直面する課題は何ですか。

自己決定をする際に先住民たちが面する最大の課題の一つは、伝統文化的なやり方と、彼らの地域にすでに置かれている官僚的な機構(例えば学校)からの要求との間でどう折り合いをつけるか、ということです。(レイ・バーンハート)

アルコール中毒、麻薬中毒、伝統的な価値を失うことで起こる家庭崩壊、「帰属性」の喪失、自己の文化的アイデンティティの不確かさ。こうした課題を乗り越える人は多いですが、長い時間がかかります。彼ら自身の文化的な価値観の中核に立ち戻ることが必要となってきます。(マイク・マーツ)
15. 「場所に根ざした教育」の「場所」をどう定義しますか。

「場所や地域に根ざした教育」の「場所」は、人々が暮らしている、物理的、文化的、地域環境全体を含んでいます。「地元」に対する深い理解を、残りの世界について知ったり関わったりする(つまり、地球規模の視野を持って地域で活動する)ための基礎として位置づけています。(レイ・バーンハート)
16. 日本人とアラスカ先住民の自然観が近いことはどのように説明しますか。

自分たちの生き方を続けるために、環境に対して敬意を払わなくてはならない人たちが多ければ、環境に対する考え方も共通することが多くなると思います。日本の、自然の法則は、アラスカのそれと同じです。(レイ・バーンハート)
17. ヤーヴェスカニヤラックはストーリーテリングの手法を用いているという印象があります。他の活動やディスカッションなどもあるのですか?

もっともっと多様です。世界観や価値観についての議論もしますし、歌や踊りもあるし、季節、子育て、科学、社会学、数学なども関わっています。長老たちに導いてもらいながら、できる限りたくさんのことを詰め込んでいきます。(ダチュック)
18. 女性の長老も数多いのですか?

タジュックがいい例ですね・・・(レイ・バーンハート)

私の先祖の多くは、女の長老です。(ダチュック)
19. 西洋における「富」についてどう思いますか。

富の西洋の定義は、物質の蓄積を強調し、文化的・精神的安寧を無視する、誤ったものです。オスカー・カワグレイの言葉を借りると、西洋社会は(学校を含めて)自分たち自身の生き方をすることではなく、生計を立てることを強調しています。(レイ・バーンハート)
20. 先住民の文化を保持する努力はボランティアで行われているのですか?

若干の外部からの資金はありますが、もっとも重要でかつ成功を収めている事例は、地域自らが事を起こし、自発的な地域の努力によって継続しているものです。(レイ・バーンハート)
21. 人にとって大切なものは何ですか。

自分の大切な文化的な生を生きることです。(ダチュック)
22. ストーリーテリングをどうやって続けていますか。

主にヤーヴェスカニヤラックと学校の中で、です。かつてはどの家族も、寝る時にお話の時間があったものです。今は物語を知らない人が多いので、そうした人たちにあらためて導入しなくてはなりません。(ダチュック)

英国のCenter for Alternative Technologyを見学してきました

センターでは、太陽光、水力、そして風力による自家発電ですべてのエネルギーをまかなっています。
センターでは、太陽光、水力、そして風力による自家発電ですべてのエネルギーをまかなっています。

世界でも有数の「エコセンター」とされる英国のCATを訪ねてきました。いろんな知恵が実際に試されている面白い場所でした。

愛知万博に関連したインタビューで、英国ウェールズにある「Center for Alternative Technology(これまでとは違った技術開発センター)」に行ってきました。持続可能性やこれからの地球社会のあり方に興味を持つ人にはすばらしい学びの要素が詰まった場所でした。機会があればぜひ訪ねることを勧めます。

以前に使っていた巨大な発電用の風車などを使った新しい展示コーナーが建設中です。
以前に使っていた巨大な発電用の風車などを使った新しい展示コーナーが建設中です。

CATは、最寄り駅であるMachynllech(マカンクラフ)の町から北に3マイル(約5キロ)慣れている。私は、自転車を電車に乗せて訪ねることにした。駅のインフォメーションセンターで町の中心部に行くように勧められて向かったが、町並みは駅の南側。再び北上して自転車ルート8号で進む。川沿いの放牧地に舗装された自転車道があり、それをたどって走る。川には魚がパシャと跳ねる音が何度も聞こえる。出来たばかりの自転車用の橋を渡って行くと、向かいの丘の上に巨大な発電用の風車が見える。
その丘に向かう急な坂を最低ギアにして登り、汗だくになって30分ほどかかって森の中に入ると、ようやくそこがセンターの受付だった。
受付からは、クリフレイルというケーブルカーが走っている。高低差70メートルのがけを往復する。下がってきたケーブルカーが着くと同時に、じゃーという水の音が鳴り渡る。つるべのように、二つのケーブルカーの片方に水を入れるとその重みで車が下がり、下につくとその水を吐き出して、上のケーブルカーに今度は水を入れる。その水の重みで次は上の車が下に下がってくる、という仕組みだ。まさに自然の力を使ったケーブルカーだ。

センターに上がると、インフォメーションセンターがあり、全体の説明を聞いたり、オーディオガイドの道具を借りることができる。

センターの歴史を示す10分のビデオ、エネルギーを無駄にしない家の作り方、断熱材として羊の毛やワラを使う壁が実際に作られている。家庭のゴミをどのように処理をするといいかも示されている。

センターの電力は、数百メートル離れたがけの上に置かれた3台の小さな風力発電機と池から流れる水を使った水力発電、それに屋根のあちこちに置かれた太陽光発電セルにより賄われており、その電力を蓄え供給するシステムもガラス越しに見ることができるようになっている。

センターには、スタッフの家族や長期滞在のボランティアが住み込んでおり、現実の生活に活用することができるさまざまな技術技法が生の形で示されているのが面白い。
トイレの手ふき紙もコンポストにされていてその経過を見ることが実際にできる。高さ1メートル近く積み上げられた紙くずが、厚さ10センチほどのたい肥になっている展示などで、さまざまな工夫の力を実感することが出来る。

センターのあちこちから風力発電の羽が回っているのが見えるので、自然エネルギーに目が行ってしまうが、主任農夫のロジャーと話をして分かった。このセンターの目に見えない主役は農業なのだ。人々の命を支える「食」を、ロジャーを筆頭とする農業グループが有機農業を通じて支えている。庭のあちこちに野菜が植えられ、「ロジャーのビニールハウス」と名付けられた場所では、トマトなどの野菜がいっぱい育てられている。このスタッフの3度の食事は無論、見学者向けのレストランの食材も全部自前で作っているのだ。

エコキャビンという18人を収容できる建物が2棟あり、学校などの団体を迎えることが出来るようになっている。屋根は土が置かれて植物が成長していて、断熱効果を上げている。宿泊者はどれだけの太陽エネルギーがキャビンに降り注いでいるのか、どれだけのゴミを自分たちが出しているのか、などを目のあたりにしながら生活を送り、日常生活の自然へのインパクトを学ぶことができるようになっている。

入場料は8ポンド、電車で行く時には事前にCAT入場券と一緒にというと入場料は半額になる。またバスや自転車でセンターに来たことを告げると入場券は割引になる。

ヤップ島プログラムから帰国

ヤシの葉っぱでバスケットを編む
ヤシの葉っぱでバスケットを編む

7月30日から8月11日までの「地球体験チャレンジーヤップ島プログラム」を終えて帰国しました。

ヤップ島プログラム、参加者8名とスタッフ4名。愛知県やニューヨークなどから参集し、7月30日にヤップへ到着、8月11日に帰国しました。

天候が比較的不安定のままで雨が多かったのですが、参加者は「雨」からもたくさんを学んでいました。

ヤップ名物?タロイモ料理に挑戦!
ヤップ名物?タロイモ料理に挑戦!

それぞれが「豊かさ」について考え、持続可能な社会のあり方の大切なヒントを得たようです。何よりも、自分がこれから生きて行く上での宝物を得た感触がありました。

詳細はこれからエコクラブのサイト、ヤップ島図鑑などで報告していきます。
10月には報告会も予定され、報告書も作成します。お楽しみに。