「伝統」タグアーカイブ

DAY 6) Sharing Traditional Culture and Wisdom 南魚沼で日本の伝統と文化に触れる

Visit Elementary School, 薮神小学校を訪問
In the morning, the Yapese students visited Yabukami primary school and learned Japanese traditional games and calligraphy from the school children. The Yapese students had an opportunity to give a presentation about Yap to the students and enjoyed school lunch for the first time.

 朝食後、薮神小学校へ出発。ヤップの中高生は、小学生から日本の伝統的な遊びや書道を教えてもらいました。ヤップの中高生も小学生の前でヤップについてのプレゼンテーションを行いました。昨晩、夜中までプレゼンテーションの準備をしていたヤップの中高生。ヤップの伝統文化や習慣、行事や暮らしなどについて、素晴らしい発表をしてくれました。昼食は小学生と一緒に、日本の給食をいただきました。

Making coconut rope ココナツの繊維で作るロープづくりを紹介
In the afternoon, the Yapese students experienced Japanese traditional rope making and handicrafts with straws. Since Yap has similar tradition to make ropes, they did well. They had opportunities to introduce Yapese culture such as making ropes with the fiber of coconuts, as well as splitting coconuts.
After the fruitful day, the Yapese students left for another homestay in Niigata.

 午後は隣にある薮神地域コミュニティセンターへ移動し、わらを使った縄と工芸品作りを体験しました。
 ヤップでは、ココナツやハイビスカスの木の繊維を使って、なわを作る伝統があります。そのため、苦戦する日本人大学生らを横目に、きれいななわを編んでいました。

 またココナツの繊維を使ったなわ作りの様子を見せてくれました。その後、わらを使って、花瓶とコースターを作りました。ヤップの中高生は、創造性が豊かで、そのデザインは、講師の皆さんが驚くほどの出来栄えでした。
 最後に、講師やホストファミリーの方に、ヤップから持ってきたココナツの実を割って、そのジュースを楽しんでいただきました。すっかり暗くなった午後6時すぎ、みんなは南魚沼での2泊のホームステイへ向かいました。

お茶づくりの真剣勝負を実感

神奈川県秦野市の高梨茶園にお邪魔して、2015年9月20日に、手もみ茶づくり講習会を開きました。茶摘みから最後の乾燥まで、8時間以上にわたる真剣勝負に、お茶の奥深さを体感しました。
参加したのは、秦野市内や首都圏各地からの会社員ら9人。お茶づくりはほとんどが初めてでした。

青空のもと、広々とした茶畑で、若い葉を摘む。小さな芽(芯)とその下の2枚の若葉を摘む「一芯二葉」が原則。
青空のもと、広々とした茶畑で、若い葉を摘む。小さな芽(芯)とその下の2枚の若葉を摘む「一芯二葉」が原則。

午前9時過ぎに高梨茶園で、ご主人の高梨孝さん、若主人の晃さんの指導で作業を開始しました。落ち葉のたい肥など有機肥料にこだわって育ててきたお茶畑は、足元がふかふかしています。樹齢60年というお茶の木には、あちこちに若芽が出てきていて、その先端の柔らかな部分だけを、一つひとつていねいに摘んでいきました。

午前11時すぎまでかかって集めた茶葉は約2.8キロ。正午前から蒸す工程に入りました。直径30センチほどのせいろに入れて蒸します。時間は最初30秒、上下を入れ替えて20秒、最後に分厚い木のフタを2度開け閉めして蒸気を全体に回して、冷却、という過程。

途中から、葉っぱの状態から全体で10秒短縮するという微妙な調整も入りました。蒸気からは甘いお茶の香りが立ち上がります。蒸してすかさず冷却すると葉っぱは生の時と同じきれいな緑色のままです。

蒸した後の、お茶もみ。軽く葉っぱをふるい、軽く転がし、やがて体重をかけてもむ、さまざまな工程が続く。
蒸した後の、お茶もみ。軽く葉っぱをふるい、軽く転がし、やがて体重をかけてもむ、さまざまな工程が続く。

小一時間かけてじっくり蒸し上げた後は、「ほいろ」と呼ばれる人肌に保つ和紙張りの四角い台の中での「もみ」作業。蒸した葉っぱを何度かふるって水分を飛ばし、転がしながら、軽く、時には体重をかけて、もんでいきます。

2台のほいろに分かれた参加者は、それぞれ交代で昼食を食べながら、ひたすらもみ続けます。孝さん、晃さんがずっと付きっきりで動作を指導。「親指を人さし指に付けて」「指先をあわせて茶葉を包み込むように」「人さし指と小指をそれぞれ外側に押し出すように」と指の動きも細かく教えてもらいました。

何と、晃さんは手もみ茶の全国大会での優勝経験もある名人。時々参加者がもんだお茶を調整しながら、午後4時過ぎには手もみ茶が完成しました。

1枚の葉がねじりが入った長さ4センチ前後の針のような状態になっています。「先端がとがって障子に刺さるぐらいになり、表面がつややかに光ってくると最高」と晃さん。

最後の乾燥はほいろの中で約2時間。この間に、孝さんが茶畑で作るいろんな種類のお茶を見せてくれたり、製茶工場の中で説明してくれたりしました。

最後のふり返りでは、「お茶に情熱を持つお父さんの背を見て息子さんががんばっているということがよく分った」「手を抜かずにお茶づくりをしておられることが分かりファンになりました」など、お茶の奥深さに感動する声が続きました。

高梨孝さんは「知ることと体験することは違う。体験を通じて日本のよさを知り、磨きをかけると日本がもっと元気になると思う。一歩一歩伝統を重んじていいものを若い人たちの暮らしが楽しくなるような社会になればいいと思います。大げさですけれど、道を知っていることと道を歩くことは違うと思います」と話していました。

しめ縄づくり

栃窪集落では12月30日の夜にしめ縄作りが行なわれました。
栃窪集落では12月30日の夜にしめ縄作りが行なわれました。集落センターには30代から70代までの20人ほどが集まり、2時間ほどで全長4メートル、太さ30センチほどあるしめ縄が完成しました。作られたしめ縄は、リュウの胴体とゾウの頭がかたどられているそうです。

太さ10センチ、長さ4メートルの縄を作っているところ。ワラの束を、叩いてキレイしたワラで締め上げていきます。
太さ10センチ、長さ4メートルの縄を作っているところ。ワラの束を、叩いてキレイしたワラで締め上げていきます。

しめ縄は、まず太さが10センチほどの縄を4メートル2本、5メートル1本作った後、この3本の縄をない最後に結んで完成します。最後の結びがゾウの頭となります。

縄の結び方は複雑で、「最近は年に1度しか作らなくなったので分からなくなってしまう」と、何人かのお年寄りが話し合いながら作られていきました。
昔,戦時中はお正月だけでなく、出兵する人たちの無事の帰還を祈って毎晩のように作っていたそうです。

3本の大きな縄をなっているところ。何人もの人が必要です。
3本の大きな縄をなっているところ。何人もの人が必要です。

エコな技「燻籾(くんたん)」

集落内のとあるお宅で、収穫したイネのモミがらを炭にしていました。

この頃、気温が15度を下回る日が続いています。今日は午前10時で11度でした。
集落内では、収穫した野菜を干したり、観葉植物を寒さから守ったりと、冬支度が始まっています。外ではコオロギなどの虫の音が、休みなく響いています。

高さ1メートル以上のモミがらの山。表面からは少しけむりがのぼっています。
高さ1メートル以上のモミがらの山。表面からは少しけむりがのぼっています。

さて、9日にとあるお宅の前を通りかかると、脇の田んぼの近くにモミがらの小山があり、そこからけむりが上っていました。家からでてきたおばあさんに聞いたところ、モミがらの炭を作っているのだと教えてくれました。
モミがらの山にはささっている筒の中で新聞などを燃やし、その熱でモミがらを炭にするそうです。ある程度黒くなったら水をかけておかないと、加熱し過ぎて白い灰になってしまうとか。

このモミがらの炭を「燻籾(くんたん)」と言い、畑の消毒などに使うそうです。また、昔は雪どけのあとに稲の苗を育てる場所(苗代)を作るのにも使っていたと、おばあさんは話していました。

火がついている訳ではなく、内側からの熱で炭になっていました。
火がついている訳ではなく、内側からの熱で炭になっていました。

お米の外側のからにも手を加え、いろいろな使い道を考え出す、エコな技ですね。

「やまざとの食と暮らし講座」第3回 山のおやつを味わいました。

木の実を食べ、つるを編み、少し昔の秋の山の暮らしを体験しました。
10月4日に、「やまざとの食と暮らし講座」第3回目となる「秋の山のおやつ講座」が、南魚沼市栃窪集落で開かれました。南魚沼市周辺、東京都や群馬県から、幼児1人を含む12人が参加。地元の笛木信治さんを講師に、野山で食べられる木の実を探したり、自分で集めたつるで小さなかごやリースを作ったりしました。

 アケビがたくさん実っている場所に連れて行ってもらいました。アケビの実とり放題!
アケビがたくさん実っている場所に連れて行ってもらいました。アケビの実とり放題!

午前は、集落内の野原や山道を歩きながら、アケビ、ムカゴ、ヤマブドウの一種など、9種類の食べられる実を見つけました。70代の笛木さんが子どもの頃は春から秋まで、山でおやつを探して食べていたそうです。笛木さんは実を見つけるたびに、食べ方や、その実にまつわる思い出話をしてくれました。参加者は、実をじっと観察し、そっと口に入れ、「酸っぱい」「思ったより甘みがある」「スポーツ飲料みたいな味」などと話しながら、初めての味を確かめていました。

 参加者はつる細工を作るのが初めて。「自分にもつくれるかな」と作り方を見守っていました。
参加者はつる細工を作るのが初めて。「自分にもつくれるかな」と作り方を見守っていました。

午後は、実を探しながら集めたアケビなどの木のつるで、小さなかごやリースを作りました。笛木さんからはだいたいの作り方を教わり、大きさや形は参加者の自由。つるの形もいろいろのため、個性的な作品ができ上がっていました。

40年ほど前まで、山の柴を燃料として利用し、山すその草を家畜のエサとしてすべて刈り取っていたため、野山はとてもきれいだったそうです。大人も子どもも山のものを食べ、木のつるや草の葉を道具にし、山と一体になって暮らしていたと、笛木さんは、ふり返っていました。

そうした暮らしの中で培われた知恵は、生活の変化とともに必要とされなくなり、失われようとしています。ふり返りでは、参加者から「生活に必要がなくなったからいらなくするのではなく、こんなこともできると伝えたい」「子どもたちにはこういう体験は大事と思うので、連れて歩きたい」などの感想が聞かれました。