「南魚沼」タグアーカイブ

世界の子どもらと1000人以上が環境交流、ワールドスクールネットワークの国際イベント

発表会の会場となったJICA地球ひろばの講堂で、各国の発表を聞く参加者たち
発表会の会場となったJICA地球ひろばの講堂で、各国の発表を聞く参加者たち

エコプラスのワールドスクールネットワーク部門が主催する国際イベントが2月10日から14日まで、海外4カ国23人のゲストを招いて、東京と新潟で行われました。

日本の伝統的な暮らしを体験した新潟県南魚沼しの栃窪集落
日本の伝統的な暮らしを体験した新潟県南魚沼しの栃窪集落

会場となったJICA地球ひろばで、各国の発表やワークショップが行われたほか、首都圏の高校や小学校などを訪問させていただき、のべ1,000人以上のみなさんと交流することができました。

海外から参加したケニア、パレスチナ、イスラエル、韓国の小中学生と指導者らは、東京で2日間にわたって行われた発表会とワークショップに日本の子どもらと参加。後半の3日間は新潟県南魚沼市の山里である栃窪集落にお邪魔して、日本の自然と調和した暮らしの中での伝統を学びました。

ワールドスクールネットワークでは、海外10カ国前後の子どもらと日本の子どもらをつないで、それぞれの地元の環境を見直す共同プロジェクトを継続しています。今回の国際イベントは、国際交流基金と日本興亜おもいやり助成を受けて実現しました。

海外勢の中でも、ケニアとパレスチナは財政的な理由から、また政治的な理由から子どもが海外での国際イベントに参加するのは容易ではなく、準備には多くの事務作業と各国大使館などとの調整が必要でした。パレスチナからは当初中学生2人が参加予定でしたが、イスラエルが管理するヨルダンへの国境を渡る際に、親も一緒に出国し、親は子どもが日本から戻るまでヨルダンで待機することを命じられ、対応出来なかった1人の子どもは出国が禁止され参加できない、厳しい現実にも直面しました。

詳細は、ワールドスクールネットワークのサイトと、子どもらの意見交換の場である知恵図鑑をご覧下さい。
http://www.wschool.net/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=178

Village of terraced rice paddies

Traditional rice harvesting work was done and rice was drying naturally in traditional way. This is set for high scholl students from city but most part of the work was done by local elders.
Traditional rice harvesting work was done and rice was drying naturally in traditional way. This is set for high scholl students from city but most part of the work was done by local elders.

Tochikubo has a beautiful scenery looking down entire Minamiuonuma area over its own terraced rice paddies.

Opposite side of the valley from Shimizu, over 60 families are living in this mountainous village.

At this elementary school, only 10 children are being taught by 7 teachers. This place is also covered by over 4 meter of snow.

Next to the village, there are skying slopes and close to the town, many villagers commute to their work place. Rice paddies are continuously spreading along the slope of the hills and people use snow-free season fully for rice growing.

Rice under \"hasa\" or drying rudder. \'The taste is definitely better than modern machine technique,\' villagers say.
Rice under \”hasa\” or drying rudder. \’The taste is definitely better than modern machine technique,\’ villagers say.

Beech forest are covering the mountains and mountain goats and endangered butterflies are easily observed. Salamanders are found in fresh streams.

Number of children is decreasing and aging of the community is proceeding, so villagers are wondering about the future of their community.

棚田の里・・・栃窪集落

棚田で行われた手作業での稲刈りと、天日干し。都会の高校生が体験にやってきたが、大半は地元のみなさんのお仕事だった。
棚田で行われた手作業での稲刈りと、天日干し。都会の高校生が体験にやってきたが、大半は地元のみなさんのお仕事だった。

栃窪は、東向きの斜面に水田が階段状につらなり、魚沼盆地全体を見下ろす美しい眺めの集落です。

清水集落と反対側の山あい、標高500メートル前後の場所に60世帯余が散在しています。

栃窪小学校は全校児童10人、教職員7人。ここも冬場は4メートルの雪に包まれます。

シャトー塩沢スキー場に隣接し、市街地にも近いため、町場に通勤する人も少なくありません。

棚田が山の斜面に沿って広がり、平野部より冷涼な気象条件の中で、雪のない季節を目一杯につかったコメ作りが行われています。

「はさかけ」に下げられた稲穂。「絶対に天日干しの方がうまいって」と地元の人は口をそろえる。
「はさかけ」に下げられた稲穂。「絶対に天日干しの方がうまいって」と地元の人は口をそろえる。

周辺にはブナなどの広葉樹の森が広がり、カモシカやギフチョウなどが生息しています。きれいな水がわき出る場所などにはクロサンショウウオもいます。

高齢者だけの世帯も増え、子どもの数は減るばかりなので、将来的にどのような集落になっていくのかが村人の関心事となっています。

栃窪集落の情報は以下にもあります。
http://shiozawa.wschool.net/showindex.php?lang=ja&genre=7

Village of hardness and beauty

In September, fresh green colors are covering mountains and valleys where is covered by snow sometimes more than 4-5 meters in winter.
In September, fresh green colors are covering mountains and valleys where is covered by snow sometimes more than 4-5 meters in winter.

Shimizu is the last village to the mount Makihata which is acclaimed one of the best 100 mountains in Japan.

At shimizu, Less than 20 households are living calmly surrounded by beautiful forest.

There was a pass way connecting Echigo and Kanto area through Shimizu village and this village saw some tycoons and their samurais moving toward Kanto area for their battle.

Shimizu is the one of the place which has the heaviest snow falls in this snowy area. People need to fight with the snow for surviving.
Shimizu is the one of the place which has the heaviest snow falls in this snowy area. People need to fight with the snow for surviving.

Elevation is around 600 meters and in the winter season easily over 4 meter of snow covers the village.

The blanch school had closed 20 years ago and very limited number of children are living here.

Aged 20 families are just staying here. Slopes are steep so that rice paddies are not easy to set.
Lumbering business is dying away pressed by cheap imported materials. Maintenance work for high voltage power lines which had been supporting the village economy is shrinking hard because of advancement of remote monitoring technology. The future of the village is really on the edge.

On the other hand, nature of the mountain is still health. Mountain goats, monkeys and bears are walking around the village. Villagers keep their own way of life collecting mountain vegetables in the spring and variety of mushrooms in the fall.

険しさと美しさの里・・・清水集落

9月の清水。青々とした植物が山と谷とを覆っています。これが冬になると4メートルを超す雪原になってしまうのです。
9月の清水。青々とした植物が山と谷とを覆っています。これが冬になると4メートルを超す雪原になってしまうのです。

清水は、百名山のひとつ巻機山の上り口にある山里。わずか20世帯弱が、美しい森に囲まれて息づいています。

越後と関東をむすぶ清水峠につながる古くからの集落。上杉謙信の関東出兵の通り道ともなりました。

標高600メートル近い山村で冬は4メートルを超す雪に覆われます。すでに分校も閉鎖され、子どもは少なく、高齢者を中心とした20世帯弱が残っているだけ。

冬の清水。豪雪地帯である南魚沼でも、さらに雪が深い地域です。雪と向き合う日々が続くのです。
冬の清水。豪雪地帯である南魚沼でも、さらに雪が深い地域です。雪と向き合う日々が続くのです。

地形が険しく水田はほとんどなく、林業は衰退、集落を支えてきた送電線の保守事業も技術革新で遠隔操作が可能となり雇用は大幅に減少し、集落の将来は不透明です。

一方で、百名山のひとつ巻機山(1,967メートル)を背にしたすばらしい自然環境は健在で、カモシカやサル、クマなどの生態系も豊かだ。春の山菜、秋のキノコをいまも村人は生活の中に活かして暮らしています。

清水集落での情報が以下にあります。
http://shiozawa.wschool.net/showindex.php?lang=ja&genre=8