「収穫祭」タグアーカイブ

季節の移ろいがはっきり・・・田んぼのイロハ収穫祭編

朝のまぶしい光の中で、伝統的な三本ぐわを使って、来年に向けた田起こし作業をしました。
朝のまぶしい光の中で、伝統的な三本ぐわを使って、来年に向けた田起こし作業をしました。

10月31日~11月1日に新潟県南魚沼市栃窪集落で、今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」が開かれ、見事な青空と紅葉のもとで、地域の皆さんと収穫を祝いました。

田んぼのイロハ収穫祭編に参加したのは、首都圏の会社員や学生計6人。3週間前の稲刈りに参加した人も多く、雪をかぶった越後三山や見事に色づいた集落の光景に、季節の移ろいを実感した週末となりました。

鮮やかな黄色や赤に染まった集落のシンボル「樽山(たるやま)」を背景に、村人と来訪者が語り合いました。
鮮やかな黄色や赤に染まった集落のシンボル「樽山(たるやま)」を背景に、村人と来訪者が語り合いました。

地元酒蔵の見学、来年へ向けた田おこし、そして地元民が秋の実りを祝う収穫祭へ参加しました。

初日は、時折通り雨が降る天気。
最初の座学では、地元営農組織の「パノラマ農産」社長の笛木晶さんから今年の稲作の振り返りを聞きました。

今年は1割から2割収穫量が少ないということでした。原因は、お盆後の低温と秋の長雨、日照不足。実りの時期の天候に恵まれなかったことで、集落のほとんどの田の収量が落ちたとのことでした。このため、農協の買い上げ価格は1俵(60キロ)あたり去年より2,000円高い18,000円程度に上昇。しかしコメ自体が足らないので、売ろうにも売るコメがないという状況になっているのだそうです。

午後2時ごろからは集落散策。集落のすぐ後ろにそびえる樽山(756m)のそばまで行き、切り立った斜面の紅葉を眺めながら田んぼや自然の話を聞きました。

その後は、今回の少人数を活かした特別プログラムで、地元鶴齢酒造の酒蔵見学をさせてもらいました。コメのもう一つの使い方である日本酒の世界を、じっくり見させてもらいました。

高さ4mもある巨大なタンクの上から、泡をぼこぼこと出しながら発酵が進む様子を見て、参加者一同はびっくり。コメを洗い、蒸し、こうじを育て、酒に仕上げていく、いくつもの工程。山田錦や五百万石といった異なる酒米を使い、吟醸酒や純米酒という違った商品を目指して、同時並行で工場内のあちこちで進められていることにも、「すごい」と驚きの声を上げていました。

夕食後の地元のみなさんとの交流会でも、用意されたさまざなな日本酒を飲み比べ、コメに支えられたお酒の世界に思いを広げました。

2日目は、8時半に集合。まぶしいばかりの朝日の中で、イロハ田んぼの田起こしをしました。3本のツメがついた「三本ぐわ」を稲の切り株に向かって振り上げて、突き刺さった場所から株ごと土をひっくり返します。単純な作業ですが足元はぬかるみで不安定で、初めての人にはかなりの肉体労働でした。
振り返ると山々の紅葉などが広がっていて、絶景の中での作業をみんなで楽しみました。

11時ごろから集落センター前のひろばで村人たちとの収穫祭。笛木さんらが臼と杵でもちをつき、地元野菜がたっぷり入ったけんちん汁や新米おにぎりが用意されました。子どもからお年寄りまでの村の総勢50人前後に、イロハの参加者も加えてもらって、話を交わす収穫祭となりました。

今回の参加者からは「稲刈りの時とは家の様子や風景などが変わっていて季節の移り変わりを感じた」「田おこしをしながら来年も良いお米になってほしいと思った」などの感想がありました。

今回で2015年の田んぼのイロハは終了です。これからは3~4メートルほど雪が田んぼの上に積ります。春、雪が解けてまた作業が始まるまで6カ月。来年度も田んぼのイロハは続きます。ご参加、お待ちしています。

(終了しました)【田んぼのイロハ】収穫祭 参加者募集中(10/31〜11/1)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今年も秋の実りに感謝する時期がやってきました。
休日農業講座、田んぼのイロハの収穫祭を10月31日〜11月1日に行います。

 

2014年収穫祭の様子
2014年収穫祭の様子

地元パノラマ農産の収穫祭に参加し、地元で「あきもち」と呼ばれるもちつきや、地域の人に混ざって新米おにぎりとお汁をいただきます。来年に向けて稲刈り後の株をひっくり返す「田おこし」も体験します。

★田んぼのイロハ 収穫祭★
【日時】 2015年10月31日〜11月1日
10月31日 12時半 現地集落開発センター集合
午後1時 開始
11月1日  午後3時頃現地解散

【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
※集合時間に合わせて最寄りのJR塩沢駅まで送迎いたします。

【内容】収穫祭への参加に加え、準備のお手伝い、集落の自然や生活を知る散策、集落のみなさんとの懇親会などを予定しています。詳細は追って参加の手引きにてお知らせします。

【定員】15人程度
【費用】参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)
※参加された方には収穫したコメをおひとり2kg贈呈します
※学生半額、エコプラス会員2割引。
※小学生以下、棚田オーナーのみなさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。
※宿泊費(1泊2食、温泉付き)は各自お支払いください。地元の温泉民宿泊は7,000円(男女別相部屋)、公民館での寝袋持参泊は3,500円です。

【お申し込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人ECOPLUS
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
新潟県南魚沼市栃窪1120
電話:025-782-5103
tappo@ecoplus.jp

むらの人々とあたたかな時間を共有・・・田んぼのイロハ収穫祭編

株をくわでひっくり返し、来年に向けて分解させるための田起こしを体験しました。
株をくわでひっくり返し、来年に向けて分解させるための田起こしを体験しました。

2013年11月2~3日、新潟県南魚沼市栃窪集落で、休日農業体験講座「田んぼのイロハ」の収穫祭編を開催しました。関東や地元南魚沼から集まった参加者9名が秋が深まる集落を散策。来年に向けた田起こしを体験したり、地元の収穫祭に参加したりしました。

2013年11月2~3日、新潟県南魚沼市栃窪で、休日農業体験講座「田んぼのイロハ」の収穫祭を開催しました。地元の長老に集落一帯を案内してもらったのを皮切りに、結婚式に向かう花嫁の見送り行事や集落の収穫祭に加わるなど、村の人の輪に迎えられて、あたたかな時間を過ごしました。

集落のみなさんもあつまっての収穫祭。4升分のもちもあっという間になくなりました。
集落のみなさんもあつまっての収穫祭。4升分のもちもあっという間になくなりました。

参加したのは、関東や地元南魚沼からの学生や家族連れ、シルバー世代など9人。

1日目は真っ青な空が広がる中、集落と裏山を散策。黄色の中に鮮やかな赤色が混じる見事な紅葉の中、古くからの家々の間を歩き、見つけたマタタビやムカゴの実を味わいました。ケンポナシというごつごつした枝状の実は、口にすると確かにナシの香りがして、みんなびっくり。見晴らしのいい高台からは、八海山など2,000m級の越後三山が紅葉をまとってくっきりと浮かび上がっていました。
午後の後半は今年の米作りを振り返る講座。地元の集落営農組織「パノラマ農産」の笛木晶社長が、「今年は暑かったり、雨が続いたりとおかしな天気だったが平年並みの収穫ができ、味は上々だ」という話を聞きました。質疑応答では、減反の中止やTPP、食の安全にまで話が拡大。農業が自由化されると株式会社の農地取得が広がり、そうなると外国資本による田んぼの買い占めなどが起きるのではないか、などという話が交わされました。

2日目の朝は、今年プログラムで米作りをした「イロハ田んぼ」で、田起こし体験。3本ぐわを使って稲株を一つひとつひっくり返す作業を地元のベテラン桑原一男さんから習いました。稲の茎を土にふれさせて分解を促進することで、田んぼの土づくりにつなげます。桑原さんの動きは重心がぶれず、リズミカルに次々と株を起こしていきます。最初は慣れない動きに苦労していた参加者も次第にコツをつかんで、互いに声をかけながらどんどんと前進。時折、尻餅をついたりして、笑い声が絶えない時間となりました。

お昼は集落の収穫祭。地元で取れたもち米を使って、臼と杵でもちをつき、それに地元野菜がたっぷり入ったけんちん汁、さらに新米おにぎりにお漬物。公民館前の広場に机を並べて、地元の小学生からおじいちゃんおばあちゃんまでが集まってきて、イロハ参加者ら外部の人たちと交流する場となりました。

参加者の中には田んぼに入ることや田起こし作業、それに稲穂を見ることが初めてという人も。お金を出して買っている食べものがどうやってつくられるかや、現代と昔のお米の作り方の違いなど多くをを学びました。

また2日目の朝には結婚する女性を集落のみんなが見送る昔ながらの儀式に出会いました。地元でも何年ぶりかという祝いの時を共有することができました。

参加者のみなさんからは「農と食ということについて、実感を持って話を聞けた」「当たり前のように出てくる食べ物の奥にある世界を見た。土から離れた暮らしをしているのはよくないと思った」などと参加者は話していました。

今回で2013年の「イロハ講座」は修了。これから田んぼの上には4mの雪が積もります。次回は雪が溶けた後、2014年の春からまた始まります。みなさま参加お待ちしております!

紅葉のまっただ中、田起こしを楽しむ

晴れ上がってぼかぼかした陽気の中、村人と一緒になって新米でのモチや野菜たっぷりのけんちん汁などで収穫を祝いました。
晴れ上がってぼかぼかした陽気の中、村人と一緒になって新米でのモチや野菜たっぷりのけんちん汁などで収穫を祝いました。

2012年11月3-4日、新潟県南魚沼市の栃窪集落で休日農業講座「田んぼのイロハ」の収穫祭編が開かれました。首都圏などから集まった14人は、色鮮やかに染まった山々を望みながら、山里の農を楽しみました。

11月3-4日、休日農業講座「田んぼのイロハ」の収穫祭編が行われました。

首都圏などから小学校1年生から60代のシニアまで、幅広いみなさんが参加しました。

冬型の気圧配置となった3日(土)は、断続的に冷たい雨が降る中、地元で5年間続けてきた生きもの調べに同行。集落内の空き地にある池などで、アカハライモリやバイカモなど絶滅危惧種に指定されるような貴重な生きものも含め、じっくりと観察しました。

池の中からは、オタマジャクシがいくつも見つかり「このまま越冬する」という講師の解説に驚きました。

無農薬田んぼで、田起こしに挑戦する女性たち。昔ながらの3本ぐわで、稲の株を一つづつひっくり返していきます。
無農薬田んぼで、田起こしに挑戦する女性たち。昔ながらの3本ぐわで、稲の株を一つづつひっくり返していきます。

午後後半の座学では、地元集落の農家で、集落営農組織の中核メンバーでもある笛木久稔さんが、今年一年のコメ作りを振り返り、さらにいまの米農家の経営について実態を語ってくれました。

快晴となった4日は、作業開始前に集落の背後にある標高700mの展望台に。日本百名山の一つ巻機山(1,967m)などの山頂には雪がかかり、中腹が鮮やかな紅葉に彩られた雄大な景色に見とれました。

休日農業講座で使わせてもらった「イロハ田んぼ」は、刈り取りが終わった後、雨の水が溜まり、稲株からもう一度新芽が伸びた状態になっていました。
この株を、三本ぐわを使って一つひとつ起こしていく「田起こし」では、「もう4年もやっていますから」というベテラン参加者の指導で、みんなが挑戦。「あー、握力がなくなった」「リズムですね」などと話を交わしながら、広い田んぼを進んでいきました。

山里の秋の自然と食を満喫〜田んぼのイロハ・収穫祭編

実際の田んぼを前に笛木晶さんから稲作の1年などの話を聞きました。
実際の田んぼを前に笛木晶さんから稲作の1年などの話を聞きました。

今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」を11月5-6日に行い、首都圏などから集まった学生や会社員など14人が、農の姿を学びつつ、晩秋の自然と食を満喫しました。

2011年11月5−6日、新潟県南魚沼市栃窪集落で今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」が行われました。参加したのは、東京や神奈川、埼玉、静岡などからの学生や会社員など14人。1日目は集落をめぐりながらの生きもの調べや、地元で農業を営む2人からの講座、2日目には村の収穫祭に参加しました。紅葉が鮮やかな晩秋の栃窪の自然にひたり、その自然を活かした豊かな食に触れました。

収穫祭での餅つき。返しの水を入れず、3本の杵を使ってつきあげました。
収穫祭での餅つき。返しの水を入れず、3本の杵を使ってつきあげました。

1日目の生きもの調べでは、集落内の休耕田や屋敷跡などを巡ってアカハライモリやシナイモツゴ、色とりどりのアマガエルなどを観察。参加者は子どもに戻ったように足下の生きものを探しました。「教科書でしかみたことがなかったプラナリアを見られて感動した」と話す学生もいました。

その後は、地元の集落営農会社「とちくぼパノラマ農産」社長の笛木晶さんから稲刈り後の作業や稲作の1年などを実際の田んぼを前に話を聞き、さらに集落センターの大広間で、計20ヘクタール以上の農地でコメや野菜を栽培する飯塚恭正さんから、これまでの取り組みと現在の農業の課題などについてなど話を聞きました。
参加者からは「直に農家の方から話を聞き、悩みを抱えつつも自信を持っておられる様子が印象に残った」との感想などがありました。

2日目の収穫祭では、三本の杵を使った地元独特のもちつきが行われ、返し水を使わない粘りの強いもちができました。野菜とキノコがたっぷり入ったケンチン汁も登場し、集落の人々と一緒に収穫を祝いました。

民宿での朝夕の食事も含め、地元で採れた食材をふんだんに使った料理と、マタタビやブナなどの木の実など「食べられるもの」を楽しみ、食と密接につながった山里の暮らしに触れる2日間となりました。

「田んぼのイロハ」第5回、「畑と料理」第4回 2日目

今年度の休日農業講座をしめくくる、栃窪集落の収穫祭が行われました。
11月2日(日)、2008年度の収穫祭が栃窪集落センターで行われました。収穫祭は栃窪区ととちくぼパノラマ農産の主催。地域のみなさんがこの秋収穫した野菜などを持ちより、手作りのごちそうで収穫を祝いました。集落の子どもからお年寄りまで30名あまりが集まり、TAPPOのプログラム参加者14名も、料理作りやもちつきなど準備段階から加わりました。

 3人で手返しなしでもちをつきました。
3人で手返しなしでもちをつきました。

朝9時、すでに集ってきていた集落のおかあさん方と準備開始。味付けの仕方やコツなどを教わりながら、一緒に料理しました。漬け物や手作り豆腐、おからの差し入れもあり、男性陣が集落センター前に用意したテーブルはごちそうでうめつくされました。
11時頃にはもち米も蒸し上がり、もちつきが始まりました。前日からプログラムに参加しているノルウェースポーツ体育大学のベェルゲ・ダーレさんも挑戦しました。さすがは体育の先生で、すぐに集落のおとうさんと息の合ったもちつきをしていました。おかあさん方はつき上がったもちを手際よく一口大にちぎって皿にのせ、集まった人に配りました。

 手作りのごちそうがいっぱい並びました。
手作りのごちそうがいっぱい並びました。

暖かな太陽の光を浴び、紅葉が盛りの山並みを見ながら、50人を超す人々が飲んだり食べたり話したり。お年寄りが演歌を披露する場面もありました。
14時からのふりかえりでは「地元の人の話が楽しかった。集落内の雰囲気の良さや伝統の良さを肌で感じた」などの感想が聞かれました。