「地域に根ざす」タグアーカイブ

清里ミーティングで「地域に根ざした教育」を議論

環境教育の関係者が集まる清里フォーラムで、エコプラスは「地域に根ざした教育」に関して、発表とワークショップを行い、各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。

 

環境教育の関係者が集まる清里フォーラム(2014年11月15−17日、山梨県)で、エコプラスは「地域に根ざした教育(Place-Based education, PBE)」に関して、発表とワークショップを行い、全国各地からの関係者と、地域と学びと持続可能性の重要性について意見を交わしました。

PBEに関する発表を聞く参加者
PBEに関する発表を聞く参加者

日本の環境教育関係者が30年近くにわたって毎年意見を交換してきた清里フォーラムは、今年も約200人が参加。大学生や20代の若者たちを中心に、80歳近い高齢者までの幅広い関係者が北海道や鹿児島からも集まりました。

エコプラスは、15日夕に開かれた発表の場で、これまで3年間にわたって行ってきた調査・研究活動を約40人に報告。担当してきた水村賢治スタッフが、「学べば学ぶほどに若者は土地から離れていく」というインドの活動家オルデンドゥー・チャタジーさんの言葉などを紹介。人々が暮らしている「生活圏」を一つの地域として、その場と暮らし、人と人との関係性を学ぶ必要があるのではないかと発表しました。

ワークショップでのグループ討論
ワークショップでのグループ討論

16日のワークショップには、若者を中心に約30人が参加し、より深く意見を交換しました。

佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表は、「学べば学ぶほどにその地域が好きになる学びが必要」と発言。

これを受けて、一旦は都会に出ても再び地域に戻ってくることが必要。そのためには、屋根とごはんが保障される必要がある。雇用・経済との関係が出てくる。都会の人が地域の人々と学びあう「農都交流」が大切になる、などの意見が活発に出されました。

今回は、「PBE地域に根ざした教育」が刊行された直後だったため、関係者の注目も高く、ほかのワークショップの中でも「地域に根ざす」という言葉が飛び交い、本も20冊以上が販売されました。

会場内でも、エコプラスの関係者を呼び止めてPBEについての疑問や意見が寄せられる貴重な機会となりました。

球磨川流域で活動するみなさんと意見交換

エコプラスが進める「地域に根ざした環境教育」のモデル構築事業で、熊本県の球磨川・川辺川流域で活動されるみなさんと意見交換をしました。

 日本で初めての撤去工事が始まった荒瀬ダム
日本で初めての撤去工事が始まった荒瀬ダム

エコプラスが展開してきた「地域に根ざした環境教育」のモデル構築事業で、今年3回目の現地討論会を、熊本県八代市と人吉市で、9月14、15日に開きました。

参加したのは、安藤聡彦埼玉大学教授や木俣美樹男東京学芸大学教授、横山隆一日本自然保護協会常勤理事、佐久間憲生出羽三山の自然を守る会理事長、佐々木豊志くりこま高原自然学校代表、それに高野孝子エコプラス代表理事ら。

人吉市での現地討論会
人吉市での現地討論会

現地では、長年にわたって川辺川ダムの反対運動などに関わってきたつる詳子さんに案内をいただいて、八代湾の河口に広がる干潟から、中流域、そして最上流部の五木村までの川の様子などを視察しました。

中でも中流にある荒瀬ダムでは、日本で初めての本格的なダム撤去作業が始まったばかりでした。数日前には一部を爆破して破壊する作業が行われ、地元新聞に大きく掲載されていました。

意見交換では、地域に根ざす学びを視野に入れつつ、地元で行われているさまざまな環境関係の取り組みの紹介を受け、その上で、地域に根ざすことの意味などを語り合いました。

Second session was held in Kosuge, Yamanashi

The second session of \”Place-based Education\” Project was held on 30th-31st, July in Kosuge village, Yamanashi.

The second session was held in Kosuge village, Yamanashi prefecture on 30-31st July. Three committee members, Dr. Kimata, Mr. Yokoyama, Mr. Sakuma participated in the session.

Kosuge has a headstream of Tama river which supplies drink water to Tokyo area. On 30th, members visited around the village and saw a closed elementary school, which is now used as a place for interaction between locals and universities in Tokyo area. At the village office, members got lectures about educational activities from village officers and related organizations. At night, members had a discussion with local people, some of them had moved in from Tokyo. They introduced their activities on \”food\”, \”farming\”, \”experience in nature\” and so on.

The committee is planning next discussion session in Kyushu in September, as well as symposium in Rikkyo university (Ikebukuro Tokyo) on 1st February 2014.

[PBE]山形県小国町視察・現地討論会を実施しました

「地域に根ざした環境学習」モデルの構築事業(PBE事業)の3年目の活動の1つとなる、日本各地での現地討論会の1回目を山形県小国町で行いました。
「地域に根ざした環境学習」モデルの構築事業(PBE事業)の3年目の活動の1つとなる、日本各地での現地討論会の1回目を山形県小国町で行いました。広大な田んぼを抜け、荒川をさかのぼるとそこに小国町があります。1日目は80年近くキリスト教の倫理観のもとで運営されている基督教独立学園を視察し、説明をうけました。続いて、小国町の山口副町長の案内のもと、先進的なアイデアのもと改築したが後に休校となり、現在は芸術家のアトリエとなっている旧小玉川小学校を見学しました。2日目は現地討論会。高野委員がこれまでの2年間について説明したり、山形県金山町でこども園を運営する井上さん、小国町の仁科さんから事例報告を受けた後、「持続可能な社会」「環境教育」「地域に根ざす」というテーマについて議論を交わしました。

地球からありがとう」の会場で中竹さんのトークが行われました

港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。
港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。

環境アート写真展「地球からありがとう〜自然のために、生き物のために、自分のできることをしている人たちの姿展」の写真家、中竹孝行さんによるギャラリートークが6月15日にエコプラザで行われました。

広告写真の分野で活躍してきた写真家、中竹孝行さんは、15年前「環境問題について自分にできることはなんだろう」という思いから、各地で自然を守っている人々の姿を写真に撮ることを思い立ち、全国を自費で回って、120人以上を撮影しました(今回はそのうちの約50点を展示)。

飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。
飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。

中竹さんが被写体に選んだのは、それぞれの地域に根ざして地道な活動を続ける市井の人たちです。青森県で川の監視員として30年間働き、上流のブナ林の伐採を止めた人。尾瀬の山小屋に嫁ぎ、ゴミや開発から環境を守ろうと取り組む人。その姿をそれぞれの活動の現場で撮影したモノクロ写真に、その人たち自身の言葉が添えられ、生き生きとした作品に仕上がっています。

トークでは、エコプラス代表理事の高野孝子が聞き手となって対談。中竹さんは、「広告写真の世界で自分の独自性がわからなくなった時、自然の中で育った幼少期の風景を思い出した」という制作のきっかけや、「子どもたちに見て欲しかった」と、小学校での展示のために子どもが運びやすい木箱を特注したエピソードなどを披露しました。

また、「この人たちのメッセージは今も色あせてない」と、制作から15年経った今も現状にあまり変化がないと危ぶみ、最近自分自身が農業を始めたことなどに触れ、「昔は広げようとしていたが、今は一人一人がどう生きるかだと思う」と、環境問題での個人個人の取り組みの大切さを語りました。

(中竹さんは、写真展の開催を希望する方には、写真を貸し出しています。詳しくはエコプラスまでお問い合わせ下さい)

\”Place-based Education\” Lecture – Cecilia Martz (Tacuk) 2

Ilakullutat at the first paragraph. That word has a lot of parts to it, but one small part of it is respect for Elders. We show our respect to Elders by giving them already prepared or already cooked food, cleaning their house, do chores for them, because in our culture we believe that real Elders\’ minds are very strong. So if you help many Elders their strong minds will help you live a successful life.

Also in the word is that we respect Nature. We are supposed to know our environment, we are supposed to know all the animals in our area. One way of learning about the birds, we have a story that we learn when we are little, and it takes about five days to tell. It\’s about a small bird losing its mate, and the bird is trying to find another mate. And all the birds come to her one by one, from the biggest to the smallest, and the hero bird is the smallest. And we learn all the birds, their sounds, their colors, their names. The reason why it\’s so long is because we have lots of birds in our area.

So those are just a few little examples of what\’s in there, what\’s involved in there. Ray was showing the iceberg. That\’s just the bottom, just a part of it. When we are using this in our Yaaveskaniryaraq Program, when we read, the Elders that are involved in our program, when they hear it, they have tears in their eyes.

The School Districts also use this as the foundation when they are developing their curriculum. And they also have it posted everywhere, and in the classrooms. You can hear little first graders, kindergarteners, reciting this every morning.

The people who go through this program are community people. They are not being taught by outsiders but by our own Elders in the communities. And those who are taking this program, start teaching their children, start talking to their children, start taking their children to do subsistence activities. They become very proud of who they are. And the Elders that are involved in this program are very very happy, they are very willing to share their knowledge with younger, with young married people, very happy that they have been asked to share, and to teach what they know. Also, when they are teaching, they use very high language that people have forgotten, or don\’t know.

Just in the last few years the Elders that have been involved in the Yaaveskaniryaraq Program, half of them have already died. So it\’s very very important. When they die they take away with them a vast amount of knowledge that people should know, or have to know, or should learn. Here in Japan, we were in the Tochikubo Community, and we had older people sharing their knowledge with us, and we also had school children with us. And one of the comments by the school children is, \”I have a lot to learn.\”

And there\’s more that I could add but since we\’re short of time I\’ll stop here. Treasure your Elders, treasure your environment, so that you can treasure yourselves.

「地域に根ざした教育」シシリア・マーツ(ダチュック)さん講演内容2

ほんの少しだけお話しさせて頂きましたが、こういうことは、先程のバーンハート先生の話の中に出てきた、あの「氷山」の一番下の方、ふもとに来るようなごく一部となるのです。私どもが進めている、このヤーベスカニヤラクプロジェクトには長老にも参加してもらっています。このユーヤラックの教えを読むと長老の目には涙が浮かんできます。

この学校区ではこのユーヤラックの内容をカリキュラムの基本として活用しております。そして今お見せしているポスターの状態で学校の教室にはり出されています。ですから、これを見ながら就業前の子どもたち(幼稚園1年生ぐらいの小さな子ども)でもこれを暗唱できるようになっています。

私どもが進めているこのプログラムはあくまでも、その集落の人々のための、集落の人々が参加するためのプログラムであって、外の人が来て教えるものではありません。自分達の集落の長老たちの参加を得ながら進めている教育プログラムです。そしてこのプログラムに参加した人たちが、自分達の子どもにこの内容を教える、そしてまた子どもたちの仲間へと、この教えがどんどん広がりつつあります。この教えを知った人たちは自分達が何者であるかを知り、それを大変誇りに思うようになりました。また、このプログラムに参加している長老、お年寄りは、大変な知識を持っているので、その知識を若い人たちや夫婦に教えて欲しいと依頼されたことが嬉しく大変喜んで教えてくれています。彼らが遣う言葉は、これも非常にレベルが高い言葉であり、多くの人たちが忘れてしまった、あるいは全く知らないような、そういう言葉を使って教えてくれます。

このプログラムを始めて数年になりますが、この間に参加してくれていた長老たちの半分が亡くなってしまいました。このような長老が亡くなるということは彼らの持っていた膨大な知識も彼らの命とともに無くなってしまうということです。本来、より多くの人が学ぶべき、教えてもらうべきであった、そういう知識が失われるということの深刻さを考えることが大切です。日本に来てから、新潟県南魚沼市の栃窪集落というところに行きました。ここでも土地の子どもたちがお年寄りと一緒に活動しました。子どもたちが、「本当にたくさん学ばなければいけないことがあるんだね」と言ってくれたことが大変嬉しかったです。

まだまだお話ししたいことはあるのですけれども、私からのお話はこれぐらいで終わりにしたいと思います。皆様もぜひお年寄りを大切になさってください。そして環境を大切になさって下さい。それが皆さん自身を大切にすることにつながると思います。