「子ども」タグアーカイブ

雪中テント村現る。

南魚沼市清水集落の奥に、小さなテント村が出現しました!

まずカンジキを履いてテントをはる場所を地ならしして、それからテントをはりました。 テントをはり終える頃には、すっかり夕方になってしまいました。
まずカンジキを履いてテントをはる場所を地ならしして、それからテントをはりました。
テントをはり終える頃には、すっかり夕方になってしまいました。

 

こちらは女の子グループ作のトイレです。折れていた木を利用した,インテリア性の高いものとなっております。
こちらは女の子グループ作のトイレです。折れていた木を利用した,インテリア性の高いものとなっております。

集合した子どもたちは、自己紹介の後2グループにわかれて、それぞれグループ名・分担・ルール・目標等話し合いました。初対面も何のその……キャンプの場所に着く頃にはすっかり打ち解けていました。帰る頃には、以前からの友達みたいに仲良くなっていることでしょう。

今日から雪中キャンプが始まります!

南魚沼市清水集落で行われる「雪中キャンプ」。大人に頼らず自分たちで考えて暮らす3日間が始まります。

この流れの上流が清水集落です。 雪融け水で流れの勢いが増しています。
この流れの上流が清水集落です。
雪融け水で流れの勢いが増しています。

 

参加者は11才から16才の男女16名。これから雪の上に自分たちでテントをはり、トイレを作り、食事を作って過ごします。それぞれの感性でいろんなことを感じ取ってくれることでしょう。
キャンプの様子は追ってお知らせしたいと思っています。乞うご期待!

「親子お台場干潟教室」開催されました

お台場港陽中学校前の砂浜で生き物を探す
お台場港陽中学校前の砂浜で生き物を探す

親子でお台場の砂浜の生き物を観察する環境教室が行われました。
「遊びで来るお台場にこんなに生き物がいるなんて!」
子どもも大人も大いに驚き、楽しみ、学びました。
所は、お台場の港陽中学校の目の前にある砂浜。講座は、7月29日(日)、生き物をたくさん観察できる干潮にあわせて行われました。

黒川信さんによる講義
黒川信さんによる講義

午前、講師の首都大学東京准教授、黒川信さんの指導のもと、砂浜に出て波打ち際の砂を掘りました。すると、細長い貝のマテガイやアサリなどが次々と現れ、子どもたちはおおはしゃぎ。打ち上げられたミズクラゲに恐る恐る触ったり、アナジャコやミミズハゼなど様々な生き物を見つけては、つかまえました。大人も、岩場にカキが張り付いていることに驚いたり、石を転がしてカニをつかまえたりと子ども以上に楽しんでいました。

午後は、採集した生き物を室内でじっくりと観察しながら、黒川講師が解説。「貝にも目がある」、「ミミズにも赤い血が流れている」など、動物も人間も「形が違うだけで、同じ仲間」と指摘し、「どんな生き物も海の水と同じものが体の中にあるから生きていける」と
海の重要性を説きました。

そして、ビーカーを使った実験で貝が海水を浄化することを証明。そうした貝が育つためには、アマモなどの海草が必要であることを説明して、埋め立てによって失われたアマモを人間の手で復活させる必要性を説きました。

子どもたちからは「貝はどうやって卵を産むの?」など好奇心旺盛に様々な質問が寄せられ、また、大人からは「アマモを増やすには?」など具体策を考える質問が相次ぎました。

「お台場は汚いイメージだったんで、こんなに生き物がいてびっくりした」「小学生なのに、大学レベルの講義が受けられてよかった。もっとこんな出張教室を。」など、終了後の感想から、身近な自然と触れ合う機会の大切さがうかがえました。

“Place-ased Educaiton\” Lecture Mike Martz 1

Mike Martz
Senior Producer, KYUK-TV, Bethel Broadcasting, Inc
Board member, the Alaska Historical Society, the Alaska
Moving Image Preservation Association

Sequence from \”To Show What We Know\”

I would like to show a part of video that I made in 1998. Mr. Barnhardt also was involved in this educational project as a co-director. This video shows children from northern area of Kodiak Island who participated in the summer camp learn science and culture together with teachers and elders.
Since Alaska is a huge state, there are various environment. You can see some part of such diversity through this video.

Narrator:
At a camp along a stretch of beach on Afognak Island north of Kodiak, a small group of young children and teachers gathered for a week of sharing and discovery. The beach is called Katenai (COT-TEN-KNEE). The camp, the Academy of Elders/AISES Science Camp, is a cooperative venture of the Kodiak Area Native Association, the Afognak Corporation and the Kodiak Island Borough School District.

Teri Schneider:
The purpose of this camp is first of all to bring together elders with other community members and educators, both teachers and teachers aides, new teachers and teachers that have been in Kodiak a long time along with students.
We bring them together in this outside setting that is so natural for our children to be in and very natural for many of our elders to be in to get that sense of community, of the community in which we live, the community we\’re a part of.
We also are providing the opportunity for the children as well as the teachers to learn first hand from elders and from other community members traditional ways of doing things and the values that go along with that… bringing together the values of our Native people with Western science and the exploration of science as we see it here in Kodiak. We\’d like to stimulate interest in the sciences and technology and mathematics among our kids and the way we do that is to explore our surroundings and explore traditional ways of doing things and show kids the science that in involved in traditional ways of thinking and doing things.

[We see students learning how to start fire with tinder and determining the insulating value of local furs through a temperature experiment.]

Teri Schneider:
We\’d like to be developing curriculum that integrates indigenous ways of doing things, indigenous knowledge, into the current of western science as we know it today.

[We see a student learning the waterproof stitch using seal gut.]

Teri Schneider:
And ultimately we\’d like to explore the rich culture and heritage of the Alutiq people [indigenous people of the Kodiak area] both from the past and also in the present.

[We see a montage of activities from the camp.]

Narrator:
The camp shared the facilities of the Afognak Native Corporation\’s \”Dig Afognak\” archaeological project. This presented the children with an opportunity to see first hand what archaeologists do by actually participating in the excavation work at the dig site.

[We see boys working at the dig site; children working in the \”lab tent\”, a girl using a microscope and a girl working on learning the waterproof stitch with several adults.]

Teri Schneider:
It\’s our desire that the students who leave this camp leave with a framework or even a completed science project so that they will go back to their home village and be able to share that with other students and their own families. Ultimately we want the kids to enter their projects into the rural science fair which will take place here around the district in November [1998]. Everyone I\’ve spoken to here has said that it\’s worth doing. It\’s worth doing at this time of year, during the summer, when we don\’t think of school going on.

[We see children and elders on the beach, doing science project work, checking a fish net, dancing and playing, elders looking on and smiling.]

Teri Schneider:
It\’s worth doing here on a beach like Katenai. It\’s worth doing when we look at the archaeology going on and the science applications that are going on. And when I speak with the elders they say they are very proud of what\’s happening here both as a community building experience and also educationally to see how much their children know. It makes them very proud.

[We see the entire camp group in a large circle dancing.]

Original of this video is for 26 minutes. Students who participated in this camp presented what they have learned in the camp in the Exhibition of Science project. There are several other summer camps and some of them are held in the inland area.

都心にも自然がいっぱい・・・「自然学校を体験しよう!」

立体顕微鏡でのぞく虫などを探そうと校庭を駆け回り、指導員の井東さんを質問攻めにする子どもたち
立体顕微鏡でのぞく虫などを探そうと校庭を駆け回り、指導員の井東さんを質問攻めにする子どもたち

6月3日の土曜日、高層ビルの谷間にあるエコプラザで、環境教室「自然学校を体験しよう」が開かれました。

都心の子どもたちに、自然とのふれあいの機会を提供しようと企画された「環境教室・自然学校を体験しよう」が、2006年6月3日に、港区立エコプラザで開かれました。

集まったのは、小学校4年生の男の子から中学生の女の子までの子ども6人と、大人6人の計12人。

目隠しをし、イモムシのように連なって「冒険の旅」に出た参加者たち。左が井東敬子さん
目隠しをし、イモムシのように連なって「冒険の旅」に出た参加者たち。左が井東敬子さん

ぐずついた天候が続き雨が降るとの予報もあったためか、受付開始の時点ではほんの数人。他の参加者を待っている間に子どもたちは自然と指導員の井東敬子さんと遊び始めました。その後参加者が徐々に増え、指導経験豊富な井東さんのおかげで、後から参加した子どもたちもどんどんと打ち解けて仲良く、一日を過ごしました。

最初に取り組んだのは、長さ10メートルほどの草むらのへりに、スプーンやおもちゃの虫など人工物がどれだけ隠れているか探すゲームでした。18個もの人工物が隠されていたのに、なかなか見つけられずに、何回も何回も草や木の間に顔を突っ込んで探していました。自然をじっくり見るという体験でした。

この中で人工物以外にも虫や面白い形の葉っぱなどをたくさん発見。よ〜く見れば、そこら中の草木にいろんな生き物がいることにも気がつきました!

事前に、エコプラザのまわりに生えているドクダミの葉っぱを乾燥させて作ったドクダミ茶も登場。雑草だと思っていたものがお茶になることに、大人の参加者も改めてびっくり。コンクリートばかりが目立つ都心でも、眼を向ければ身の回りからも自然を感じられることに気づきました。

ニコンビジョン?から提供していただいた立体顕微鏡を使うと、葉っぱについていた虫たちが怪獣のように大きく見えることにも子どもたちは夢中になって、次々に葉っぱをめくっては虫を探していました。

また?モンベルからテントや寝袋などをお借りすることができ、実際にテントの中で寝袋に潜り込む体験もできました。子どもたちは自然学校やキャンプの雰囲気も充分に感じることができたようでした。

ドングリを植えるーー森づくりの展示を前に

マテバシイの実。岐阜県高山市を拠点にする「ドングリの会」に提供してもらいました。
マテバシイの実。岐阜県高山市を拠点にする「ドングリの会」に提供してもらいました。

エコプラザでの今年度初の環境展示となる「森を作ろう、木を育てよう」を前に、300鉢にドングリのタネを植えました。

エコプラザでは、5月16日から6月10日まで、「森を作ろう、木を育てよう」という展示を行います。
ドングリを育てて、それを山に戻して森づくりをしようとしている「ドングリの会」の協力で、一粒の実から始まる自然との語らいを、展示にする予定です。

植木鉢は、IT企業が社員のウール製の制服をリサイクルして作った、自然の中で分解するものです。
植木鉢は、IT企業が社員のウール製の制服をリサイクルして作った、自然の中で分解するものです。

これに先立って、高山から送られてきたドングリを鉢に植える作業を5月1日に行いました。
植木鉢は、都内のIT企業「テックエンジニアリング株式会社」が女子社員のウール製の制服をリサイクルして作った特性のものです。自然の中にかえる、環境にやさしい製品です。

300の鉢に土を入れて、ドングリを植え込んでいくのは、結構手間です。時折雨が落ちる天気でしたが、湿気が大切なドングリにとってはいい条件だったかもしれません。

乾燥するとドングリは発芽しにくくなるそうで、このドングリたちは去年秋に拾い集めた後、土の中に埋めて保存しておいたそうです。何メートルもの雪に埋もれながら、やっと春になって土の中から掘り出されたドングリたちは、一部すでに芽が出始めているものもありました。

どう成長していくのか、とても楽しみです。