「栽培」タグアーカイブ

清水のナメコ

11月15日、清水集落の小野塚忠一さんが自分で育てたナメコを事務所に届けてくださいました。

 

私の人指し指と比べるとその大きさがわかるでしょうか。
私の人指し指と比べるとその大きさがわかるでしょうか。

忠一さんの持って来てくださったカゴいっぱいのナメコは、スーパーなどではまず見かけないような立派な大きさで、つややかに光っていました。

「ナメコが出たらやるからって約束してたんだ。11月3日に清水に来るって言ってたから持って帰ってもらおうと思っていたけれど、雪で中止になっただろう。送ってやってくれ」と、朝採ったばかりのナメコを2キロほど持ってきれくれたのでした。9月末の清水での「やまざとワークショップ」の時の参加者と、夜の交流会の席で交わした約束でした。

これで約220gほどです。見事なつややかさ。標高の高いところで育ったナメコは、ヌメリがあって格別においしいそうです。
これで約220gほどです。見事なつややかさ。標高の高いところで育ったナメコは、ヌメリがあって格別においしいそうです。

「雪が降ってしまったからいまいちコリコリしないのだけど、約束したから。今年はあまり出が良くないな。自分より上のほうでやっている人は出てないと話していた。昨年の5月にみんなでコマを打ったところも細い木に少しでたばかりだ」と話しておられました。

受け取ったナメコは、9月のやまざとワークショップ参加者にお送りしました。

やまざとワークショップを行いました

2009年9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。
9月26−27日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の学生や社会人4人。さわやかな秋晴れの空の下、集落の人たちに教わりながら、ナメコの特産化に向けた作業や水路の維持作業、アケビやヤマブドウの収穫などをし、初秋の山里の暮らしを体験しました。

たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を丁寧に刈り取りました
たくさん並んだナメコの原木のまわりの草を丁寧に刈り取りました

1日目は、昨年5月にコマ打ちしたナメコの原木周りの草刈り作業を手伝いました。この場所は昨年8月にも草刈りをしましたが、1年経って再び笹のやぶになっていました。集落の人たちが草刈り機で大まかに草を刈った後に、カマを使って原木を傷つけないよう丁寧に草を刈り取りました。作業には、清水集落唯一の中学生2人も参加し、1時間程で刈り終えることができました。
ナメコの原木地帯までの山道には、ヤマブドウやアケビ、地元で「アマンダレ」「クズレ」とよばれるキノコなど、秋の実りがたくさん。参加者たちは清水の豊かな自然の恵みに目を輝かせ、収穫していました。
作業後、収穫したばかりアマンダレでけんちん汁を作り、夜の交流会でおいしくいただきました。

水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。
水路に落ちた草を取り除くのは、慣れない人には難しい作業。水路の中に入って手づかみで草を拾い上げる人もいました。

2日目の午前中は、集落の共同作業である水路の維持作業を手伝わせてもらいました。集落に水がきちんと流れ込むよう、水路の中に落ちている草や木の枝を取り除く作業をしました。水の流れに逆らって草を水路から引き上げるのは、慣れない人には少し難しい作業でしたが、参加者たちは、草を取り除いた後に一気に水が流れるようになることの達成感や、山からの冷たい水の心地よさを楽しんでいるようでした。
午後は、集落の人と参加者とが一緒になって、ナメコの特産化に向けての意見交換を行いました。特産化に向けた具体的なアイデアや清水の将来への率直な意見が活発に出されました。「ナメコをきっかけに清水を知ってもらい、来てもらうきっかけを作っていきたい」「子どもたちが暮らしたいと思える清水を作っていきたい」という集落の人たちの声に対して、参加者は「地域への愛情に感動した。応援していきたい」と話していました。

この事業は、清水地区の活性化事業として、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務め実施されました。

【参加者の声】
・自分には田舎がないので、田舎ができたようで嬉しい。
・集落の人たちからいろんな話を聞けて嬉しかった。
・大学で「地域活性化」などを勉強しているが、現実との違いに驚いた。
・草刈り作業は単純作業だったが、それが楽しかった。
・お金を出していつも同じ商品が買えることとは対極にある体験ができた。他では絶対出来ない体験だった。
・水路管理にこんなにも人手がかかっていることに驚いた。会社のCSR事業として「ボランティア」が集まるのではないかと思った。

「やまざとワークショップ」が行われました

2009年5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。今回のテーマは「ナメコのコマ打ち」。標高1,000m近くのブナ林で約25,000個のコマを打ち込みました。
5月30−31日、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ」が開かれました。参加したのは、首都圏在住の小学生から60代までの14人。戸数が20を切り過疎高齢化が進む、清水集落の活性化事業として、ナメコの特産化に向けた作業を集落の人たちと一緒に行い、具体策を考えました。

コマ打ち作業の様子。1日目には晴れ間がときおり広がり、ブナの若葉がキラキラ輝く様子も見ることができました。
コマ打ち作業の様子。1日目には晴れ間がときおり広がり、ブナの若葉がキラキラ輝く様子も見ることができました。

1日目の午後と2日目の午前に、百名山のひとつである巻機山の麓、標高1,000mにあるブナ林で、丸太に「ナメコ」の菌をうつ「コマ打ち」作業をしました。
コマ打ちをした現場には、細い山道を歩いたり、沢を渡ったりして辿り着きました。集落の人が電動ドリルで次々に穴をあけ、参加者たちは穴にコマを詰め、金づちでうちこみました。2日間の合計5時間半、みんなで協力し約25,000個のコマを打ち込むことができました。

2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中での作業となりました。
2日目は小雨が降り、辺りには白いもやがたちこめ幻想的な雰囲気の中での作業となりました。

2日目の午後は、2日間の体験をもとに、清水の活性化の可能性やナメコの特産化に向けての具体策について、集落の人と参加者が一緒になって話し合いました。「ナメコを使った料理メニュー作りに取り組みたい」「顔の見える商品は価値がある」「自然だけでなく暮らしている人たちが魅力だ」などの意見が出されました。

「ナメコのコマ打ちでストレス解消になった」「月曜日からの仕事が頑張れそう」と参加者。集落の人からは「ナメコの栽培を通じて、集落がまとまり始めていると感じる」との声がありました。外からの参加者も集落の人も元気になる1泊2日となりました。

この事業は、清水地区活性化委員会が主催し、エコプラスが事務局を務めました。