座学では、水源の場所や状態、田んぼの水管理などについて教わりました。
(栃窪の湧き水について)
*8カ所の水源に番号をふり、地図でそれぞれの場所を確認しながら説明を聞いた。
1、飲み水を取っている。
2、もこもこと湧き出ている。この水がなければ栃窪には住めなかったと思う。
3、散策で訪ねた場所。昔より水の量が減っているが、重要な水源のひとつ。
4、(特に説明なし)
5、樽山の下。若干、水が湧き出ている。
6、「天王さま」という、信仰を集める山の近くにある。
7、通称「かましみず」。多く水が出ている、重要な水源。
8、2軒の家が使っている。冬には消雪にも使っている。
(田んぼと水)
(高野)地図を見ると田んぼがたくさんあることがわかる。
(晶)栃窪には60町歩田んぼがある。
(岡田)1町歩が3千坪なので、60町歩18万坪くらい。
(高野)田んぼの水管理について教えてほしい。
(晶)田んぼは一番始めに荒起こしをし、水を張る。水を張っておくと草が生えるのを防ぐことができる。それから代掻きをして、田植えをする。代掻きする時に水が必要。
代掻きをして2、3日で田植えをしないと草だらけになる。明日田植えをする田んぼは、草がいっぱいになっていたので、今日代掻きをした。代掻きすると水草が水面に浮くので、すくって田んぼの外に出した。
田植えをする際にはいったん水を落とし、植え終わったら再び水を張り、張ったままにする。水を張っておかないと草だらけになる。今、晴れが続いて水が枯れそうなところがある。火曜日の予報が雨なので、待ち遠しい。田んぼによっては、何度水を張ってもザルのようになくなるところがある。
稲は分けつして大きくなる。あまり分けつさせるのも良くないので、適当に分けつ
したら水を抜く。これを「中干し」と呼び、20本くらいになったときに水を落とすと成長が止まる。中干しをして根が張るようにする。
稲刈り前に、田んぼを乾かすために田んぼに溝を作って水を落とす。昔は手で刈り取ったので、ぬかるんでいてもよかったが、今は機械で刈り取るので、地面が固くないといけない。
(ホタル)
(浅原)ホタルは見られるか
(晶)もう少し経たないとみられない。ホタルも少なくなった。カワニナがいなくなった。
(バケツ稲)
(江崎)バケツで稲を育てているが、梅雨の時期は室内にいれたほうがいいか。
(晶)外でいいと思う。
(江崎)バケツ稲も15-20本に分けつしたら中干しをしたほうがいいのか。
(晶)子どもたちにどこまで見せたいかだと思う。中干しせずにそのままにしておけば大きな株になると思う。