「無農薬田んぼ」タグアーカイブ

青空の元、稲刈りを楽しむ

Enjoyed collaborative work in rice paddies

二枚目の田んぼの稲刈りの様子 A lapse shot of harvesting work in the 2nd rice paddy

 エコプラスは、2023年9月23-24日の週末、新潟県南魚沼市塩沢地域で、休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました。例年にない暑さが続く中、コシヒカリの名産地である塩沢地域の自然と農の姿を見つめ、無農薬田んぼでの稲刈り作業を楽しむことが出来ました。

ECOPLUS conducted the weekend farming workshop, “ABC in a rice paddy,” harvesting work, on 23-24 September 2023. Under the very unusual hot weather conditions, we learned about nature and agriculture in Shiozawa area, which is the heartland of famous Koshihikari rice, and enjoyed harvesting work by hand in non-chemical rice paddies.

 初日の23日土曜日は、あいにくの小雨模様。標高700mの通称「観音様」と呼ばれる峠まで上って、魚沼盆地全体を眺めました。雲の切れ目からは、稲刈り前の黄色い田んぼ、刈られた直後の茶色い田んぼ、草が生えてきて緑になってきた田んぼと、パッチワークのようになった平野部を見ることが出来ました。隆起海底のなだらかな丘からしみ出るミネラル豊かな雪どけ水が、この地のコシヒカリを日本最高の味にしているなどという説明を受けました。

On Saturday, the 23rd, the weather was a bit wet. We went to the top of the hill called “Kwanon-sama” at an altitude of 700 meters to observe the Uonuma Basin. Rice fields with yellow (not yet harvested), brown (just harvested) and green (more than weeks after harvest with weeds) made a beautiful patchwork. The soil of the hill is raised seabed that provides minerals to the snow melted water in the spring. These minerals give the best flavor to the rice grown here.

 24日は快晴。すっきりとした青空の元で、稲刈り作業を始めました。鎌を使った稲刈りの経験者は、参加した22人の中の数人。注意しながら、稲の株の根本を、ぎざぎざがついた専用の鎌でざくっと切って、稲束を刈り取っていきました。数束づつを根本近くでX字に交差させ、それをわらで縛っていきます。これが難しい。X字にするのは、左右に振り分けてはざにかけやすくするための事前の工夫。「刈るだけじゃなくて、束ねる、かける、と一連の作業があることがわかった」と感心する声も聞こえました。

On Sunday the 24th we started harvesting under a beautiful blue sky. Among the 22 participants, only some had the experience of harvesting with sickles. They cut the bottom part of the rice stalks with sickles, then laid on the edge, crossed the bottom part in X-shape, then bundled two into one with dried straws. This was the most difficult part. Making the X shape makes it easier to hang the sheaf on the pole. One commented, “I understood that not only cutting, but also bundling and hanging must be done in one line.

あぜにシートを広げて「青空食堂」。Lunch on the edge.

 9時から始めて午後1時には、2枚の田んぼ、計30アール余りの稲刈りを完了しました。新米おにぎりをあぜで食べる「青空ランチ」をしながら、刈り取った稲が掛かったハザと遠くまで広がる田んぼを前に、おコメの価値を考えながらの楽しい会話が続きました。

By 1 pm, which took 4 hours from the beginning, the harvesting works of two rice paddies were completed. We set lunch place on the edge. Taking rice balls of newly harvested rice by the inn, all of us enjoyed talking about the value of rice and the beautiful environment in this area.

自主企画:田んぼのイロハ草取り編

Weeding Workshop in an Organic Rice Paddy

 エコプラスは、6月20日の土曜日、27-28日の土日にかけて、南魚沼市栃窪集落で、休日農業講座「田んぼのイロハ」の草取り編を行いました。新型コロナウィルスの影響を考えて、例年の1泊2日ではなく、日帰りの自主参加企画としての実施。3日間でのべ16人が、アカショウビンやサシバといった珍しい鳥の声を聞き、羽化したばかりのアキアカネの美しさに見とれながら、無農薬田んぼで草取りを続けました。

ECOPLUS conducted workshops on weeding in our non-chemical rice paddy in the weekend of June 20 and 27-28 in Tochikubo village at Minamiuonuma, Niigata, Japan. In order to avoid the risks on COVID-19, the workshop, used to be conducted for two days staying in an inn in the village, was changed into one-day program. For the there days, in total 16 persons were gathered and enjoyed the work surrounded by the calls of Ruddy Kingfisher and Gray-faced buzzard.

 完全無農薬での稲作を15年にわたって続けている無農薬田んぼには、イヌビエやオモダカ、コナギといった雑草がびっしりと生え始めていました。なかでもイネそっくりのイヌビエは、背丈も同じぐらいに育って、素人目にはまったく見分けがつかないジャングル状態になっていました。

In those rice paddies, farmers have not been using chemicals for over 15 years. So weeds are also very healthy. Specially “Inu-Bie” or Japanese millet, is so similar to rice that it was so difficult to identify which is which in the field.

 地元のとちくぼパノラマ農産の笛木晶さんから、葉の付け根に細かなヒゲがあるのがイネ、ないのはヒエと教わり、目を凝らしての作業となりました。

Mr. FUEKI Akira, the chief of Tochikubo Panorama Farm taught us that rice has small fluffs surrounding the base of each leaf. So, we were concentrating our eyes very close to those plants before each weeding actions.

田車を押して縦方向の草を取る。
Using “Taguruma,” a special tool, weeds along the long side can be pulled out.

 田んぼは、以前に何度か田車という金属のツメがついた手押し式の除草機を動かしたので、縦方向の草は取れているのですが、田車が通らない横方法にはびっしりとヒエなどが生えている状態。

Some days before our works, farmers used special tool called “Taguruma,” which has metal rotating claws. So, weeds along the one side were already taken or less but another side was very congested with weeds.

直線方向はきれいだが、横方法に雑草が残る
直線方向はきれいだが、横方法に雑草が残る。Weeds between rice seedlings are still remained.

 いずれの日も、参加者のみなさんは腰をかがめて、稲株の間を埋める雑草をひたすら抜き取り続けました。根もしっかりと張っているために、指を泥の中に突き刺すようにして土ごと引っこ抜くのはなかなか大変でした。

Weeds are grown as same as rice, we need to use all fingers pushed deep into the mud then pull out the weeds with roots. Keeping the bottom very low in the paddy during the work for more than one hour was quite tough for all of us.

 参加者の何人もが「無農薬というイネの栽培に、こんな作業が必要とは思わなかった」とびっくり。「サッカーをずっとしてきたので体力には自信があります」といっていた男子大学生も、いやー腰がいたい、と声を上げるほどでした。

Many of participants from Tokyo area repeated that “I never imagined it needs such hard work to grow rice organiclally.” Some university students, once said “I was doing football fo long years so I am confident on my physical strangeness,” complained of back pain.

羽化した直後の透明なアキアカネ。A dragonfly, just emerged.

 草取りをしていると、羽化したトンボが次々と見つかり、中には羽化したばかりでガラス細工のような透明な個体も見つかり、無農薬田んぼなえらではの自然の豊かさを、みんなで再確認しました。

While weeding, we identified so many dragonflies were emerging on the leaves of young rice. Some are totally transparent like a glassworks. All of us recognized the richness of the nature in the organic environment.

新潟県内チームで、田植えを楽しむ

Rice Planting Workshop with Limited Local Participants.

 エコプラスは、2020年5月23日に、新潟県南魚沼市栃窪地区で、田植えプログラムを実施しました。例年は、休日農業講座「田んぼのイロハ」の一環として実施していますが、今年は新型コロナウィルスの影響で、新潟県内在住者による自主参加方式としました。社会人、大学生計9人が参加、集落のベテランの指導を受けながら、3時間余りで1枚の田んぼの田植えを終えました。

ECOPLUS conducted rice planting workshop on May 23, 2020, at Tochikubo village, Minamiuonuma, Niigata. Considering national emergency on COVID-19 situation, only Niigata locals joined the program although every year many participants from metropolitan area joined the program.

 この日は朝から快晴。標高500mの田んぼには、色を濃くし始めた魚沼盆地と、山頂付近に雪を抱えた2,000m級の山々のダイナミックな光景が広がりました。

It was gorgeous morning with nice view of snow covered mountains and fresh greens from the rice paddy.

 素足で田んぼに入ると、あたたまり始めた泥がやさしく足を包み込みます。六角と呼ばれる幅3mほどの木枠を転がして、田んぼに筋を付け、その交差する場所に、苗を植えていきます。

Total nine participants from university students to aged local ex-farmer stepped into the rice paddy with bare feet feeling warmed soft soil. We used old wooden framed to make marks on the soil so that young seedlings could be sit on each crossing section.

田植えの様子を早送りでどうぞ

「手で田植えをするは10数年ぶりだ」という、別の集落からきた70代の男性。「地元に住んでいるが、農家ではないので、田んぼに裸足で入るのは小学校以来」という50代男性。都会から戻ってきた若夫婦も「農のある暮らしをしたい」と、目を輝かせて、作業を続けました。

 昨冬の雪が地元の老人たちの記憶にないほどの少雪だったので、山からの雪どけ水に頼る傾斜地の田んぼでは、田植え時期の水不足が心配されましたが、春先の雨がちの天候のおかげか、かろうじて水は間に合って、代かきも何とか出来たという話も、地元の方から聞きました。

 植えた田んぼは、15年以上にわたって無農薬でコメ作りを続けてきた場所。田んぼには、カエルや小動物が無数にいます。

 休憩時間には、高校の生物の教師だった男性が、シマヘビを捕まえてきました。「しま模様は、最初は横方向にも入っていて、成長するにしたがって縦じまだけになっていく。これは生後1年ぐらい。まだ横しまが残っているでしょ」。女子大学生も実際にヘビに触って「すごい筋肉質」とびっくり。

 自宅にこもる日々が続いていた中、緊急事態宣言が解除されて初めての週末。自然の中で体を動かし、仲間と語りあう時間の大切さを共有できた一日でした。

 無農薬田んぼでの伝統的な稲作を通じて、農と暮らしを学ぶ「田んぼのイロハ」は、草取り、草刈り、そして稲刈りと続き、はざかけによる天日乾燥での仕上げへと進んでいきます。今後の募集情報は、またウェブサイトなどでお知らせします。