「環境教育」タグアーカイブ

“Place-ased Educaiton\” Lecture Mike Martz 1

Mike Martz
Senior Producer, KYUK-TV, Bethel Broadcasting, Inc
Board member, the Alaska Historical Society, the Alaska
Moving Image Preservation Association

Sequence from \”To Show What We Know\”

I would like to show a part of video that I made in 1998. Mr. Barnhardt also was involved in this educational project as a co-director. This video shows children from northern area of Kodiak Island who participated in the summer camp learn science and culture together with teachers and elders.
Since Alaska is a huge state, there are various environment. You can see some part of such diversity through this video.

Narrator:
At a camp along a stretch of beach on Afognak Island north of Kodiak, a small group of young children and teachers gathered for a week of sharing and discovery. The beach is called Katenai (COT-TEN-KNEE). The camp, the Academy of Elders/AISES Science Camp, is a cooperative venture of the Kodiak Area Native Association, the Afognak Corporation and the Kodiak Island Borough School District.

Teri Schneider:
The purpose of this camp is first of all to bring together elders with other community members and educators, both teachers and teachers aides, new teachers and teachers that have been in Kodiak a long time along with students.
We bring them together in this outside setting that is so natural for our children to be in and very natural for many of our elders to be in to get that sense of community, of the community in which we live, the community we\’re a part of.
We also are providing the opportunity for the children as well as the teachers to learn first hand from elders and from other community members traditional ways of doing things and the values that go along with that… bringing together the values of our Native people with Western science and the exploration of science as we see it here in Kodiak. We\’d like to stimulate interest in the sciences and technology and mathematics among our kids and the way we do that is to explore our surroundings and explore traditional ways of doing things and show kids the science that in involved in traditional ways of thinking and doing things.

[We see students learning how to start fire with tinder and determining the insulating value of local furs through a temperature experiment.]

Teri Schneider:
We\’d like to be developing curriculum that integrates indigenous ways of doing things, indigenous knowledge, into the current of western science as we know it today.

[We see a student learning the waterproof stitch using seal gut.]

Teri Schneider:
And ultimately we\’d like to explore the rich culture and heritage of the Alutiq people [indigenous people of the Kodiak area] both from the past and also in the present.

[We see a montage of activities from the camp.]

Narrator:
The camp shared the facilities of the Afognak Native Corporation\’s \”Dig Afognak\” archaeological project. This presented the children with an opportunity to see first hand what archaeologists do by actually participating in the excavation work at the dig site.

[We see boys working at the dig site; children working in the \”lab tent\”, a girl using a microscope and a girl working on learning the waterproof stitch with several adults.]

Teri Schneider:
It\’s our desire that the students who leave this camp leave with a framework or even a completed science project so that they will go back to their home village and be able to share that with other students and their own families. Ultimately we want the kids to enter their projects into the rural science fair which will take place here around the district in November [1998]. Everyone I\’ve spoken to here has said that it\’s worth doing. It\’s worth doing at this time of year, during the summer, when we don\’t think of school going on.

[We see children and elders on the beach, doing science project work, checking a fish net, dancing and playing, elders looking on and smiling.]

Teri Schneider:
It\’s worth doing here on a beach like Katenai. It\’s worth doing when we look at the archaeology going on and the science applications that are going on. And when I speak with the elders they say they are very proud of what\’s happening here both as a community building experience and also educationally to see how much their children know. It makes them very proud.

[We see the entire camp group in a large circle dancing.]

Original of this video is for 26 minutes. Students who participated in this camp presented what they have learned in the camp in the Exhibition of Science project. There are several other summer camps and some of them are held in the inland area.

Reply from Alaska

442-lSince there were not enough time for Q&A in the Tokyo seminar, the speakers from Alaska replied to the questions which participatns asked in the questionnaire.

1. How do you reconcile the difference in speed between knowledge transfer by elders and societal changes?

This is a significant problem because the accelerating societal changes brought about by outside influences have disrupted the natural knowledge transfer processes between Elders and the younger generations. This breakdown is compounded by bureaucratic structures that seek short-term solutions to long-term problems that are cross-generational in nature, and thus often exacerbate the problems. Thus much of our effort has been focused on facilitating communication across the generation gap and getting Elders engaged in ways where they can bring their influence to bear on the educational processes in the schools and in the communities. (Ray Barnhardt)

To us it has become imperative that we speed up our efforts due to the negative social changes. (Tacuk)
2. How long does it take to conduct Yaaveskaniryaraq Project?

It usually takes one year, and the students continue their living it themselves. It is a lifelong learning process, though. When students learn, they usually apply it to their everyday living. (Tacuk)
3. Do you record elders� knowledge in a film?

443-lYes, we have recorded elders� knowledge on videotape. Our TV station has about 40 hours of elder recordings on videotape and another 20 hours on audiotape. There is an elder that hosts a radio talk show in the Yup段k language once a week. Teachers have used the recordings and some have been used in the Yaaaveskaniryaraq program. (Mike Martz)

Elder痴 knowledge is being recorded on video in many communities, including getting students in the schools involved in conducting interviews and producing documentaries of traditional knowledge and skills. See the following web sites for examples: http://www.babiche.org/about.html and http://www.ankn.uaf.edu/NPE/oral.html.
(Ray Barnhardt)

4. What are the issues and problems in conducting the Yaaves program?

The travel and weather, elders are dying very fast, students are very busy, we are very busy, funding, and other problems, but even so we do it despite all these. (Tacuk)
5. What are you seeking as an ideal result by what you are doing?

The ideal result of this work will be when Native people are in a position to make all the political and professional decisions that impact their communities and the education of their children. (Ray Barnhardt)
6. Better people, reinstituting our good values (which are sorely needed in today痴 society), overall better living socially. (Tacuk)
7. If there is a goal in 兎ducation�, what is the goal for you?

The over-arching goal of this work is to put control of education back in the hands of the people for whom it is intended � in this case, the Native people whose traditional knowledge systems are still intact and have an adaptive integrity of their own, but have been largely ignored by the schools for the past 100 years. (Ray Barnhardt)

Native education痴 goal is good human beings. (Tacuk)
8. Why do the youth leave villages?

While some youth have left their home communities to pursue education and job opportunities elsewhere, they are increasingly returning to put their knowledge and skills to work in ways that are compatible with village life, including starting cottage industries and taking on jobs such as teaching which have historically been held by outsiders. (Ray Barnhardt)

I think youth leave villages in Alaska for some of the same reasons that youth leave rural areas of Japan: They are looking for more opportunities for employment than can be found in villages where there are virtually no opportunities for full time or even part time employment. They池e also influenced by what they see on television and from their attendance at schools outside their home communities. (Mike Martz)

They think living the American dream of high paying jobs, material goods, good times, are better in cities than villages. Once they get older and wiser, they realize otherwise! (Tacuk)
9. I heard that it is increasingly difficult to protect the nature in Alaska in Bush administration. Does this have any influence in the life of native people?

Large scale industrial development (e.g., mining and oil development) and related climate changes have been a major source of concern for Native people because of its adverse impact on the natural environment on which much of their livelihood depends. There continues to be on-going tension between subsistence, commercial and sport uses of natural resources, with many cultural, political and economic issues at stake. It remains to be seen what impact the recent shift in the U.S. political landscape will have on realigning policy priorities in these areas. (Ray Barnhardt)

The Bush administration has pushed for more development, as has the majority party in the Alaska legislature especially in an attempt to open the coastal plain of the Arctic National Wildlife Refuge and mineral exploration. There has also been a recent scandal involving pipeline corrosion on the oil fields of the North Slope. This all does have an influence on the lives of Native Alaskans as there is more pressure on Native people near potential reserves of coal, gold and other minerals, oil and gas deposits, to allow development on their lands. This results in difficult and often divisive debates in Native communities with some people supporting development because of the job and economic opportunities development will offer while others oppose development because of the potential environmental damage and the loss of their subsistence lifestyle and cultural values that can result from resource development. (Mike Martz)
10. Do you think it is meaningful to learn about other places outside of your own?

It deepens our understanding of our own place by learning about similarities and differences with other places. It also broadens and deepens our understanding of other places by having a deep understanding of our own place. (Ray Barnhardt)

Definitely. It makes you really appreciate who you are because that is where you are the most comfortable. It also makes your knowledge of the world more real and broad. (Tacuk)

It痴 always meaningful to learn about other places outside one痴 own. Our travels in Japan were a wonderful opportunity to see how other people in a different part of the world live. It痴 then possible to compare that new experience with our own lives at home. (Mike Martz)
11. What do you feel lacking in environmental education and place-based education in Japan?

One of the issues that came up several times during our visit is the policy of rotating teachers from school to school, which inhibits the opportunities for acquiring a deep understanding of a particular place and integrating that understanding into the curriculum. The frequent turnover of educational personnel limits the application of place-based education strategies. (Ray Barnhardt)
12. Culture changes. How do you view the culture and what is your approach to teaching it? Do you teach the culture cores which do not change or as way of thinking?

Culture defines a way of life and shapes the identity of a people, and it is learned primarily through direct participation in the living culture. That is why it is so important for Native people to have control over their schools, so they can bring their own cultural perspective into the educational experiences of their children. It is also why place-based education strategies are well suited to inculcating indigenous cultural knowledge into the next generation. (Ray Barnhardt)
ナ@
The good things of the culture like the values, dance, songs, beliefs, etc are some of the things that should be taught in a culture class. The most difficult are the abstract concepts. (Tacuk)
13. Japanese school education attempts to raise the students� motivation by competition, which I believe is a mistake. Do you make much of 田ooperation� in Alaska?

Cooperation and sharing are among the most universal of cultural values embraced by Native peoples in Alaska, so we are encouraging schools to minimize competitive strategies and incorporate cooperation and sharing into their teaching practices as much as possible. (Ray Barnhardt)
14. Please give me a hint what we can count on in a place where we lost things which should have been protected.

Indigenous peoples around the world are seeking to recover knowledge, skills, language and traditions that were discontinued or lost under colonial domination. However, such recovery work must be initiated by the people themselves, not by someone external to the society that has been impacted. In this way, many indigenous peoples from the Maori to the Sami are recovering their language and cultural traditions. (Ray Barnhardt)
15. What are the problems that westernized Alaska Natives face?

One of the biggest challenges that Native people face in the exercise of self-determination is finding ways to reconcile traditional cultural practices with the demands of the bureaucratic institutional structures (e.g., schools) that have been put in place in their communities. (Ray Barnhardt)

Alcoholism, drug addiction, family dysfunction and disintegration due to a loss of core traditional values, a loss of 澱elonging�, an uncertainty about their cultural identity. Many do overcome these problems but it takes a long time. It involves a return to their core traditional values. (Mike Martz)
16. How do you define 菟lace� in place-based education?

撤lace� in place-based education is intended to encompass the whole of the physical, cultural and community environment in which people live their lives. Place-based education grounds learning in a deep understanding of the local 菟lace� as a foundation for learning about and engaging with the rest of the world (i.e., think globally, act locally). (Ray Barnhardt)
17. How would you interpret and explain why Japanese and Alaska natives have similar way of thinking and viewing the nature?

The more people depend on maintaining a respectful relationship with the environment to sustain their way of life, the more common their way of thinking about the environment is likely to be. The laws of nature in Japan are the same as those in Alaska. (Ray Barnhardt)
18. I have an impression that Yaaveskaniryaraq takes a method of story telling. Do you do other activities and discussion programs in Yaaves?

Much, much more. We discuss our world views, values, dance/song, seasons, child rearing, science, sociology, math. We cram as much as we can into it with elders taking the lead. (Tacuk)

18. Are there many female elders?

Tacuk is a leading example . . . (Ray Barnhardt)

Most of my ancestors were female elders. (Tacuk)
19. What do you think about the wealth in the western concept?

The western definition of wealth is based on a misplaced emphasis on the accumulation of material goods with a concomitant disregard for cultural and spiritual well-being. As Oscar Kawagley puts it, western society (including schooling) places the emphasis on making a living as opposed to making a life for ones self. (Ray Barnhardt)
20. Has the efforts to keep native痴 culture been done as volunteer bases?

While some limited external resources have been available for cultural revitalization efforts, the most important and successful efforts have been those that originated from the communities themselves and are sustained by volunteer community effort. (Ray Barnhardt)
21. What is an important thing for human beings in life?

To live their precious cultural lives. (Tacuk)
22. How is story telling maintained?

Mostly in Yaaveskaniryaraq and in the schools. It used to be every family would have story times like at bedtimes. Many people don稚 know the stories anymore so they have to be reintroduced. (Tacuk)

みなさまからいただいた質問に、講演者から答えが届きました。

講演会では、時間の関係で質疑応答の時間が十分にとれなかったので、アンケートで講演者への質問を受け付けました。講演者より回答が届きました。

レイ・バーンハートさん
レイ・バーンハートさん

1. 長老からの知識の伝達と社会の変化のスピードの違いにどう対処しているのですか。

とても大きな問題です。外からもたらされた社会の変化がますます激しくなり、それが、長老たちから若い世代へと知識が自然に伝達されなくなった原因となっています。状況をさらにひどくしているのは、世代にまたがる長期的な課題に対して、短期での解決策を求める行政の仕組みです。ですから私たちは、世代間のギャップを乗り越えるようなコミュニケーションを促進することに重点を置いて、長老たちが学校や地域での教育に影響を与えることができるように意識しています。(レイ・バーンハート)

社会変化による悪い影響が大きいので、知識を伝達する努力の方もいっそうスピードアップしなくてはいけなくなっています。(ダチュック)

 

マイク・マーツさん(左)とダチュックさん
マイク・マーツさん(左)とダチュックさん

2. ヤーヴェスカニアラックはどれほどの期間、必要ですか。

通常1年です。そしてプログラム修了生は、それを日々の暮らしそのものにしていきます。実際にこれは、生涯学び続けるものです。学んだらそれを毎日の暮らしに適用していくのです。(ダチュック)
3. 長老たちの知識を映像に記録しますか?

はい、長老たちの知識をビデオ録画してきています。私が属するテレビ局は、だいたい40時間分のビデオ録画と、他に20時間分の音声録音があります。週に一度、一人の長老がユピック語で進行するラジオ番組があります。教師たちはこうした録音・録画を利用しますし、幾つかはヤーヴェスカニアラック・プログラムでも利用されています。(マイク・マーツ)

たくさんのコミュニティが長老たちの知識をビデオ録画しています。時には生徒たちがインタビューをしたり、伝統的な知識や技術のドキュメンタリーを作ったりします。次のウェッブサイトで例を見ていただけます。(レイ・バーンハート)
http://www.babiche.org/about.html
http://www.ankn.uaf.edu/NPE/oral.html.
4. ヤーヴェスカニアラック・プログラムを実行するにあたり、課題や問題は何ですか。

移動しなくてはならないこと、天気、長老たちがどんどん亡くなっていくこと、生徒たちがとても忙しいこと、私たちがとても忙しいこと、資金、などなどです。けれど、どんな問題があろうと私たちはやっていきます。(ダチュック)
5. 今の取り組みで、どんな理想的な結果を求めていますか。

この仕事の理想的な結果は、アラスカ先住民たちが、自分たちの地域や子どもたちの教育に影響を与える、政治的かつ専門的な決定をすべて自分たちですることができる時、だと思います。(レイ)

人がより良くなり、私たちのよい価値観を再び私たちの中に取り戻すことができる(今日の社会では痛いほど必要なことです)こと。一言で言えば、社会的によりよい暮らし、ということでしょうか。(ダチュック)
6. もし教育にゴールがあるとしたら、あなたにとってそれは何ですか?

この一連の作業の大きな目的は、もともと教育の対象である人たちが、教育に関する決定を自ら行えるようにすること。今回の場合は、伝統的な知識のシステムを残し、しっかりとしたアイデンティティを持ちながらも、過去100年間、学校によって無視され続けてきた、アラスカ先住民たちのことです。(レイ・バーンハート)

アラスカ先住民の教育のゴールは、良い人間、です。(ダチュック)
7. どうして青年たちは村から離れていくのですか?

教育や仕事を求めて離れる人たちもいますが、最近、習得した知識や技術を村での生活に合うように生かしている人たちも増えてきました。例えば、コテージ業を始めたり、教師になったり。そうした職はこれまでずっと、外部からやってきた人たちによって占められていました。(レイ・バーンハート)

アラスカの若者が村を離れる理由は、日本の田舎から若者が出て行くのと同じように思います。村では常勤はおろか、パートタイムでも仕事がほとんどないので、仕事を求めて出て行きます。また、テレビで観るものに影響を受けたり、違う場所の学校に通ったりすることも関係します。(マイク・マーツ)

若い人たちは、高給、物にあふれた暮らし、いい時間などのアメリカンドリームは、村にいるより都市の方がずっといいと思うのでしょう。年を重ねて賢くなると、そうじゃないことに気づくのです!(ダチュック)
8. ブッシュ政権下で、アラスカの自然を守るのがますますむずかしくなってきていると聞きました。これは先住民の人たちの暮らしに影響を及ぼしますか?

大規模な産業開発(鉱山や油田など)と気候変動は、先住民たちの大きな心配事です。というのも、それらは彼らの暮らしの基盤である自然環境に悪い影響を与えるからです。今でも、自分たちで食べるための収穫と、商業やスポーツとしての資源の利用の関係はむずかしいです。それには無数の、文化的、政治的、経済的な課題が関係するからです。アメリカ政治の最近の方向転換が、この分野でどのように優先順位を変えていくかはこれからわかるでしょう。(レイ・バーンハート)

ブッシュ政権は開発をさらに進めようとしています。それはアラスカ州の与党も同じで、特にアークティック国立野生保護区の海岸に近い平野部の開発と鉱物発掘に力を入れています。最近、ノーススロープの油田で、パイプラインが腐食していたスキャンダルが発覚しました。こうしたことはすべて、アラスカ先住民の暮らしに影響します。というのも、近くに石炭や金や他の鉱物、油やガスの埋蔵があることがわかっている先住民たちに対して、彼らの土地を開発させろというプレッシャーが増すからです。
これは先住民のコミュニティを引き裂きます。ある人たちは仕事と経済的なメリットから開発を支持しますし、ある人たちは環境破壊ならびに、自分たちの自給自足的な暮らしと文化的な価値が失われる可能性があることから反対します。(マイク・マーツ)
9. 自分がいるところ以外の場所について学ぶことは意味がありますか?

他の場所との類似点や違いを知ることで、自分の場所についてますます深く理解することができます。そして自分たちの場所についての深い理解は、他の場所についての理解を広げ、深めてくれます。(レイ・バーンハート)

もちろんです。他の場所について知ると、自分がありのままであることにもっと感謝するようになります。なぜなら、自分の場所が一番心地よいとわかるからです。またそれは、世界について、もっと現実的に幅広く知ることにつながります。(ダチュック)

他の場所について知ることはいつも価値があります。例えば日本を訪れたことは、世界の他の場所で人々がどう暮らしているかを知る素晴らしい機会でした。新しい経験と自分の日常の世界とを比べることが可能になります。(マイク・マーツ)
10. 日本の環境教育や「場所に根ざした教育」に欠けていると思ったことは何ですか?

今回の滞在中何度も話題に上ったことは、教員の異動政策です。短期間での転勤は、ある場所について深く知る機会を妨げるし、そうした理解をカリキュラムに織り込む可能性もなくしてしまいます。教員の頻繁な転勤は、「場所に根ざした教育」の戦略実行を制限してしまいます。(レイ・バーンハート)
11. 文化は変わっていくものだと思います。文化をどのように捉えていて、それをどうやって教えますか?不易の中核を教えるのですか、それとも文化を「考え方」として教えるのですか?

文化は生き方を表し、人々のアイデンティティを形作ります。現在実践されている、生きている文化に直接関わることで主に習得されるものです。だからこそ、彼ら自身の文化的視点を子どもたちの教育に持ち込むことができるよう、先住民たちが学校の運営をすることが重要なのです。これはまた、「場所や地域に根ざした教育」戦略が、先住民の文化的な知識を次の世代に教えるために適している理由です。(レイ・バーンハート)

価値観や踊り、歌、信仰などの文化のいい点は、「文化」という学校の授業で教えることができることです。むずかしいのは抽象的な概念です。(ダチュック)
12. 日本の学校は、競争によって生徒のやる気を引き出そうとしますが、私は間違っていると思います。アラスカでは「協力」を利用した教育をしますか?

協力と分かち合いは、アラスカ先住民たちが共通して大切にする文化的価値観の一つです。私たちは学校に対して、競争を利用するのを最小限にし、協力と分かち合いを教育現場にできる限り入れていくように要請しています。(レイ・バーンハート)
13. 守るべきものすら失われてしまった場所で、何に頼っていけるか、ヒントをもらえませんか。

世界の先住民たちは、知識や技術、言葉や伝統など、絶えてしまったものの復活にあたっています。こうした努力は、外部の人ではなく、まず影響を受けた社会の人々自身によって始められなくてはなりません。マオリやサーミなど、多くの先住民たちがそうやって言語や文化的な伝統を取り戻しました。(レイ・バーンハート)
14. 西洋化したアラスカ先住民たちが直面する課題は何ですか。

自己決定をする際に先住民たちが面する最大の課題の一つは、伝統文化的なやり方と、彼らの地域にすでに置かれている官僚的な機構(例えば学校)からの要求との間でどう折り合いをつけるか、ということです。(レイ・バーンハート)

アルコール中毒、麻薬中毒、伝統的な価値を失うことで起こる家庭崩壊、「帰属性」の喪失、自己の文化的アイデンティティの不確かさ。こうした課題を乗り越える人は多いですが、長い時間がかかります。彼ら自身の文化的な価値観の中核に立ち戻ることが必要となってきます。(マイク・マーツ)
15. 「場所に根ざした教育」の「場所」をどう定義しますか。

「場所や地域に根ざした教育」の「場所」は、人々が暮らしている、物理的、文化的、地域環境全体を含んでいます。「地元」に対する深い理解を、残りの世界について知ったり関わったりする(つまり、地球規模の視野を持って地域で活動する)ための基礎として位置づけています。(レイ・バーンハート)
16. 日本人とアラスカ先住民の自然観が近いことはどのように説明しますか。

自分たちの生き方を続けるために、環境に対して敬意を払わなくてはならない人たちが多ければ、環境に対する考え方も共通することが多くなると思います。日本の、自然の法則は、アラスカのそれと同じです。(レイ・バーンハート)
17. ヤーヴェスカニヤラックはストーリーテリングの手法を用いているという印象があります。他の活動やディスカッションなどもあるのですか?

もっともっと多様です。世界観や価値観についての議論もしますし、歌や踊りもあるし、季節、子育て、科学、社会学、数学なども関わっています。長老たちに導いてもらいながら、できる限りたくさんのことを詰め込んでいきます。(ダチュック)
18. 女性の長老も数多いのですか?

タジュックがいい例ですね・・・(レイ・バーンハート)

私の先祖の多くは、女の長老です。(ダチュック)
19. 西洋における「富」についてどう思いますか。

富の西洋の定義は、物質の蓄積を強調し、文化的・精神的安寧を無視する、誤ったものです。オスカー・カワグレイの言葉を借りると、西洋社会は(学校を含めて)自分たち自身の生き方をすることではなく、生計を立てることを強調しています。(レイ・バーンハート)
20. 先住民の文化を保持する努力はボランティアで行われているのですか?

若干の外部からの資金はありますが、もっとも重要でかつ成功を収めている事例は、地域自らが事を起こし、自発的な地域の努力によって継続しているものです。(レイ・バーンハート)
21. 人にとって大切なものは何ですか。

自分の大切な文化的な生を生きることです。(ダチュック)
22. ストーリーテリングをどうやって続けていますか。

主にヤーヴェスカニヤラックと学校の中で、です。かつてはどの家族も、寝る時にお話の時間があったものです。今は物語を知らない人が多いので、そうした人たちにあらためて導入しなくてはなりません。(ダチュック)

冬の里山を楽しむ・・・花炭作りにも挑戦

すっかり葉を落とした雑木林の中で、説明を聞く参加者のみなさん。
すっかり葉を落とした雑木林の中で、説明を聞く参加者のみなさん。

あきる野市の里山を訪ねる体験プログラムが1月20日に、小学生から79歳までの27人の参加で行われました。

港区の2006年度里山体験ツアーの第3回目が、1月20日に行われ、小学生から79歳のお年寄りまで27人が、東京都西部に広がるあきる野市の菅生地区の里山を楽しみました。

これまで2回の里山ツアーは同じあきる野市の横沢入地区でした。横沢入地区が人家がほとんどない独立した自然空間だったのに対して、菅生地区は人家と里山が密着しているのが大きな違いです。

松ぼっくりなどを空き缶に入れ、たき火に投じて「花炭」が出来るのを待ちました。
松ぼっくりなどを空き缶に入れ、たき火に投じて「花炭」が出来るのを待ちました。

今回は、体験活動のコーディネータづくりを手がけている森良さんが現地で17年前から里山を舞台にした体験活動を展開している市民団体「自然の学校」が協力。「校長」を務める浅原さんご夫妻や、「トンボ」と呼ばれる田中さん、宿谷さんらが案内役となりました。

午前8時に港区役所をバスで出発し、9時半には現地に着いた一行は、入り口にある雑木林をまず散策。浅原さんが、身振りいっぱいで、流れの中にいるカワニナを示したり、小鳥の糞を見つけたりして説明するのに、どんどんと引き込まれていきました。

一帯の雑木林を巡りながら、小高い丘のりょう線に出て、頂上でお昼。雲が厚く、気温も低い中でしたが、一面に落ち葉が散り敷き、見通しの効く冬の里山をたっぷりと味わいました。

途中、太いつたが垂れ下がった場所では、つたにしがみついた「ターザンごっこ」に大人も子どもも夢中になって遊ぶ場面もありました。

午後は、自然の学校がいつも利用させてもらっている畑の一角で、大きなたき火を起して、金属の缶に密封した松ぼっくりなどを炭にする「花炭」作りをしました。スギの葉、クリのいが、クルミの殻など、歩きながら拾ったものを、もみがらと一緒に缶に入れて火の中に投じます。針金でしっかりとふたをしばるのですが、中の圧力でボンとフタが飛び跳ねることも。

花炭はお茶の世界で重宝されるとのこと。黒く焦げた缶を開けてみるたびに、何人もが「どんな出来栄え」とのぞき込む人の輪が出来ました。

「本で読むのと、実際に見るのとでは全然違う」「里山を守って活動している自然の学校のみなさんの情熱は素晴らしい」など、参加者からは里山とそれを取り巻く人々の素晴らしさをたたえる声が多く聞かれました。

北村必勝さんをしのぶ会が開かれました

北村さんをしのぶ会で、奥さんの克子さん(奥中央)らご家族を前に話すエコプラスの高野孝子代表理事。
北村さんをしのぶ会で、奥さんの克子さん(奥中央)らご家族を前に話すエコプラスの高野孝子代表理事。

損保ジャパン(旧安田火災)で企業の立場から環境問題に積極的に取り組まれながら今年8月に亡くなった北村必勝さんをしのぶ会が11月9日夕、東京・新宿で開かれました。

旧安田火災で初代の地球環境室長を務め、経団連自然保護基金の設立など、一企業に止まらず、日本の経済界上げての環境活動をリードした北村必勝さんをしのぶ会が、2006年11月9日午後6時半から、東京・新宿の高層ビルの一角で開かれました。

集まった人々は、損保ジャパン関係者のみならず政治、行政、企業、市民など多くの分野にまたがり北村さんの活動範囲の広さを示していました。
集まった人々は、損保ジャパン関係者のみならず政治、行政、企業、市民など多くの分野にまたがり北村さんの活動範囲の広さを示していました。

北村さんとともに1990年代の環境運動をリードした企業関係者や大学教員、市民団体の関係者ら90人が集まりました。北村さんが最後に最も力を注がれた人材育成の仕事である「CSOラーニング制度」で、各市民団体でインターンを経験した元学生さんらも多数集まりました。

経済界ではほとんど環境への取り組みが希薄だった時期から、環境に関する市民講座を開いたり、環境報告書を発行する動きを広めたり、また企業に環境担当部署を設置する動きを励まし応援した北村さんの活動が、集まったみなさんから次々と披瀝され、その情熱的なお仕事ぶりを改めて噛みしめる舞台となりました。

北村さんは、エコプラスの前身のワールドスクールが活動を始めた1993年から運営委員としてプロジェクトを強く応援してくださり、安田火災と損保ジャパンで役員になられた後も、顧問として側面から支援していただきました。

損保ジャパンのCSOラーニング生も毎年継続してエコプラスで活躍をしてもらっており、北村スピリッツはエコプラスのあらゆる場面に息づいています。

環境教室「里山と私たちの暮らし」開かれる

東京都の第1号の里山保全地域に指定されたあきる野市横沢入地区で保全活動に取り組む水野さんが、現場からの報告をしました。
東京都の第1号の里山保全地域に指定されたあきる野市横沢入地区で保全活動に取り組む水野さんが、現場からの報告をしました。

各地で保全活動が活発になってきた里山について学ぶ環境教室「里山と私たちの暮らし」が、2006年10月15日に、東京・新橋にある港区立生涯学習センターばるーんで開かれました。

 

港区では、あきる野市の里山を訪問して保全活動を体験するなど、里山関連の活動が多角的に始まっています。この学習教室もその一環で、翌月に開かれる港区のエコツアーの参加予定者や、環境を学ぶ学生、、そして里山保全を勉強する市民団体の方まで、20人近くが集いました。

講師となったのは、東京農業大学客員教授の守山弘さん、あきる野市の市民団体「エコボックス9」の水野克郎さん、それに新潟県で棚田の風景を追い続けている写真家の野沢恒雄さん。

講師の東京農業大学客員教授の守山弘先生は、里山保全の意義を科学的に説明してくれました。
講師の東京農業大学客員教授の守山弘先生は、里山保全の意義を科学的に説明してくれました。

最初に守山さんが「里山を科学する」というテーマで講演。里山の適切な保存が、生物多様性の保護や伝統的文化の保護につながることを解説しました。

守山さんは、里山という呼び名の歴史は意外と浅く、「谷津田」とそれを取り巻く林などを「里山」と呼ぶようになったのは、昭和30年頃からだと説明。その以前から農用林として、農業を中心とした人々の生活に森や林は欠かせない存在であり、その存在によって多様な生態系が守られてきたと、人と森が密接に関係してきた経緯を述べました。

実際に、あきる野市で開発から取り残された里山「横沢入」で保全活動に取り組んでいる水野さんが、現地での保全計画を話しました。
水野さんは、横沢入に関わる言葉として、「里山」「石切り場」「戦争(防空壕)」の3つを上げました。もともとは谷津田を中心とした里山であった場所が、宅地開発の対象とされたあと、バブル崩壊などで放置され、それを東京都が買い上げ「里山保全地域」に指定した経緯を説明。同時に、現地には戦時中の防空壕などの構造物が今もあちこちに残っており、それ以前からの石切り場の跡地などをあわせ、歴史的背景を持っていることも、写真とともに解説しました。

最後に野沢さんの里山のスライドショーが行われました。新潟県・三和村の谷内池という池周辺を数年掛けて採りためた四季の里山の光景はすばらしく、都心に居ながらにして、とびっきりの光景を堪能することが出来ました。

ソーラークッキングやってみました

チョコレートケーキ。30分くらいで上も下も焦げてきました。おいしくできました。
チョコレートケーキ。30分くらいで上も下も焦げてきました。おいしくできました。

先週のイベントでは天気が悪くてできなかったソーラークッキング。快晴の今日、やってみました。

9月5日、1時過ぎの絶好の太陽光を利用して、ソーラークッキングに挑戦しました。

ポップコーン。鍋を動かさなかったため、中央部分が焦げました。すごいパワー!
ポップコーン。鍋を動かさなかったため、中央部分が焦げました。すごいパワー!

チョコレートケーキとポップコーンを試してみました。どちらも予想を上回る早さでできあがり、パワーにびっくりしました。

ソーラークッキングには湿気がすくなく、空気が澄んだ時が最適なので、これから冬にかけていろいろ試すことができそうです。

第7回みなと区民環境リーダー養成講座

河原で参加者、スタッフ全員での記念撮影。参加者の多彩なことがおわかりいただけるだろうか
河原で参加者、スタッフ全員での記念撮影。参加者の多彩なことがおわかりいただけるだろうか

7月8日、第7回講座が開催されました。この日はあきる野市「横沢入(よこさわいり)」に総勢50名のエコツアーがあり、それに同行しました。

朝、8時前に区役所に集合した総勢約50名の参加者は、バスに乗り込み一路あきる野市横沢入を目指しました。

横沢入は東京都で最後の里山として残された地域としてその保全が心配されて来ましたが、本年1月正式に東京都が里山保全地域に指定。自治体やNPOやそれぞれの目的で保全活動を展開しています。今回のツアーは、その中のひとつを管理する地元の方々のご協力を得て実現しました。

子ども達に大人気だった薪割り。ナタやオノを使って、勢いをつけて・・・
子ども達に大人気だった薪割り。ナタやオノを使って、勢いをつけて・・・

参加者は多彩で、小学校1年生の女の子から70歳を超えるシルバー世代の方まで。講座受講生は、参加者であると同時に「エコツアー」の運営の実態を観察するという目的もありました。

里山では、それぞれ役割に分かれて下刈り(したがり)という作業に臨みました。 雨の予報に反して、晴れたこの日。参加者は大粒の汗を掻きながら作業に熱中していました。

ある参加者は、山椒の木を発見。倒して良いという事で、実は佃煮に、枝は適当な長さに切ってすりこ木すると、喜んで持ち帰っていました。

子ども達に人気があったのは藤つるを使った、ターザンごっことナタやオノを使った薪割り。また、子ども達は生き物を見つけると大騒ぎ。ホトケドジョウやトウキョウサンショウウオも見つけていました。
下刈りの作業後は、河原へ移動してBBQ。
ブルーシートを日よけのタープ代わりに。どうやって張るのが良いか、参加者とスタッフで考えながらやってみました。また、火熾しや、いかにごみを出さすに調理するかなど、ここでも普段はなかなか出来ない経験が出来たようです。

そんな時も子ども達は川遊びに夢中で、いろいろな生き物を捕まえていました。

ツアーの最後に地元のファーマーズマーケットにも寄り、お土産も手に入れた参加者は満足して帰途につきました。

解散後、受講生達は、ツアー全体を運営方法やファシリテーション等の観点で振り返りました。

第6回みなと区民環境リーダー養成講座

まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した
まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した

7月1日(土)第6回講座が開催されました。講師は学びと参加をつなぐコーディネーター、ECOM代表森良氏。テーマは環境活動を組み立てる「プログラム作りの基本とファシリテーター」

通常、2日かけて行う内容のエッセンスだけを取り出し、1日で講義を行っていただきました。

講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ
講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ

まず、「ファシリテーターとは?」という投げかけから始まり、休む暇なく次々と講義が進んでいきました。その内容故か集中は途切れず、受講生は充実した1日を過ごしました。

集合が若干遅れ、オリエンテーションを終えた後は、すぐに実際のワークショップを体験するため、校庭に飛び出しました。
その後、そのワークショップで得た気づきを活かしつつ、個人およびグループでいろいろなワークを行っていきました。

途中、「循環型港地域への提案」をまとめ、最終的にはその提案基づいたワークショップを考えました。4グループの中からひとつを実際に体験。選ばれたのは「港区をみんなと食べよう!」というワークショップでした。

実施者、体験者互いにフィードバックし、森講師が最後にまとめを行い、質疑応答をして終了となりました。