畑で収穫→料理→昼食→料理→試食、と作って食べての1日でした。料理をしながら、レシピや食材の保存方法なども教わりました。
今年度から始まった休日農業講座「山の上のかあちゃんの畑と料理」最後の講座が、11月1日ー2日に、南魚沼市栃窪集落で行われました。
プログラムには、首都圏からの会社員、3回目となる親子連れ、北海道の大学生の他に、ノルウェーから来日中のベェルゲ・ダーレさんとウンネさんご夫妻が参加し、11名で行いました。
10時に栃窪集落センターに集合し、顔合わせをした後、すぐに大根を収穫しに畑に向かいました。朝まで雨が降ったりやんだりしていたので、全員雨ガッパを来て行きました。
前回大根の種をまいた参加者は、畑に着き立派に成長した大根の姿を見て歓声を上げました。まず講師の桑原祐子さんから大根のぬき方を教わり、それに続いて参加者も次々にぬいていきました。7月12日の講座で畑を見せてもらった際にうっかり大根をぬいてしまった4歳の男の子は、今度こそ堂々と大根を引っこぬけるということで気合い充分。葉先からぶら下げると身長ほどもある大根を、一生懸命収穫していました。
大根の他にも、昼食用に中国野菜のタア菜と人参を収穫させてもらいました。あまりにもおいしそうなのでその場でタア菜をかじってみた参加者がビックリ!「この葉っぱ甘〜い!!」どれどれ…と、みんなで青虫のようになって葉っぱをかじりました。
集落センターに戻ってすぐに、祐子さんの指示のもと、収穫したばかりの野菜を使い、お惣菜を3品作りました。大根の葉を捨てずに保存しおいしく食べる方法なども教わり、参加者は都会にはない暮らしの知恵に感心していました。
あらかじめ祐子さんが用意してくれた漬け物やけんちん汁、新米と合わせて、今回も旬の野菜がふんだんに使われた栃窪ランチが出来上がりました。
昼食の後は、笹団子とみそ豆を作りました。笹は7月12日の講座で集めたものを祐子さんが保存してくれていました。みそ豆は5月25日の講座で植えた大豆を使う予定でしたが、雨が続いて乾かず、祐子さんの大豆を使わせてもらいました。
笹団子は、うるち米の粉ともち米とヨモギをこねて作った団子にあんこを入れて、笹の葉で包み、「すげ」というい草のひもで巻きます。この巻きつけ方は独特で、覚えるまでが難しく、何度も聞き直してやっていました。包み終わった団子は蒸し器で15分蒸し、その間にみそ豆を作りました。「鉄火みそ」とも言われる、カリカリに揚げた大豆に甘く味付けしたみそをからめる料理です。今回は時間の都合であらかじめ祐子さんが30分ほどかけて大豆を油で揚げておいてくれたのですぐに出来上がりました。
そうしているうちに蒸し器から笹の葉の清々しい香りが広がり、笹団子のでき上がりを知らせてくれました。さっそくみそ豆といっしょに試食しました。
今回もしょうゆや油などの調味料とすげ以外は、みそからすべての野菜、米やその粉まで、祐子さんの手作りでした。また、ヨモギや笹の葉は栃窪の自然のものでした。
参加者のみなさんは、「暮らしの知恵が活かされている料理が勉強になった」「昔からの知恵は理にかなっていてすごいと思った」などの感想がでました。ベェルゲさんウンネさんは「ノルウェーではカブの葉は捨てている。栃窪では大根の葉を捨てずに料理しているし、笹団子でも植物をいっぱい使っている」と、文化の違いについて話していました。
降りそうだった雨も降らず、無事に全4回の講座を終えることができました。