一般的な稲作の作業には、苗代と本田の2つの仕事があります。
[苗代作業]
1)モミを塩水選にかける
モミを塩水の中にいれ、下に沈んだ、実がしっかり入っているものを選ぶ。
2)モミを消毒する
消毒の方法は2つ。1つは農薬による消毒。もう1つは湯温消毒で、モミをお湯に30分ほどつけるやり方。
3)胚芽を出しやすくする
モミの中にある胚から芽が出やすいように、40度くらいのお湯に一晩つける。
4)モミをまく
焼いた粘土を箱に詰め、モミをまく。
5)苗を育てる
まだ周りに雪がある頃にビニルハウスを立て、その中で苗を育てる。はじめのうちはストーブで加温する。昼間は日差しであたたかくなるので、窓を開けて空気を通すことも必要。苗専用のプールで育てるやり方もある。また、農協で苗を育てて売っているので、自分で苗を作らずに買ってくる農家もある。
[本田作業]
1)畔かけ
今は機械を使いやすいように田んぼを長方形に整備し、畔も機械で固めて作っているので、畔かけの必要がない。昔は毎年新たに畔を作った。土の中にケラという昆虫がいて、畔にもぐって小さな穴を空ける。ケラを狙ってモグラが入ると、モグラを狙ってネズミが入り、ネズミを狙ってヘビが入る。そうやって一年で畔は穴だらけになり、田んぼの水がもれ出すようになるので、穴を埋めるために畔かけが必要だった。
2)肥料まき
有機肥料はじっくり効き、化学肥料はすぐに効くのが特徴。肥料を遠くに飛ばせる専用の機械があるので簡単にまける。
3)荒起こし
冬の間雪で押し固められた田んぼの土を、トラクターで砕く。
4)代掻き
田んぼに水を張り、土をさらに細かく砕いて平らにする。
5)田植え
手植えと機械植えがあるが、今はほとんど機械植え。苗代で育てた苗を田植機で植える。手植えの場合、かなり腕のいい人でも1日に1反(10アール)ほどが限度なので、昔は親戚中が集まって田植えをしていた。田植機を使うと1反20分で終わるので、日曜だけの農家でもできる。
6)除草
田植えの直後に水をはって除草剤をまき、雑草の種を殺してしまう。稲には効かないがヒエに効くという除草剤がある。パノラマ農産では除草剤は使わず、手作業で行う。田の草取りは6月くらいまで。
7)病気対策
病気がでれば農薬を散布する。イモチ病は広がると怖いので、早めに菌を殺すのが大事。
8)草刈り
畔には大型のカヤやススキのようなものが生えるが、一度刈ると勢いが弱る。カヤにはカメムシがたくさんいるので、放っておくとカメムシが増え、稲の汁を吸われ斑点米ができてしまう。草は6月、7月、9月に刈る。8月に刈ると畔に居場所がなくなったカメムシが田んぼに入ってしまうので、刈らない。
9)溝きり
稲刈りに備えて田の水を落とすために溝を作る。今はコンバインを使うので、機械がスムーズに動くようにするために排水の悪い田んぼには重要な作業。
10)稲刈り
コンバインで刈る。コンバインの優れているところは稲を刈りながら脱穀し、ワラを田んぼに散らかしていくことだ。
11)乾燥
モミは温度乾燥機にかける。手刈りだとハザにかけて天日で乾燥させる。そこまでやると10月になり一段落。
12)出荷
出荷する先はJAがほとんどだ。