「立教大学」タグアーカイブ

オンラインでの立教大学サービスラーニングを支援

 エコプラスは、2021年2月7日から10日まで新潟県南魚沼市で行われた立教大学のサービスラーニング(RSL)プログラムの支援をさせていただきました。

ECOPLUS supported an online “service learning practicum” of Rikkyo university based in Tokyo, on 7 to 10 February, at Minamiuonuma city, Niigata.

 立教大学の通称「雪掘り実習」は、これまでは3泊4日の実習として行われ、除雪活動などを通じて、雪国の地域社会、そして日本社会の現実を学ぶプログラムです。今回は新型コロナウィルスの感染拡大を受け、すべてがオンラインで行われました。

In past years, the program had been conducted as three nights and four days actual program staying in the snowy village, Tochikubo, learning the reality of current Japanese society through volunteer works like snow shoveling. However, because of Covid-19, the program of this year was totally conducted on-line.

 事前に南魚沼市栃窪集落での「雪掘り」活動や地域住民のインタビュー、栃窪小学校の毎日などを動画素材として準備し、それを見た上で、7日からオンラインでの授業が、14人の受講生を対象に行われました。

Students learned the situation of the village with video materials including footage of snow shoveling on the roof, interferes of the locals and introduction of the elementary school in the village with a total of 12 students from 1 to 6 grade. Then, online interactive session was held.

 栃窪小学校では、子どもたちが一年間の学びを、音楽や踊りや劇を組み合わせた発表を行い、それを大学生たちが視聴して質問を交わす展開となりました。

On 8 Feb., the interactive session with the elementary school was held. Kids presented what they learned during the school year with dance and play, then university and elementary students were communicated over the screen.

 また、地域のみなさんのご自宅に担当の高野孝子・同大客員教授がお邪魔してインタビューするなどして、少子高齢化の集落の実態を知り、また集落で取り組んでいる農業の実際を聞きました。

Also TAKANO Takako, an executive director of ECOPLUS and a visiting professor of Rikkyo university, visited community homes holding her laptop computer for the live interviews to offer the students the reality of the live and farming business in the snowy community.

 すべてオンラインで行わざる得ない展開となりましたが、大学生からは、この4日間の実習を通じて新しいものの見方、考え方を学ぶことが出来ました、などというコメントが寄せられていました。

Despite the hard situation by Covid-19, students looked like deepened understandings about the situation of Japanese society and acquired skills how to investigate current situation of the society and the prospect for the sustainable future.

豪雪の山里で「サービスラーニング」

一人ひとりが「代替不可能」な社会を目指そう

初めての除雪作業。積雪は2mを超えている。屋根からの雪が積み上がって壁のようになっている。掘り上げるような作業になるので「雪かき」ではなく「雪掘り」と地元の人たちはいう。

「ここで携帯とかテレビとかなくても、別に不便じゃなかった」

「暮らすとなったら違う考え方するでしょ」

「コンビニがないと不便って思いがちだけど、コンビニがないからこそあるものもあるって気づいた」

 立教大学の学生19人が2月上旬、授業の一環として新潟県南魚沼市の山間部の集落にやってきた。

「サービスラーニング」という学びの手法で、現場で体験的に実際の課題に関わりながら学んでいく。19人中14人が、「初の農村体験プログラム」と答えていた。

冷え込んだ朝方、雪は岩のように硬く重い。前日に車庫の屋根から下ろした雪を、さらに道路の外に投げ出す。体から湯気が上る。

 豪雪地帯にある高齢化が進む栃窪地区を舞台に、「雪掘り」をしたり村の人たちと対話をしたりしながら、農山村について知り、高齢化が意味することを考え、自分たちの日々や行動と照らし合わせていく。

 生まれて初めての雪掘りは、きつかった人たちが多かったようで、「こんな少しの雪掘りでもこんなに大変。これまでテレビでわからず聞いていた雪の事故について、ようやく理解できた」などという感想が初日に聞かれた。

超小規模校と呼ばれる栃窪小学校で、児童と大学生が一緒になってゲームなどをした。

 全校児童12人の小学校では、子どもたちが準備した「新米試食会」に招待してもらい、小学1年生から6年生までの一人一人が、21人の大学生と交わった。何軒かの家に上げてもらって話しを聞いたり、50代と70代の住民からは彼らが経験した社会と暮らしの変化の様子を聞いたりした。連日、とても美味しいお米と食事をいただきながら、今は雪の下になっている田んぼと農についても話題になった。よく晴れた日には、一面の雪原となった場所を山の方にカンジキをつけて歩き、動物の足跡を見たり、それぞれ寝転がって美味しい空気と景色を楽しみながら、静かな時間も過ごした。

 わずか3泊4日の滞在だったが、密度の濃い体験的学びと、寝る間も惜しんでのディスカッションを通して、学生たちは自らの視野を広げ、多角的な視点を得て考えを深めていた。そこで起きていることと都市が無縁でないことに気づいていく。

連日の議論。みんなが真剣に、地域と都会、そして自分たちの暮らしについて考えを深めました。

「都市は水も食料もエネルギーも、都市以外の場所に支えられている」、「栃窪の危機は、自分たちの危機」。

 集落の一人は、過疎高齢化が進むと大変なことになると10年以上前から危機意識を持って動いていたにも関わらず、現実になってみると「ここまで追い込まれてきた」と話した。

 これを受けて学生たちも、「今、わかっていて将来大きな問題になるようなものについて、自分たちはもっと真剣に向き合わなくてはいけないのでは」と緊張感ある発言もあった。

 「ここの小学校は生徒が少ないから、一人欠けたら大変だし、誰も代われない。でも私が休んでも、授業には関係ないし、バイトは代わりがいるし、私ってこれまでずっと代替可能な存在だったって気づいた」。

 こうした声を元に、一人ひとりが「代替不可能」な存在となることが、持続可能な社会作りに関係するのではないか、など様々な意見が出されていった。

 最後のふりかえりアンケートでは、経験することの大切さや、地域のつながりの価値、思い込みや先入観に気づけたこと、食への意識、自分で生産する意欲など、びっしり書かれていた。そして「夏にも栃窪に行きたい!大好きになりました」。

 久しぶりにみずみずしく、かつ深い感性に出会った気がした。

 通常、観光客として訪問することはあっても、土地の普段着の暮らしに触れたり、考察したりすることはなかなかない。受け入れる方も大変ではあるが、こうした機会を持つ大切さをつくづく思う。

豪雪の山里で大学生が「サービスラーニング」

すっぽり埋もれた1階の窓ぎわを掘り出す。

 新潟県南魚沼市栃窪集落で、2017年2月5日から8日まで、立教大学のサービスラーニング「RSL-南魚沼」が開かれました。サービスラーニングは、現場で奉仕活動をしながら実社会を学ぶ手法で、日本国内でもいくつかの先進的な大学で取り組まれており、立教大学は過去2年の試行を経て、今年度から正規科目として位置付けられました。

 参加したのは、1年生から3年生までの18人。政治、経済から心理、文学、社会など多様な学部学科からの参加でした。

地元のお宅で集落の農業について話を伺う。

 栃窪集落は、戸数54、人口約160人。半数の家庭が高齢者が1人か2人で暮らしている過疎の集落です。学生たちは、集落の長老から集落の状況についての講義を受けました。
「生活の営みとして何百年と続いてきた稲作は、産業としての農業になることを求められてきた」
「農地を集約して出来る大規模農家以外は、農家はいらないとされて、その結果として、過疎高齢化がさらに進むしかない」
「10年後に何軒の家がここに残っているか。集落の存続が危ぶまれる」
そんな生々しい現状に、学生たちは息を飲んでいました。

 期間中の奉仕活動は、高齢者宅などの除雪作業。まったく経験のない学生がほとんどだったので、スコップやスノーダンプといった除雪道具の使い方を地元の方に教えてもらい、作業にかかりました。屋根から落ちてきた雪で1階部分の窓が完全に埋まった家が多く、窓際部分を除雪して、室内に光が入るようにがんばりました。

伝統の輪かんじきをはいて背の丈以上もある雪の上を歩く。

 2日目には、全校児童が10人になった地元の栃窪小学校を訪問。子どもたちが行っていた豆まきの行事に加えてもらって、一緒にゲームなどもしました。3日目には、家庭訪問。4つのグループに分かれて、別々のお宅を訪ね、雪国の暮らしや昔と今の変化、これからの村の姿などについて話を聞かせてもらいました。

 最終日の発表では、「都会ではまったく気付かなかった、水や米と自分とのつながりに気付けた。日々の暮らしが遠くの場所にもつながっているんだと感じた」「自分だけのために生きるのではなく、地域や社会で自分の役割がある、自分のためだけではない生き方に気付いた」「都会のものにあふれる豊かさとは違う、別の豊かさがあることが分った」「参加したほかの学生とここまで一生懸命に議論できた」などという感想が聞かれました。

立教大学主催のシンポジウムでTAPPOの活動を紹介

新潟県南魚沼市清水の小野塚彰一さんと阿部和義さんも登場してくれました!

 

壇上で楽しげに話す小野塚さん
壇上で楽しげに話す小野塚さん

3月2日、立教大学主催の「自然学校は地域を救う」~ESD(地域を元気にする)拠点として期待される自然学校~に、パネリストとしてエコプラス代表の高野と清水地区活性化委員の小野塚彰一さんが参加しました。

日本各地の自然学校と地域が、持続可能な社会作りに向けてどのような協働を行っているのか実例を紹介し、自然学校のこれからの役割を考える会でした。

環境教育、エコツーリズムの専門家の方々から、様々な質問がでました。
環境教育、エコツーリズムの専門家の方々から、様々な質問がでました。

5つの団体の4番目にTAPPOが登場し、高野と小野塚さんが掛け合いをしながら清水、栃窪での活動を紹介しました。TAPPOとの協働について、小野塚さんは、「どこまでやれば地域活性化が成功なのか正直よくわからない。でも、TAPPOの関わりによって、集落が確実に変わってきている。外から来てくれる人たちにエネルギーをもらっている」と率直な地域の思いを語ってくれました。他の自然学校の方たちとのいい交流の機会にもなりました。

立教大学主催のシンポジウムでTAPPOの活動を紹介

新潟県南魚沼市清水の小野塚彰一さんと阿部和義さんも登場してくれました!

 

壇上で楽しげに話す小野塚さん
壇上で楽しげに話す小野塚さん

3月2日、立教大学主催の「自然学校は地域を救う」~ESD(地域を元気にする)拠点として期待される自然学校~に、パネリストとしてエコプラス代表の高野と清水地区活性化委員の小野塚彰一さんが参加しました。

日本各地の自然学校と地域が、持続可能な社会作りに向けてどのような協働を行っているのか実例を紹介し、自然学校のこれからの役割を考える会でした。

5つの団体の4番目にTAPPOが登場し、高野と小野塚さんが掛け合いをしながら清水、栃窪での活動を紹介しました。TAPPOとの協働について、小野塚さんは、「どこまでやれば地域活性化が成功なのか正直よくわからない。でも、TAPPOの関わりによって、集落が確実に変わってきている。外から来てくれる人たちにエネルギーをもらっている」と率直な地域の思いを語ってくれました。他の自然学校の方たちとのいい交流の機会にもなりました。

環境教育、エコツーリズムの専門家の方々から、様々な質問がでました。
環境教育、エコツーリズムの専門家の方々から、様々な質問がでました。