「茶づくり」タグアーカイブ

お茶づくりの真剣勝負を実感

神奈川県秦野市の高梨茶園にお邪魔して、2015年9月20日に、手もみ茶づくり講習会を開きました。茶摘みから最後の乾燥まで、8時間以上にわたる真剣勝負に、お茶の奥深さを体感しました。
参加したのは、秦野市内や首都圏各地からの会社員ら9人。お茶づくりはほとんどが初めてでした。

青空のもと、広々とした茶畑で、若い葉を摘む。小さな芽(芯)とその下の2枚の若葉を摘む「一芯二葉」が原則。
青空のもと、広々とした茶畑で、若い葉を摘む。小さな芽(芯)とその下の2枚の若葉を摘む「一芯二葉」が原則。

午前9時過ぎに高梨茶園で、ご主人の高梨孝さん、若主人の晃さんの指導で作業を開始しました。落ち葉のたい肥など有機肥料にこだわって育ててきたお茶畑は、足元がふかふかしています。樹齢60年というお茶の木には、あちこちに若芽が出てきていて、その先端の柔らかな部分だけを、一つひとつていねいに摘んでいきました。

午前11時すぎまでかかって集めた茶葉は約2.8キロ。正午前から蒸す工程に入りました。直径30センチほどのせいろに入れて蒸します。時間は最初30秒、上下を入れ替えて20秒、最後に分厚い木のフタを2度開け閉めして蒸気を全体に回して、冷却、という過程。

途中から、葉っぱの状態から全体で10秒短縮するという微妙な調整も入りました。蒸気からは甘いお茶の香りが立ち上がります。蒸してすかさず冷却すると葉っぱは生の時と同じきれいな緑色のままです。

蒸した後の、お茶もみ。軽く葉っぱをふるい、軽く転がし、やがて体重をかけてもむ、さまざまな工程が続く。
蒸した後の、お茶もみ。軽く葉っぱをふるい、軽く転がし、やがて体重をかけてもむ、さまざまな工程が続く。

小一時間かけてじっくり蒸し上げた後は、「ほいろ」と呼ばれる人肌に保つ和紙張りの四角い台の中での「もみ」作業。蒸した葉っぱを何度かふるって水分を飛ばし、転がしながら、軽く、時には体重をかけて、もんでいきます。

2台のほいろに分かれた参加者は、それぞれ交代で昼食を食べながら、ひたすらもみ続けます。孝さん、晃さんがずっと付きっきりで動作を指導。「親指を人さし指に付けて」「指先をあわせて茶葉を包み込むように」「人さし指と小指をそれぞれ外側に押し出すように」と指の動きも細かく教えてもらいました。

何と、晃さんは手もみ茶の全国大会での優勝経験もある名人。時々参加者がもんだお茶を調整しながら、午後4時過ぎには手もみ茶が完成しました。

1枚の葉がねじりが入った長さ4センチ前後の針のような状態になっています。「先端がとがって障子に刺さるぐらいになり、表面がつややかに光ってくると最高」と晃さん。

最後の乾燥はほいろの中で約2時間。この間に、孝さんが茶畑で作るいろんな種類のお茶を見せてくれたり、製茶工場の中で説明してくれたりしました。

最後のふり返りでは、「お茶に情熱を持つお父さんの背を見て息子さんががんばっているということがよく分った」「手を抜かずにお茶づくりをしておられることが分かりファンになりました」など、お茶の奥深さに感動する声が続きました。

高梨孝さんは「知ることと体験することは違う。体験を通じて日本のよさを知り、磨きをかけると日本がもっと元気になると思う。一歩一歩伝統を重んじていいものを若い人たちの暮らしが楽しくなるような社会になればいいと思います。大げさですけれど、道を知っていることと道を歩くことは違うと思います」と話していました。