6月13日(日)、朝6時からバードウォッチングと生きもの調べが行われました。林の中や周辺で、野鳥の鳴き声を聞いたり、様々な生きものを観察したりしました。
6月13日(日)に、南魚沼市栃窪集落で今年度2回目の「栃窪生きものプロジェクト」が行われました。「田んぼのイロハ」参加者を含む17人が参加し、小出高校教諭の深沢和基さんを講師に、バードウォッチングや生きもの観察を行いました。
最初に栃窪集落センターに集合した時点で、サンショウクイやカワラヒワ、ヤマガラ、ホトトギス、メジロなどの鳴き声や姿を確認できました。
その後、地元の人から「天王さま」「薬師さま」と呼ばれている小さな山の林やその周辺で、観察を行いました。深沢さんによると、その林は、針葉樹であるスギと広葉樹であるホオやイタヤカエデ、クルミなどが混ざっている、典型的な日本の里山とのことです。木には小さな虫が住み、クルミなどの実はリスやネズミなど小さな生きものを支えます。そしてそれらをエサにする生きものが集まり、豊かな生態系を育みます。
キビタキの鳴き声を聞いたり、植物を調べたりしながら林の中を行くと、子どもたちが大きなブナの木の下でクルミのからを見つけました。恐らくリスが運んだものだろうと深沢さんが推測し、こうした痕跡から生きものの行動を想像することが生きもの調べの面白さであり、大切なことでもあると付け加えました。
林の周辺では、幅40センチくらいの川沿いの農道を歩きながら、生きものを探しました。川べりでオオカワトンボ、モリアオガエル、シュレーゲルアオガエルなどを、川の中ではオニヤンマなどのヤゴを、観察することができました。
ふりかえりでは、地元の小学生が印象に残った生きものとしてアワフキムシ、オオカワトンボ、カナヘビなどの名前をあげていました。中学生は「シュレーゲルアオガエルはよく見るがモリアオガエルは今年初めて見たので、数が減ってきているのでは」と話していました。また「田んぼのイロハ」参加者で首都圏から来た人は、「カエルの種類の多さに驚いた」「自然を見る観点を教えてもらえた」と話していました。