「雪掘り」タグアーカイブ

大雪の中で、除雪に汗を流し冬の食を堪能・・・「雪掘り道場」

みんなで記念写真。ものすごい雪で顔も見得なくなる時がありました。
みんなで記念写真。ものすごい雪で顔も見得なくなる時がありました。

2012年1月28-29日、新潟県南魚沼市清水集落で「雪掘り道場」を開きました。一晩で50センチ近く積もる大雪の中での除雪作業。食事には、地元で獲れたシカやイノシシも登場、山里の暮らしや文化に触れました。

プログラムに参加したのは、東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、栃木、静岡など関東各県や地元南魚沼市から、30歳代から50歳代までの13名。

登山者用の公衆トイレ。傾斜がゆるいので、初心者には格好の実習場所になりました。
登山者用の公衆トイレ。傾斜がゆるいので、初心者には格好の実習場所になりました。

1日目は、雪掘りの講習と作業が行われました。まずは地元の長老たちから、雪掘りに伴う危険や道具の使い方などを教わりました。その後、スコップやスノーダンプ、コシキ(大きなへら状の伝統的な除雪道具)などを使って、民家や公衆トイレ、作業場の屋根など集落内の各所で実際の作業をしながら、雪の扱いを学びました。
<詳細はこちら>
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=1028

Learning life in snow village through snow shoveling

The participants and the villagers after the 2-day workshop.
The participants and the villagers after the 2-day workshop.

On Jan. 28th to 29th, ECOPLUS organized a workshop on snow shoveling in Shimizu, Minami-uonuma City. The villagers taught 13 participants from Kanto area and Minami-uonuma city about safety in working with heavy snow. The visitors were exposed to the culture of snow village.

 

Some removed snow from the top of the public toilet hut in the community.
Some removed snow from the top of the public toilet hut in the community.

A total of 13 participants aged 30\’s – 50\’s gathered from Tokyo, Saitama, Kanagawa, Chiba, Gunma, Tochigi and Shizuoka Prefecture, as well as Minami-uonuma city, Niigata Prefecture.

On the first day, the locals lectured on snow shoveling, including safety skills and how to use the tools properly. By using shovels, snow-dumps and Koshiki, a traditional wooden snow shovel which looks like a big wooden-paddle, they learned the technique to work with snow while practicing around houses, the public toilet, etc.
You can read a detailed program report from the link below.
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=en&genre=9&aid=1028

雪深い農山村の暮らしに触れ知恵に学ぶ

1月22-23日、栃窪集落で行われた「雪掘りと保存食講座」に、首都圏や南魚沼市、長野県から10名が参加しました。地元の人たちと一緒に雪掘りを行い、保存食を調理するなど、昔から続く雪国の暮らしや食文化を思う存分体験しました。
冬は数メートルもの積雪で覆われる栃窪集落。居住地域としては世界有数の豪雪地帯にあるこの農山村で、「雪掘り」と呼ばれる除雪作業を体験し、多彩な保存術を活用した冬の食生活を学びました。

高齢者宅での雪掘りの様子
高齢者宅での雪掘りの様子

初日は、雪掘りの講習と作業が行われました。まずは集落内を散策。雪に埋もれないように道路標識が高い位置にあるのを確認し、屋根の上での除雪作業を見て、雪に囲まれた生活の様子に触れました。その後、雪掘りのやり方や道具の使い方を教わって、いざ雪掘りに挑戦。地元の人たちの指導のもと、一人暮らしの高齢者宅を中心に、参加者がいくつかのグループに分かれて雪掘りを行いました。はじめはスコップやスノーダンプ(大型の角型シャベルにパイプの持ち手がついた除雪用具)の使い方に苦労していた参加者も徐々にコツをつかんだ様子で、重労働ながらも楽しそうに雪と格闘していました。初体験の人たちからは、「雪が意外と重いことに驚いた」「掘った後の雪の置き場所が難しいことを学んだ」などの声が聞かれました。

集落の女性から料理方法を聞く
集落の女性から料理方法を聞く

2日目は、桑原さん宅を訪問して野菜や漬け物の保存方法を見学し、野菜や山菜などの保存食材を使った調理を体験しました。参加者はいくつかのグループに分かれ、集落の女性たちに手ほどきしてもらいながら、ゼンマイの煮物、ウドのきんぴら、切り干しダイコンの油炒め、酢豆、大学イモなど、色鮮やかで見た目にもおいしそうな数々の料理を作りました。それぞれの素材を活かした保存食を味わいながら、長年地元で受け継がれてきた食文化を体感するひと時でした。

最後のふりかえりでは、「雪掘りは掘った分だけ成果が見えて楽しかった」「味付けや漬け物の戻し方など、地元の人たちと一緒に調理して参考になった」「雪に囲まれた暮らしと食文化の結びつきを感じた」という感想が寄せられました。雪深い