「雪遊び」タグアーカイブ

Day 9) Reporting Session with a lot of smiles 笑顔に包まれた最後の報告会

Reflection discussion in Tokyo

Today, we went back from Niigata to Tokyo by bus. It was impressive that the students from Yap tried to see out of the window not to forget the scenery of Niigata. In the bus, they reflected what they had done in these nine days with the pictures.

今日は新潟から東京へバスで戻りました。新潟での風景を目に焼き付けようと窓の外を眺める彼らの様子が印象的でした。バスの中ではここまでの9日間の写真を見て振り返りをしました。

東京に着いてからは、日本で学んだことを振り返りながら個々人が思い描くヤップの将来の姿や、これから自分には何ができるのかを考える時間を持ちました。

Reporting Session with a lot of persons.

After arrived at Tokyo, they deepened their learnings during this program and discussed what kind of future did they want in Yap. Then, they considered what they could do by themselves to make it happen.

During a farewell party in the evening, the students from Yap gave a presentation about their desired future of Yap and their learnings. Many people came and joined the farewell party including our supporters, host families and the people who had been to Yap. Thanks to them, it was a worm and wonderful party.

伝統を残しつつも現代的な生活を取り入れたい。私たちがヤップの未来そのものを作る存在なのだ。と彼らから力強い言葉が聞けました。夕方から行われた報告会では協賛者の方やホストファミリー、ヤップ島プログラムの過去の参加者など多くの方にお越し頂き彼らが学んだことを共有することができました。笑いの溢れる温かな会となりました。

Reported by NAOI Saki and ITO Sakurako

まぶしい光の中で雪をたっぷり楽しみました

晴天の元、豪快に滑り降りた斜面
 雪国の山里を舞台に雪を楽しむプログラムが、2017年3月28日から新潟県南魚沼市清水集落を舞台に繰り広げられました。小学生を対象にした2泊3日の合宿組と、小学生5年生から中学生を対象にした3泊4日のキャンプ組の双方に、計20人が参加。青空のもとで、2mもある雪で楽しみました。

 小学1、2年生を含む合宿組は、ほとんどの時間を雪遊びに使いました。

自分で作ったジャンプ台。ソリは見事に宙に浮きました。
 滞在させていただいた地元の公民館のすぐ裏の斜面を舞台に、遊びました。ソリで滑り降るだけではもの足らず、ジャンプ台を作ったり、雪合戦をしながら、きれいな雪を丸めて口に入れて水分補給をしたりと、自由自在に遊んでいました。
 約200m向こうの斜面にはニホンカモシカの親子連れと思われる3頭が登場し、双眼鏡や単眼鏡で観察する場面もありました。
 食事も自分たちで作り、片づけも、一緒に眠るという共同生活。小学1年生3人、2年生2人を含む11人は、ほとんどが包丁を使うのも初めて。とり鍋やけんちん汁にも挑戦しました。

雪の上で火を起こす。なかなか難しい。
 キャンプ組は、雪の上でのテント生活。トイレも雪に中に作り、雪でお尻をふく徹底した「雪ざんまい」暮らしでした。火をおこすのも雪の上。ペール缶などに通気孔を開けた道具を使い、木を燃やします。かまど全体が、自分の熱で雪の中に沈んでしまうので、下に、土台の太い木を置くのですが、バランスが悪いと、どんどん傾いてしまいます。2日目の朝食時にはうどんの鍋がひっくり返る時間も発生。「冷やしうどん」になりました。

 キャンプ組のハイライトは、豪快尻滑り。1時間半ほど雪の上をかんじきで歩き、標高900m近い山の稜線にまで上りました。そこから一気に尻滑り。高低差7−80mを一気に下ります。地元の山岳救助隊長を長年努めた小野塚高一さんに安全なコースを設定していただきました。当初は、こんな急斜面上れないと言っていた子どもたちも、滑り降りる豪快さを体験すると、何度も上っては滑り降りて楽しんでいました。

 天候に恵まれたため、はるか彼方まで白い山々が連続する光景が見られ、休憩時間には「すごい光景だなあ」とみんなで見とれました。

 合宿組もキャンプ組も、それぞれ雪をとことん楽しんだようで、「自分について分ったこと」として「そりのジャンプ台を完成させた」「寒さに強い」などをアンケートで上げていました。
 学んだこととしては「共同生活では仲間を思いやることが大切だと分った」「キャンプから家に戻っても、ゴミをできるだけ減らす工夫をしたい」などが上げられました。

クマタカに出会い、雪国を満喫した3日間

穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。
穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。

1月9日から11日に新潟県南魚沼市栃窪集落で「山里の自然と暮らし体験・冬」を行ないました。参加したのは首都圏からの13名と新潟県内から4名の計17名の小学生。穏やかな天候の中。青空の下で雪遊びを楽しみました。

初日は、緊張した表情でのオリエンテーションから始まりました。自己紹介や活動の目標、気を付けたいこと、2つに分かれた生活班での話し合いました。

午後からは待ちに待った雪遊び。スキーウェアに着替え外へ飛び出しました。積雪は40センチほど。例年よりはるかに少ない積雪量でしたが、ほとんどの子どもたちには見たことのない世界。地元集落の子どもも一緒になって、ソリ滑りや、かまくらつくり、雪合戦などを楽しみました。子供たちは大いな笑い声が、高齢化が進む小さな山里の響きました。

数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。
数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。

2日目の自然観察には、地元の自然に詳しい深沢和基さんが特別ゲストとして参加、雪が積もった農道を歩いて集落周辺の山や森を観察しました。今回はめったに見ることができないという大型の鳥「クマタカ」が登場。山の上の木に止まってじっとしていました。

望遠鏡でのぞくと、堂々としたクマタカが、あたりを見回しているのがはっきりと確認できました。30分前後もずっと同じ場所にいたクマタカは、最後に青空を背景に悠々と円を描いて飛び立ち、羽根の裏側にある縞模様もくっきりと見ることが出来、子どもたちはずっとクマタカを目で追い続けていました。

三日間の暮らしは、集落の集会所をお借りしての合宿形式。朝食と夕食は子どもたちが自分で作りましたる。子どもたちはほとんど自分たちだけで食材を切り、煮え具合を見守り、おいしい鍋が出来上がりました。

最終日の活動の振り返りでは、「雪遊びが面白かった」「雪合戦またしたい」「一人っ子なので、こういう場所で多くの友達と過ごすのは面白い」などという言葉が続きました。

3月26日から29日には新潟県南魚沼市清水集落にて「山里の自然と暮らし体験・残雪期」が行われます。小学校5年生以上、高校生までが対象。雪上テントでの3泊4日です。雪上で火おこしや、ハイキング、尻滑りなどの自然体験などを行います。参加お待ちしています。

757 3日間雪遊びを満喫!「子ども雪国暮らし体験」終わりました

ソリすべりは何回やっても面白い!滑っては登りを何時間も繰り返す子どもたち。
ソリすべりは何回やっても面白い!滑っては登りを何時間も繰り返す子どもたち。

天候に恵まれ、ソリ滑り、雪合戦、雪だるま作り、雪堀りと3日間みっちり雪で遊びました。
新潟県南魚沼市栃窪集落で、1月12日から14日の2泊3日で「子ども雪国暮らし体験」を実施しました。参加したのは首都圏や南魚沼市内の小学1年〜5年生8人。毎年参加している子も初めての子も元気いっぱいでした。
リーダーは雪の楽しさも厳しさも知っている地元栃窪の20代の若者たち。仕事の合間をぬって9人が入れ替わりながら、子どもたちの雪国体験を時にはやさしく、時には厳しくサポートしてくれました。

さいの神の祭りで燃やす正月飾りを付ける作業も体験。自分で作った飾りを持って来た子もいました。
さいの神の祭りで燃やす正月飾りを付ける作業も体験。自分で作った飾りを持って来た子もいました。

多くの子どもが楽しみにしていたカマクラ作りでは、リーダーたちがどんどんと雪を掘り出していく姿に、子どもたちから「すごい」と驚きの声があがっていました。まけじと子どもたちも一生懸命雪をほり、人が十分入れる大きさのカマクラを作りあげ、その中でミカンを食べたりお茶を飲んだりと楽しみました。
2日目の夜にはさいの神の祭りに参加させてもらい、燃え上がる火で焼いたお餅やスルメを食べて1年の健康を願いました。

生活面でも子どもたちはとても積極的に頑張っていました。食事作りや後片付け、掃除、布団の片づけなど普段はやらないことに挑戦。「自分で作ったご飯はおいしい!」と毎回の食事で多くの子どもがおかわりをし、たくさん食べていました。

帰る間際まで雪でたっぷりと遊んで、みんな笑顔で帰っていきました。雪の楽しさを満喫したことはもちろん、地元のお兄さんたちのかっこいい姿に触れたり、友だちとの共同生活をしたりして、子どもたちは少したくましくなったかもしれません。

山岳尻滑りに雪合戦、たっぷり遊んだ「子ども雪ざんまいキャンプ」

4日間を過ごしたキャンプ地。雪の上を整えて、好きな場所にそれぞれのテントを張りました。
4日間を過ごしたキャンプ地。雪の上を整えて、好きな場所にそれぞれのテントを張りました。

南魚沼市清水集落にて3泊4日のキャンプを実施しました。17人の子どもたちが雪の中で遊び、暮らし、新しいことにチャレンジしました。
新潟県南魚沼市清水集落にて、2012年3月27日から30日までの3泊4日で「雪ざんまいキャンプ」を行ないました。今回は地元南魚沼や新潟県の刈羽村、そして東京、神奈川、埼玉、大阪から17人の参加者が集まりました。小学4年生から高校2年生までと幅広い年齢層となりました。

自由時間に何して遊ぶ?やりたいことを選びます。
自由時間に何して遊ぶ?やりたいことを選びます。

期間全体に渡ってとても天候に恵まれ、そして清水地区活性化委員会の方々を中心に多くの人たちの協力があり、子どもたちは存分に雪の世界での暮らしと遊びを体験することができました。

詳しくはこちらへ
http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=7&aid=510

雪深い冬の栃窪で「子ども雪国暮らし体験」を実施

参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。
参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。

2012年1月14-15日に、9名の小学生が栃窪集落の子どもたちと一緒に地元のお祭りや雪遊びなど、雪国ならではの生活を楽しみました。

神奈川、東京、そして地元南魚沼市内から集まった小学1年〜6年生の参加者9名が、たっぷりと雪の降り積もった栃窪集落で、雪国の生活を体験しました。子どもたちは、共同生活をしながら、地元のお祭りに参加したり、栃窪の小学生と一緒になって思いきり雪遊びを楽しんだりしました。

さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。
さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。

1日目の活動は、まず雪遊びからスタート。地元の小学生が傾斜のきつい坂をソリで豪快に滑り降りたり、雪山の上から飛び降りたりする姿を見て、他の子たちも次々に挑戦。雪遊び中は、ずっと子どもたちの笑い声が響いていました。その後は、夜に行われるお祭り「さいの神」で燃やすための正月飾りを集めにいきました。地元・栃窪の子どもたちと一緒に集落内の家を回り、集めた飾りやワラ細工などを神社へと届けました。
雪遊びの後には、きんぴら炒めやポテトサラダなど、夕食のおかずを作りました。「家ではあまり料理をしたことがない」と言う男の子たちも率先して野菜を切ってくれるなど、普段とは違ったことにチャレンジしてくれたようです。地元の方が用意してくれたシチューと自分たちで作った料理が食卓に並ぶと、みんなとても嬉しそうにしていました。食事中は「おいしー!」と言う声が飛び交い、何度もお替わりする子がいるほど好評でした。
夕食後には、集落の神社へ行ってさいの神のお祭りへ参加しました。4mほどの高さに組まれたワラや、集めた正月飾りを燃やした炎で、参加者はスルメや餅を焼いて食べさせてもらいました。

2日目の朝は、集落内の雪掘りを体験。2つのグループに分かれて、雪掘りと雪運びの二つの作業を交互に行いました。除雪作業をしたお家のおばあさんからは、「ありがとう。ありがとう」と何度も感謝されました。その後は、栃窪小学校のグランドに行き、穴掘りや雪合戦、ソリ滑りなど、思う存分に雪遊びをしました。集落センターに戻ってお昼ご飯を食べた後は、荷物の片付けや施設の掃除をしました。

最後のふりかえりでは、子どもたちから「ソリ滑りが楽しかった」「新潟で暮らしたいと思った」「雪掘りは大変だったけど、近所のおばあちゃんの役に立てて良かった」などの感想が聞かれました。

福島県の子どもたちが清水集落で雪遊び

4月10日、さわやかな青空が広がるあたたかな陽気の中、南魚沼市清水集落で雪遊びを行いました。

 

斜度が45度以上ある30-40メートル程の斜面を何度も滑り降りて遊びました
斜度が45度以上ある30-40メートル程の斜面を何度も滑り降りて遊びました

すがすがしい青空が広がった4月10日、カンジキを履いての散策やソリ滑りなど、山里の残雪を楽しむイベントを清水集落で行いました。
急な案内でしたが、福島県から4人の子どもを含む16人と、南魚沼の子どもや清水集落のみなさんなど、小学1年生から80歳代までの26人が参加しました。

腹ばいになって頭から滑り降りてみる子もいました
腹ばいになって頭から滑り降りてみる子もいました

子どもたちは思い思いに坂を滑り降りたり、穴を掘ったり、雪を投げたりしていました。
ソリ滑りでは、はじめは恐る恐るだった雪に慣れていない子どもたちも、地元の子どもたちが豪快に坂を滑り降りるのを見て、次々に滑っていました。福島県から来ているこどもたちは「これはすごい!」と満面の笑みでした。
80歳代の女性も目的地の雪山まで歩き、ソリ滑りを楽しみました。たくさんの笑い声であふれる時間となりました。

お昼には、清水の人が獲ったシカを使ったお汁と、おいしいゴマおにぎりが振る舞われました。子どもたちにはキュウリの漬け物が大人気。みんなおなかいっぱいになりました。

はじめは緊張した様子でしたが、終わりにはみなさん笑顔になっていました。

このイベントは、清水集落とNPO法人エコプラスが計画し、実施しました。

そり遊び、カマクラ作り、お祭り参加、、「子ども雪国暮らし体験」で思いっきり遊びました

1月15-16日に、11名の小学生が栃窪で、地元の子どもたちと一緒に雪国の冬を楽しみました。雪が吹きつける天気のなかでも、元気いっぱい遊びました。
たっぷりと雪が降り積もった南魚沼市栃窪に、「子ども雪国暮らし体験」の参加者11名が集まりました。神奈川、東京、そして地元南魚沼から小学1年〜5年生が、栃窪の子どもたちと雪遊びをしたり、お祭りに参加したり、食事作りや掃除をしたりと、雪国の暮らしと共同生活を元気に体験した2日間となりました。

さいの神で燃やす正月飾り。子どもたちが集落の家々をまわって集めました。
さいの神で燃やす正月飾り。子どもたちが集落の家々をまわって集めました。

15日は、夜に行われる「さいの神」のお祭りで燃やす正月飾りを集めから始まりました。地元栃窪の子どもたちや、活動をサポートしてくれる地元のお兄さんたちと一緒に、3つのグループに分かれて集落内の家々をまわりました。子どもたちはワラで作った飾りやお札、ダルマなどの正月飾りを両手いっぱいに持って、神社まで届けました。
飾り集めの後は雪遊び。栃窪の子どもたちが雪の斜面を思いきりソリですべる姿をみて、始めての子も挑戦。キャーキャー言いながら何度もすべっていました。カマクラ作り名人のお兄さんと、あっという間に人が入れるカマクラを作った子たちもいました。
夕食の後には集落の神社でさいの神のお祭りに参加しました。昼にたくさんの正月飾りがワラと一緒に燃え上がり、その火でスルメや餅を焼いて食べました。

雪の斜面でスリル満点のそり遊び。
雪の斜面でスリル満点のそり遊び。

16日の午前もひたすら雪に触れて過ごしました。風が強く、顔に雪が向かって降ってくるような天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい。民家の駐車場の雪掘りをしたり、栃窪小学校のグランドで思い思いの雪遊びをしたりして、寒さの中でも体を目一杯動かして雪とのふれあいを楽しんでいました。

この1泊2日では、食事作りや後片付け、掃除なども自分たちでやり、新しい友達との共同生活にもチャレンジしました。シチューやサラダ、おにぎりを作ったり、食器を洗ったり掃除機をかけたりと、普段はやらないことにも子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

最後のふりかえりでは、「雪遊びが面白かった」「さいの神でスルメを食べたのがよかった」「自分で作った料理がおいしくて嬉しかった」という子どもたちの率直な感想があふれていました。