「食」タグアーカイブ

雪国のまぶしい春を楽しむ「山菜講座」

 雪深い南魚沼は4月に入っても雪がまだ残り、その上で木々が鮮やかな黄緑色やピンクがかった芽を一斉にふき出しています。雪が溶けた場所では、フキノトウやコゴミなどが枯れ草の間から姿を現し、次々と山菜たちが登場してきます。5月に入れば山々は、新緑と花々で彩られます。

足元には食べられる野草が次々と登場

 そんな雪国の春を散策しつつ、山菜名人の案内で、さまざまな山菜を観察し、昼食には地元の特製「山菜ランチ」を楽しみます。毎回大好評です。

【日時】2017年5月6日(土)午前10時ごろから午後3時ごろまで
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落(現地集合・解散)

【内容】集落近くの野山を地元の講師の案内で散策し、山菜を採取。処理と調理方法を学びます。地元女性陣の山菜ランチ付き。

地元ならではの多彩な山菜料理

【参加費】5,000円(地元食材の昼食、実習費等込み)
*中学生以下の子どもは1,000円(昼食、保険料など)

【定員】15名程度(子ども同伴可)
*子ども同行の場合、講座中の子供の安全管理は保護者の方にお願いします。

【宿泊】大好評の栃窪集落にある温泉民宿「銀峰閣」はあいにく先約があり前泊、後泊は出来ません。エコプラスがお付き合いさせていただいている清水集落の民宿は可能性があります。ご希望の方は、お早めにお問い合わせください。

【申込】以下のフォームからお申し込み下さい。メール(tappo@ecoplus.jp)で同じ内容を送っていただいても結構です。

性別(必須)

豪雪の山里で大学生が「サービスラーニング」

すっぽり埋もれた1階の窓ぎわを掘り出す。

 新潟県南魚沼市栃窪集落で、2017年2月5日から8日まで、立教大学のサービスラーニング「RSL-南魚沼」が開かれました。サービスラーニングは、現場で奉仕活動をしながら実社会を学ぶ手法で、日本国内でもいくつかの先進的な大学で取り組まれており、立教大学は過去2年の試行を経て、今年度から正規科目として位置付けられました。

 参加したのは、1年生から3年生までの18人。政治、経済から心理、文学、社会など多様な学部学科からの参加でした。

地元のお宅で集落の農業について話を伺う。

 栃窪集落は、戸数54、人口約160人。半数の家庭が高齢者が1人か2人で暮らしている過疎の集落です。学生たちは、集落の長老から集落の状況についての講義を受けました。
「生活の営みとして何百年と続いてきた稲作は、産業としての農業になることを求められてきた」
「農地を集約して出来る大規模農家以外は、農家はいらないとされて、その結果として、過疎高齢化がさらに進むしかない」
「10年後に何軒の家がここに残っているか。集落の存続が危ぶまれる」
そんな生々しい現状に、学生たちは息を飲んでいました。

 期間中の奉仕活動は、高齢者宅などの除雪作業。まったく経験のない学生がほとんどだったので、スコップやスノーダンプといった除雪道具の使い方を地元の方に教えてもらい、作業にかかりました。屋根から落ちてきた雪で1階部分の窓が完全に埋まった家が多く、窓際部分を除雪して、室内に光が入るようにがんばりました。

伝統の輪かんじきをはいて背の丈以上もある雪の上を歩く。

 2日目には、全校児童が10人になった地元の栃窪小学校を訪問。子どもたちが行っていた豆まきの行事に加えてもらって、一緒にゲームなどもしました。3日目には、家庭訪問。4つのグループに分かれて、別々のお宅を訪ね、雪国の暮らしや昔と今の変化、これからの村の姿などについて話を聞かせてもらいました。

 最終日の発表では、「都会ではまったく気付かなかった、水や米と自分とのつながりに気付けた。日々の暮らしが遠くの場所にもつながっているんだと感じた」「自分だけのために生きるのではなく、地域や社会で自分の役割がある、自分のためだけではない生き方に気付いた」「都会のものにあふれる豊かさとは違う、別の豊かさがあることが分った」「参加したほかの学生とここまで一生懸命に議論できた」などという感想が聞かれました。

奥山の晩秋の実りを味わいました

つややかなナメコの姿に参加者はうっとりしている様子でした。
つややかなナメコの姿に参加者はうっとりしている様子でした。

11月12-13日、清水集落で「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・その2」を開催しました。首都圏や静岡県、長野県からの8人が参加し、奥山の暮らしや食を楽しみました。

新潟県南魚沼市清水集落で2011年11月12−13日、「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・その2」を行いました。参加したのは8人。首都圏の学生や会社員などに加え、静岡県のお茶農家の方や長野県栄村の秋山郷に2年前にIターンした方など多様なメンバーが集まりました。

急斜面の栽培現場での集合写真。
急斜面の栽培現場での集合写真。

清水集落のみなさんが2008年から村をあげて取り組んでいる原木ナメコの収穫や栽培現場の整備作業などを行い、晩秋の奥山の自然やそれを活かした暮らしとともに、集落の将来に向けた清水の人たちの思いにも触れることができました。

1日目は3カ所栽培現場の内2つ、2日目は残り1つのブナ林を巡り、ナメコを収穫しました。盛りは過ぎていたため、参加者は宝探しをするように原木1本ずつを丁寧に探し、2日間で約3キロのナメコを収穫できました。2日目は山の中で広範囲に散らばっている現場を結ぶ作業道の整備もしました。
林の多くの木々の葉は落ちており、木々の幹と枝のシルエットの中にまだ真っ赤に葉をつけたカエデが鮮やかでした。足下には何層にも落ち葉が重なり、ふかふかのじゅうたんが敷いてあるようでした。参加者は、原木に出ているナメコはもちろん、ブナの実や山ブドウなど奥山の秋の実りの採取も楽しんでいました。
夕食の山菜料理や昼食のケンチン汁など、清水の素材を活かした手間のかかった食事を、参加者は「豪華ではないけれど、この上なくぜいたくな食卓だ」と感動しながら、食べていました。

最後のふりかえりでは、「ナメコの美しさに感動した」「ナメコの収穫がこんなに大変だとは思わなかった。周りの人たちにもこの経験を話していきたい」「7月の新潟・福島水害の影響での地形の変化にとても驚いた」などの感想がありました。

また、5年ぶりに清水に訪れた参加者は、「清水の情景や水の音は変わらず、懐かしさを感じた。そして、6年前にも同じように清水にどうやって人を呼ぶのかを話した。しかし、5年間でナメコを軸にした取り組みが着実に進んでいて、大きな変化を感じた。今後も一緒にやっていけたらとうれしい」と話していました。

晩秋の清水の自然や暮らしを、清水に暮らす人たちとじっくり楽しむ1泊2日となりました。

雪が残る栃窪集落で春の恵みを満喫

2011年5月7日、新潟県南魚沼市栃窪集落で、透き通った青い空のもと、栃窪の春の恵みと暮らしを体験する「山菜講座」を行いました。
5月7日、20人が自然豊かな栃窪集落で、山菜などの春の恵みを楽しみました。参加者は、首都圏や新潟県内の都市部に加え、新潟県や長野県の山村部からも集まりました。

新緑を楽しみながら、休耕田にたくさん出ていたコゴミを採りました
新緑を楽しみながら、休耕田にたくさん出ていたコゴミを採りました

午前中は、栃窪のシンボルである樽山(たるやま・736メートル)の麓に出かけ、山菜採りをしました。透き通った青空、木々の初々しい芽吹き、淡いピンクの花をつけた山桜、そしてまだ残る白い雪。田んぼのあぜにはフキノトウが顔を出し、休耕田はコゴミ畑となっていました。カエルの鳴き声もあちこちから聞こえ、冬眠明けでゆっくりと動くヘビの姿もありました。参加者は雪どけが遅い今年ならではの「春」の様子を楽しみつつ、袋いっぱいに山菜を集めていました。

散策後は、栃窪の女性たちのグループ「栃窪かあちゃんず」のみなさん特製の山菜ランチ。天ぷらやゴマ和えなどの定番メニューから、アサツキとチーズを餃子の皮で包んで揚げたアイデアメニューまでがテーブルにずらりと並びました。参加者からは「このゴマ和えはどうやって作るのか」などの質問が出され、かあちゃんずとの会話が弾んでいました。

ひとつひとつの山菜について丁寧に教えてもらいました
ひとつひとつの山菜について丁寧に教えてもらいました

昼食の後は、採って来た山菜を広げて、食べてはいけないものがないかを講師の健作さんに判定してもらいました。その後の今日の感想の交換会では、さまざまな地域から集まった人たちから多様な感想が出されました。

参加者からは以下のような感想がありました。
・食べられるもの、食べてはいけないものが聞けたのは良かった
・フキノトウに白っぽいものと黄色っぽいものがあるのは気づいていたが、味に違いがあるとは初めて知った
・米粉で揚げたてんぷらはカリカリしておいしかった
・夫に連れられてきたが、子どもの頃以来の山遊びは楽しかった
・当たり前のようにフキノトウをはじめ、いろいろな山菜が歩いているだけで見られたことに感動した
・新緑と雪山のコンストラストが美しかった
・私の集落は四方を山で囲まれた場所。栃窪は開けた場所ですがすがしく気持ちがいい。もっと散策してみたい
・神奈川県でふれあい自然塾をしているが、もっと地元に根を張った活動にしていきたいと思った

あぜ豆や堆肥、手作りの暮らし

座学では、田んぼで使う堆肥や、あぜに植える豆などについて、話を聞きました。

(あぜ豆と味噌)
昔は全部のあぜに豆を植えた。私の家では1年に10俵くらいの豆を採り、それで味噌を作った。昔は、自分で作れるようなものは全部作ったものだ。雪の中になる前3カ月の間に食べるものをいかに蓄えておけるかが大事だった。今は冬でも車ですぐにスーパーに買いに行けるが、昔は背中に背負って運ばないといけないので、大変だった。
南魚沼市内の徳田農産という会社に大豆を持っていくと味噌を作ってくれる。今の時季に「天地返し」をしないといけない。9月頃食べられるようになる。私の家では味噌の表面を昆布でおおっている。昆布のエキスが出てうまみが増す。

味噌はまず豆を茹でて潰す。潰したら塩と麹をよく交ぜて仕込む。昔は「味噌玉」を作って、いろりにぶら下げて乾かした。いぶされて味噌が黒くなったものだ。
私の家の蔵では、いくつもの大きな樽に味噌が仕込んであった。母親の実家には味噌専用の蔵「味噌蔵」があった。
昔は3-5年置いた味噌しか食べなかった。新しい味噌だと美味しくてたくさん食べてしまうので、食べ過ぎないように古い味噌を食べていた。昔は家族がたくさんいたので、経済が優先された。うまいものは食べさせられない時代だった。栄養的には古いもののほうがいい。

(堆肥)
昔はどこの家も馬や牛を飼っていた。あぜなどで刈った草を干して馬や牛の小屋に入れた。馬や牛に踏まれた草が貯まると、小屋から出して積み上げていった。それが堆肥の山で「肥山」と呼ばれていた。
春先の雪どけ前になると肥山から堆肥を出し、そりで離れた田んぼまで運んだ。田んぼに積もっている雪に一辺2mくらいの四角い穴を掘って、その中に堆肥を入れた。雪が溶けると堆肥だけが山になって残っているので、背負い式のカゴに移して田んぼに散らした。このカゴを「肥カゴ」と呼んだ。背負子に木で枠をつくって、縄で網をつけたもので、田植えの際の苗運びでも同様のものを使った。

(田植えと「結」)
昭和20年代頃までは6月末まで田植えをしていた。人を頼んだり、「結」をしたりして、5日から10日間をかけて田植えをした。結は、だいたい同じくらいの仕事ができる気の合う人たちが集まってやっていた。
私の家では隣の集落から人を雇って田植えをしてもらった。家に泊まってもらい、自分たちで作ったどぶろくを飲んでもらった。

(苗)
苗作りにも肥料を使えば生長がよくなると思う。化学肥料は即効性があり種類も多いので、早く苗を大きくすることができる。有機肥料は効きが遅いので、苗の生長に時間がかかる。化学肥料を使用する現代の一般的な農業では1週間から10日で苗が育つが、それ以上の時間がかかっている。天候に大きく左右される。
昔は苗作りの温度調節にロウ紙を使った。春先、「水苗代」を作ってもみをスジまきし、もみがらを焼いて作った「くん炭」をかけ、さらにロウ紙をかぶせて保温した。

——————————————–
(Q:タイ米を輸入したほどの冷害のあった年と、今年はどっちが寒いか)
冷害の年は田植えの時は良かったが、その後寒くなった。東北は「やませ」が長期間吹いて大変だった。この辺は1〜2割落ち程度で、そんなに影響がなかった。
長年付き合いのある人に米を送ると「行列を作って米を買ったり、タイ米を買ったりせずに済んだ」と感謝された。1俵10万円でもいいから欲しいという人もいた。
今年は、田植え直後に気温が上がらない日が続いたが、最近の天候は上々だと思う。梅雨にちゃんと雨が降っている。夏にどうなるかで決まる。

(Q:田んぼの雑草は、コナギ以外に何があるか)
ヒエやオモダカ。雑草ではないが、今年はアオミドロが多い。

(Q:あぜ豆は昔からやっているそうだが、豆を狙って食べにくる動物はいるか)
昔は苗ではなく豆をあぜに植えたので、ハトが食べに来た。豆のサヤができるとウサギやタヌキが食べに来る。最近はイノシシが出るようになった。あぜ豆は食べないが、ヤマイモなど他の作物に被害があった。サルは出ていない。

ボランティアと地域住民が一緒にナメコのコマ打ち作業を実施

2010年6月19−20日、新潟県南魚沼市清水で、外部からのボランティアと集落住民が一緒になって、ナメコの菌を丸太に打ち込む「コマ打ち」作業をしました。
2010年6月19−20日新潟県南魚沼市清水で、清水集落内外の人が一緒に、ナメコの菌を丸太に打ち込む「コマ打ち」作業をしました。

2日目には、日帰りのボランティアや勤めが休みとなった住民が加わって、全部で20人になりました。
2日目には、日帰りのボランティアや勤めが休みとなった住民が加わって、全部で20人になりました。

戸数20人口57人と少子高齢化に直面している清水集落では、村の活性化のために2年前から集落外の人とも一緒にナメコの特産化を目指す取り組みを始めています。

今年のコマ打ちは、当初予定していた5月中旬には残雪が多く実施できず、雪どけを待ってから日程を組み直しました。

急な呼びかけでしたが、清水の人たちの活性化への取り組みを応援しようと、首都圏や南魚沼市内からの6人、それにエコプラススタッフ4人の計10人のボランティアが加わりました。夜行バスを使って日帰りで参加した大学生もいました。

作業は集落から車と徒歩で45分ほど行った標高1,000m近くにあるブナ林の中で行われました。昨年秋に除伐しておいたブナ12本分の丸太に、集落の人が電動ドリルで次々に穴をあけ、参加者たちは穴にコマを詰め、金づちで打ち込みました。2日間の12時間弱をかけて、2万6千個のナメコのコマを打ち込むことができました。

作業後はお酒を酌み交わしながら、今後の展開に向けたアイデア交換なども行われました。

大人2人かがりでやっと動くようなブナの丸太にもコマを打ちました。
大人2人かがりでやっと動くようなブナの丸太にもコマを打ちました。

地元の人たちからの「応援がなければ2万6千個のコマを打ち込むことはできなかったので、とてもありがたい」「ナメコが出てきたところは圧巻な光景なので見にきて欲しい」という声に対して、参加者からは「山の中での作業はとても気持ち良く、最高のレジャーだと思った」「原木ナメコの作り方を始めて知った。収穫できるようになるのが楽しみ」との感想がありました。

今年の秋からは2年前に打ったナメコが本格的に収穫ができるようになります。今回打ったナメコは、2年後の秋から本格的に出始める予定です。

やまざとの食と暮らし講座 山菜は春の山の楽しみ

首都圏や県内からの参加者11人が、山菜の採り方や食べ方を地元の名人に教わりました。
2010年度最初の「やまざとの食と暮らし講座」が、5月5日に南魚沼市栃窪集落で開かれました。首都圏や県内に住む会社員・主婦など11人の参加者が、山菜の採り方、アクの抜き方や保存の仕方などを、地元の名人たちに教わりました。

雪が残っている田んぼのあぜで、出たばかりのフキノトウを発見!
雪が残っている田んぼのあぜで、出たばかりのフキノトウを発見!

はじめに、地元の山菜採り名人・笛木健作さんと、2時間半ほど散策をしました。アスファルトの道路から農道を通り、田んぼのあぜや林の中を歩きながら、健作さんは、山菜や食べられる野草、花が美しい山野草など約20種類について詳しく説明してくれました。そのうち16種類が食べられるもので、フキノトウ、コゴメ、ウド、ゼンマイ、ミツアバケビの芽などでした。タネツケバナやワサビナなどは、そのまま食べられるということで、参加者はその場でかじってみました。道端や田んぼのあぜなど至る所で目にするタネツケバナが「食べられる」と聞いて、特に地元周辺からの参加者はおどろいていました。

昼食は集落の料理名人、笛木くらさん・笛木和子さんの手作りランチでした。
採りたての山菜を使った天ぷらや和え物、地元の食材がふんだんに使われた料理が20品ほど並びました。参加者はそれぞれの料理に手をのばしながら、「家族にも食べさせたい」「自分もこういう食事を出したい」など、会話を弾ませていました。
食事の後に、採ってきた山菜をブルーシートの上に広げ、鑑定会を行いました。健作さんが食べられないものを取り出すのを、参加者は照れくさそうに笑って見ていました。
その後、くらさんと和子さんも加わり、参加者が採って来た山菜を見ながら、処理の仕方を説明しました。昼食で2人が出してくれた料理が好評で、特に女性の参加者が、作り方を詳しく聞いていました。

採ってきた山菜の名前や種類を、名人から詳しく教わりました。
採ってきた山菜の名前や種類を、名人から詳しく教わりました。

参加者からは、「山菜や野の植物ひとつひとつに名前があり、素晴らしいと思った」「暮らしの中に自然に山菜があることを感じた」「季節やゆとりを感じた」「お昼ごはんがおいしかった」などの感想がありました。

晴天に恵まれ半袖で過ごせるような暑い日でしたが、雪ぎえが遅かったために早春から晩春の花々が咲き誇っていました。

雪中キャンプ・・暮らし編

キャンプでは、何でも自分たちでやるのが基本。火も、お湯も、明かりも、スイッチ一つでというわけにはいきません。

バーベキューも自分たちで料理して食べます。吹雪の中の料理は格別!
バーベキューも自分たちで料理して食べます。吹雪の中の料理は格別!
テントの撤収をする参加者の前に青空が広がりました。あっという間の3日間でした。
テントの撤収をする参加者の前に青空が広がりました。あっという間の3日間でした。

 

清水のナメコ

11月15日、清水集落の小野塚忠一さんが自分で育てたナメコを事務所に届けてくださいました。

 

私の人指し指と比べるとその大きさがわかるでしょうか。
私の人指し指と比べるとその大きさがわかるでしょうか。

忠一さんの持って来てくださったカゴいっぱいのナメコは、スーパーなどではまず見かけないような立派な大きさで、つややかに光っていました。

「ナメコが出たらやるからって約束してたんだ。11月3日に清水に来るって言ってたから持って帰ってもらおうと思っていたけれど、雪で中止になっただろう。送ってやってくれ」と、朝採ったばかりのナメコを2キロほど持ってきれくれたのでした。9月末の清水での「やまざとワークショップ」の時の参加者と、夜の交流会の席で交わした約束でした。

これで約220gほどです。見事なつややかさ。標高の高いところで育ったナメコは、ヌメリがあって格別においしいそうです。
これで約220gほどです。見事なつややかさ。標高の高いところで育ったナメコは、ヌメリがあって格別においしいそうです。

「雪が降ってしまったからいまいちコリコリしないのだけど、約束したから。今年はあまり出が良くないな。自分より上のほうでやっている人は出てないと話していた。昨年の5月にみんなでコマを打ったところも細い木に少しでたばかりだ」と話しておられました。

受け取ったナメコは、9月のやまざとワークショップ参加者にお送りしました。