「食」タグアーカイブ

「やまざとの食と暮らし講座」第3回 山のおやつを味わいました。

木の実を食べ、つるを編み、少し昔の秋の山の暮らしを体験しました。
10月4日に、「やまざとの食と暮らし講座」第3回目となる「秋の山のおやつ講座」が、南魚沼市栃窪集落で開かれました。南魚沼市周辺、東京都や群馬県から、幼児1人を含む12人が参加。地元の笛木信治さんを講師に、野山で食べられる木の実を探したり、自分で集めたつるで小さなかごやリースを作ったりしました。

 アケビがたくさん実っている場所に連れて行ってもらいました。アケビの実とり放題!
アケビがたくさん実っている場所に連れて行ってもらいました。アケビの実とり放題!

午前は、集落内の野原や山道を歩きながら、アケビ、ムカゴ、ヤマブドウの一種など、9種類の食べられる実を見つけました。70代の笛木さんが子どもの頃は春から秋まで、山でおやつを探して食べていたそうです。笛木さんは実を見つけるたびに、食べ方や、その実にまつわる思い出話をしてくれました。参加者は、実をじっと観察し、そっと口に入れ、「酸っぱい」「思ったより甘みがある」「スポーツ飲料みたいな味」などと話しながら、初めての味を確かめていました。

 参加者はつる細工を作るのが初めて。「自分にもつくれるかな」と作り方を見守っていました。
参加者はつる細工を作るのが初めて。「自分にもつくれるかな」と作り方を見守っていました。

午後は、実を探しながら集めたアケビなどの木のつるで、小さなかごやリースを作りました。笛木さんからはだいたいの作り方を教わり、大きさや形は参加者の自由。つるの形もいろいろのため、個性的な作品ができ上がっていました。

40年ほど前まで、山の柴を燃料として利用し、山すその草を家畜のエサとしてすべて刈り取っていたため、野山はとてもきれいだったそうです。大人も子どもも山のものを食べ、木のつるや草の葉を道具にし、山と一体になって暮らしていたと、笛木さんは、ふり返っていました。

そうした暮らしの中で培われた知恵は、生活の変化とともに必要とされなくなり、失われようとしています。ふり返りでは、参加者から「生活に必要がなくなったからいらなくするのではなく、こんなこともできると伝えたい」「子どもたちにはこういう体験は大事と思うので、連れて歩きたい」などの感想が聞かれました。

苗代片付け

苗代が、8月27日に片付けられました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
苗を育てるために、雪どけ後最初に作られる苗のプール「苗代(なわしろ)」。

今年は4月13日に、まず地面を平らにするところから始めました。苗代を作る場所は車で通りがかる時に見えるので、この作業をしているのが見えると、いよいよ米づくりが始まる・・・春だなあ、と感じたものでした。

そんな春の風物詩でもある苗代が、8月27日に片付けられました。使われていた木材やシートは、来年も使えるようきちんとしまわれていました。

写真2

1日目の笹餅作りと2日目のおにぎり作りの様子です。

1日目の夕方の笹餅作りの様子。殺菌効果のある笹の葉に、つきたてのお餅を包んでいるところです。 笹餅は、2日目の夜に、クルミ味噌をつけたり、焼いてお汁にいれたりしていただきました。
1日目の夕方の笹餅作りの様子。殺菌効果のある笹の葉に、つきたてのお餅を包んでいるところです。
笹餅は、2日目の夜に、クルミ味噌をつけたり、焼いてお汁にいれたりしていただきました。

 

2日目朝のおにぎり作りの様子。おにぎりはホウ葉に包みました。
2日目朝のおにぎり作りの様子。おにぎりはホウ葉に包みました。

 

畑仕事とあんぼづくりに挑戦!「山の上の畑講座」

2009年6月20日に、県内外からの親子連れなど10人が、畑仕事や郷土食づくりを体験しました。

2009年6月20日、南魚沼市栃窪地区で「やまざとの食と暮らし講座」の第2回目となる「山の上の畑講座」が開かれました。
参加したのは、首都圏や関東、県内の社会人や親子連れなど10人。講師をつとめたのは地元の桑原祐子さんでした。

ダイズ苗植え。競争しながら育つように2本1組にする植え方を教わりました。
ダイズ苗植え。競争しながら育つように2本1組にする植え方を教わりました。

午前は集落内の講師の畑へ移動しました。クワの使い方を教わり、長さ6メートル以上あるうねを約10本作り、3種類の大豆の苗を植えました。
よく晴れ、気温が30度を超える中での作業となりましたが、参加者は講師から教わったことに注意しながら植えていました。

昼食は畑のわきにある木かげで、南魚沼市を見下ろしながらとりました。素材からほぼ講師の手作りと知った参加者は、味の付け方など作る際のポイントを聞いていました。

午後からは集落センターで、郷土食の「あんぼ」づくりを教わりました。

「あんぼ」の生地をこねています。材料の米粉もヨモギも中の具も集落内のものを使いました。
「あんぼ」の生地をこねています。材料の米粉もヨモギも中の具も集落内のものを使いました。

未熟米をおいしく食べる工夫から作られたということや、信州の「おやき」との違い、材料とその分量などの説明を聞いてから、実際に作ってみました。材料はすべて講師が家のまわりで調達したものでした。
協力して手際よく米粉にヨモギを練り込み、大根菜やワラビの炒めもの、あんこなどを包み、ゆでた後表面を焼いて完成です。
最後に1日をふりかえりながら試食しました。

参加者のふりかえりアンケートでは、「畑のうね作りは重労働で、1つの野菜ができるまでの農家の方々の苦労がよくわかった」「あんこを作るにしても豆からすべて手作りなのがいい」などの感想が寄せられました。

大豆苗、無事育っています

みなさんに植えてもらった大豆苗です。
みなさんに植えてもらった大豆苗です。

大豆苗が、大きいもので30㎝ほどになりました。

 

6月20日に植えた大豆苗が大きくなりました。品種の違いで少しずつ育ち具合が異なっていますが、どれもイキイキと葉を広げています。

一番大きくなっていたのが「一人姫」という種類で、丈が30㎝ありました。

みなさんが畑で見かけた他の野菜もどんどん大きくなっています。

一番大きくなっていた「一人姫」という品種の苗。
一番大きくなっていた「一人姫」という品種の苗。

カボチャのツルは畑からはみ出て、黄色い花をたくさんつけていました。葉は大きいもので直径が30㎝以上ありました。

「山菜は暮らしそのもの」やまざとの食と暮らし講座「春の山菜講座」報告

やまざとの食と暮らし講座第1回「春の山菜講座」が、2009年5月9日に南魚沼市栃窪集落にて行われました。地元のみなさんに山菜の採り方や料理、保存の仕方について教わりました。
東京からの家族連れ、県内外からの主婦や会社員など、5歳から60歳代の参加者14人が、地元のみなさんを講師に、山菜の採り方や料理、保存の仕方を教わりました。天気にも恵まれ、青空の下で野鳥のさえずりを聞き、残雪の八海山や巻機山が連なる山並みを眺めることができました。

山菜採りの説明を聞く参加者たち。
山菜採りの説明を聞く参加者たち。

午前は山菜採り講師の笛木健作さんから、山菜採りを教わりました。
山菜が生えている野山は私有地で本来は出入りできない場所であること、姿形がよく似ていて毒性を持つものがあるので注意が必要なことなどを教わってから、実際に山菜を採りに出発しました。
山菜は種類によって生えている場所も異なるため、スギの林から休耕田へ移動しながら、その場その場で名前や特徴の説明を受けました。初めて山菜採りをする参加者も、聞いた説明をつぶやきながら、該当する植物を探していました。
健作さんは「山菜は、山里の暮らしそのもの。食べる楽しみもあれば、採る楽しみもある。山菜を採ることは、山の暮らしのゆとりであると思う。」と話していました。

昼食は、南魚沼を一望できる魚沼スカイラインの観音会館へ行き、景色を眺めてから、集落のおかあさんたちが用意してくれた手作りの山菜料理を食べました。食べながら参加者から作り方に関する質問が次々に出て、笛木清子さんが答えていました。
昼食後は、上杉謙信も通ったと言われている栃窪峠の古道を散策しました。

ゼンマイの揉み方を教える集落のおかあさんと、山菜採り初体験の参加者。
ゼンマイの揉み方を教える集落のおかあさんと、山菜採り初体験の参加者。

午後は、料理を作ってくれたおかあさんたちに山菜の食べ方や保存の仕方などを教わりました。ゼンマイは天日で乾かして保存する過程で何度も手で揉まなければならず、参加者は乾燥中のものを使って、揉み方をおかあさんたちから指導してもらいました。

参加者からは、「山菜のことを全く知らなかったのが、4種見分けられるようになった」「山菜を採って食べる大変さ、楽しさを感じた」「山里の食や暮らしを知るだけで同じ山道を歩くにしても、全然違う世界が見えた」などの感想が寄せられました。

「田んぼのイロハ」第5回、「畑と料理」第4回 2日目

今年度の休日農業講座をしめくくる、栃窪集落の収穫祭が行われました。
11月2日(日)、2008年度の収穫祭が栃窪集落センターで行われました。収穫祭は栃窪区ととちくぼパノラマ農産の主催。地域のみなさんがこの秋収穫した野菜などを持ちより、手作りのごちそうで収穫を祝いました。集落の子どもからお年寄りまで30名あまりが集まり、TAPPOのプログラム参加者14名も、料理作りやもちつきなど準備段階から加わりました。

 3人で手返しなしでもちをつきました。
3人で手返しなしでもちをつきました。

朝9時、すでに集ってきていた集落のおかあさん方と準備開始。味付けの仕方やコツなどを教わりながら、一緒に料理しました。漬け物や手作り豆腐、おからの差し入れもあり、男性陣が集落センター前に用意したテーブルはごちそうでうめつくされました。
11時頃にはもち米も蒸し上がり、もちつきが始まりました。前日からプログラムに参加しているノルウェースポーツ体育大学のベェルゲ・ダーレさんも挑戦しました。さすがは体育の先生で、すぐに集落のおとうさんと息の合ったもちつきをしていました。おかあさん方はつき上がったもちを手際よく一口大にちぎって皿にのせ、集まった人に配りました。

 手作りのごちそうがいっぱい並びました。
手作りのごちそうがいっぱい並びました。

暖かな太陽の光を浴び、紅葉が盛りの山並みを見ながら、50人を超す人々が飲んだり食べたり話したり。お年寄りが演歌を披露する場面もありました。
14時からのふりかえりでは「地元の人の話が楽しかった。集落内の雰囲気の良さや伝統の良さを肌で感じた」などの感想が聞かれました。