「ESD」タグアーカイブ

世界のゲストと刺激的な意見交換・・国際シンポジウム「ESDと場の教育」

2015年1月11−12日に、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きました。

2015年1月11−12日に、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きました。野外・環境教育や町づくりなどに関心を持つ多様な世代が集まり、海外ゲストや国内各地からの特色ある報告を聞き、刺激的な意見交換が展開されました。

2日間で110人が参加。学生から教員、研究者など幅広いみなさんが集まりました。
2日間で110人が参加。学生から教員、研究者など幅広いみなさんが集まりました。

2日間のシンポジウムには100人を超す学生や市民、研究者や実践者らが参加しました。初日の11日午後は、海外ゲストの基調講演から始まりました。

エジンバラ大学のピート・ヒギンズ教授は、英国北部のスコットランドで取り組みが始まっている持続可能性のための学び(Learnoing for Sustainability, LfS)を中心に講演。ヒギンズさんが行う野外教育の一つカヌーでの川下りでは、単にカヌーをあやつるだけでなく、その場の状況を元に、気候変動や社会経済、地理学、歴史や文化、法や政治など多様なことを語る分野横断的な学びを目指している、などと説明しました。
その場所に着目した学びはとても重要で、しかも現代ではその場は私たちが暮らしているこの「地球」そのものではないかという問いを投げかけました。

ニュージーランドのイヒ・ヘケさんは、少数民族であるマオリ族の伝統に基づいた自然との関係を学びに組み込もうとする試みを説明してくれました。現代ではすべての面で西欧的な価値観に世界中が染められ、それぞれの民族の伝統を押しつぶした植民地のような状態にあると指摘。星座と水と大地のつながりを軸に置くマオリの考え方を再び取り戻す教育の手法を、ニュージーランド政府の支援を得て策定していると報告しました。

タイのジェス・サラトーンさんは、ASEAN各国が連携して展開している東南アジアでのESDへの取り組みを幅広く紹介。タイについては、「足るを知る経済(Sufficient Economy)」という考えが教育の柱のひとつにされていること、国王自らが王宮に風力発電の風車を立て、持続可能な社会づくりをアピールしていることなどを話しました。

後半のパネル討議では、立教大学の阿部治さんがグローバルとローカルの2つの経済のつなぎあわせが大切だ、などと提起し、会場の参加者も含めた議論が展開されました。

2日目には、岩手県葛巻町の鈴木重男町長が「山村の持つ力」を語りました。
人口6,854人の過疎の町が、地域にあるものに着目して、ミルクとワインと自然エネルギーの町に育った経過を美しい光景ともに説明しました。食料とエネルギーに関しては100%を超す自給率を達成、地元の高校の存立を図るために新たに導入する高校への山村留学では、希望者があれば「全国どこへでも職員が伺わせていただく」と発言。参加者を驚かせました。

その後、「暮らしと学び」「野外教育・自然体験と地域」「公教育と地域」の3つの分科会に分かれて議論。昼食をはさんでまとめの会をして終了しました。

2日目終了後の記念撮影。初日夕のレセプションや2日目の昼食時などでも多くの意見交換がされました。
2日目終了後の記念撮影。初日夕のレセプションや2日目の昼食時などでも多くの意見交換がされました。

参加したみなさんからは、「スコットランドの事例から、大切な教育を展開するためには政治を動かすという話を聞き、励まされた」「教育の根っこになにを置くのかが大事。マオリには24の要素を持つ宇宙観があり、それを学びに結びつけようとしている、というヘケさんの分科会での話は、圧巻」「山村にもともとある力を活かした葛巻町の試みは刺激を受けた」「立場が違う人たちの議論が多様性を生んだ」などのコメントをいただきました。

シンポジウムの様子については、3月下旬に報告書をまとめるほか、このウェブサイトでも順次報告します。またフェースブックのエコプラスページもご覧下さい。
https://www.facebook.com/pages/Ecoplus/1429092087370488

国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きます

国連の持続可能な開発のため教育の10年(DESD)が終わったのを受けて、近年注目されてきた地域や場とのつながりを重視する学び(Place-Based Education)とESDについて議論する国際シンポジウムを1月11−12日に東京で開催します。

 

基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。
基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。

持続可能な社会づくりを目標に展開されてきたESDは、日本国内でもさまざまな取り組みが行われてきました。エコプラスが内外の専門家と調査研究を重ねてきた「場の教育」はESDと深く関連しています。

今回は、内外での事例を元に、専門家実践者だけでなく市民や学生がとともに、持続可能な社会づくりを目指した学びについて意見を交わします。

日時:2015年1月11日(日)、12日(祝)
場所:東京オリンピック記念青少年総合センター(国際交流棟ほか)
日程:11日午後 基調講演、全体討論
夕  レセプション(一般3,500円、学生2,500円)
12日午前 話題提供、分科会
午後 とりまとめ会議

 

特別ゲスト:
ピート・ヒギンズさん(エジンバラ大学教授)
イヒ・ヘケさん
(ニュージーランド政府への健康・教育アドバイザー)
ジェサダ・サラトーンさん(チュラロンコン大学講師)
鈴木重男さん(岩手県葛巻町長)

ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。
ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。

対象:学校教育や生涯教育、地域づくりや農山村交流、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
参加:無料
企画委員:
阿部治・立教大学教授
安藤聡彦・埼玉大学教授
木俣美樹男・東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表
佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表
横山隆一・日本自然保護協会参事
高野孝子・エコプラス代表理事
進行:
1月11日(日)午後1時開始
基調講演。ヒギンズさん、サラトーンさん、ヘケさん
午後3時半から パネル討議
午後5時半から レセプション

1月12日
午前9時 話題提供 岩手県葛巻町 鈴木町長
午前10時 分科会(さらに調整中です:参加希望を参考のためにお伝えください。当日の変更可)
㈰暮らしと学び・・トランジションタウンの試みなどから
㈪野外教育・自然体験と地域・・自然体験に社会の視点を
㈫公教育と地域・・新潟県立長岡中学校などを事例に

午後1時半
まとめの会議
午後2時半閉会

後援:日本環境教育学会
日本野外教育学会
持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
日本環境教育フォーラム(JEEF)
助成:地球環境基金
主催:特定非営利活動法人ECOPLUS

申込:氏名、所属、連絡先、11日夜のレセプションの参加希望の有無、12日の参加希望分科会を書いて、info@ecoplus.jpまで。

 

特別ゲストの横顔

欧州全体のESDに明るく、スコットランド自治政府が推し進める持続可能性教育(Education for Sustainability)の枠組みを作成展開するヒギンズ教授ほか、世界各地から、また日本国内からの特別ゲストがそれぞれの視点からの報告をしてくれます。
特別ゲストの紹介です。

 

ピート・ヒギンズさん(エジンバラ大学教育学部教授)
エジンバラ大学の野外・環境教育部門長。スコットランド自治政府は教育から保健、農水産業、エネルギーなど、あらゆる社会活動で持続可能性を軸にした政策を展開中。この中で、幼稚園から大学までのすべての学校を対象に推し進めようとする持続可能性教育(Education for Sustainability, EfS)で、ヒギンズ教授が中心的役割を話している。

イヒ・ヘケさん(ニュージーランド政府への健康・教育アドバイザー)
ニュージーランドの先住民族であるマオリ族の出身。マオリ族のための健康体育指導活動を展開している。オタゴ大学心理学博士。オタゴ大学のほか、ハワイ、中東などで教鞭を取る。少数民族の健康問題への取り組みの必要性を訴え、その地域の、環境に根ざした知恵や伝統的な人々の役割に配慮した学びが必要だと訴えている。

タイで放送番組を持ちながら大学で教えるサラトーンさん。日本で博士号取得。
タイで放送番組を持ちながら大学で教えるサラトーンさん。日本で博士号取得。

ジェサダ・サラトーンさん(チェラロンコン大学講師)
大学でコミュニケーションを教えると同時に、テレビやラジオのホストを務める。持続可能な開発のための教育(ESD)に深く関わり、タイの新聞におけるESD研究で、早稲田大学アジア太平洋研究科で博士号取得。若者を巻き込んだESDイベントにも関わる。

過疎の町、岩手県葛巻町で、自然エネルギーと人が帰ってくる町づくりを発信する鈴木町長
過疎の町、岩手県葛巻町で、自然エネルギーと人が帰ってくる町づくりを発信する鈴木町長

 

 

鈴木重男さん(岩手県葛巻町長)
過疎地の葛巻町で、風力や太陽光、バイオエネルギーなどを使った新エネルギー開発と、都会の人を受け入れるU・Iターン活動を推進。来年度からは地元の葛巻高校を舞台にした、全国でも珍しい高校生の山村留学を始める。人口7,000人の酪農の町からの情報発信に力を入れる。

(終了しました)プレフォーラム「ESDと場の教育」

エジンバラ大学教授ピート・ヒギンズの参加を得て、スコットランドでの持続可能性に向けた教育面での取り組み事例の紹介を受け、国内の研究者実践者とともに、地域と学びについての議論を交わします。

 

2014年11月13日に、東京・早稲田医学で、英国エジンバラ大学教授をゲストに、持続可能な社会づくりに向けた教育についてのフォーラムを開催します。
英語での開催になります。興味ある研究者、学生、実践者のみなさんの参加をお待ちしています。

ピート・ヒギンズさん。2011年にも来日、研究者や学生など多くのみなさんと話しあいました。
ピート・ヒギンズさん。2011年にも来日、研究者や学生など多くのみなさんと話しあいました。

趣旨:
名古屋で開かれる国連持続可能な開発のための10年の取りまとめ会議(11月10−12日)にあわせ、来日する海外ゲストも交えて、持続可能な開発のための教育(ESD)と、地域に根ざした学び(Place-Based Education)について意見交換する。英スコットランド政府での持続可能性教育の指導的役割を担うピート・ヒギンズ氏にスコットランドでの取り組みを報告してもらい、同時に国内事例を振り返りながら、持続可能な社会に向けた教育について意見を交換する。

ここでの議論を出発点に、地域と学びについて多面的に議論する国際フォーラムを2016年1月に東京で開催する予定。

日時:2014年11月13日午前9時半から正午
場所:東京都新宿区、早稲田大学22号館1階
早稲田グローバルゲートセミナールーム2
https://goo.gl/maps/OIDFw
使用言語:英語
主な参加者:
ピート・ヒギンズ エジンバラ大学教授
http://www.ed.ac.uk/schools-departments/education/about-us/people/academic-staff?person_id=203&cw_xml=profile.php
安藤聡彦 埼玉大学教授
木俣美樹男 東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志 くりこま自然学校教授
高野孝子 早稲田大学教授/エコプラス代表理事

参加:無料

問い合わせ申し込み:
NPO法人エコプラス  info@ecoplus.jp
03-5294-1441 (当日090-3214-7549=大前)