2013年9月28日-29日、田んぼのイロハの稲刈り編が行われました。南魚沼市栃窪のパノラマ棚田で、夏のような晴空のしたで鎌を使って稲刈りをしました。
2013年9月28-29日、田んぼのイロハプログラムの稲刈りが行われました。秋晴れの空の下、東京や地元南魚沼市から集まった9名が昔ながらの稲刈りを体験しました。
1日目は集落を歩きながら生物多様性と人間の生活の関係を探すBセンスさんぽに参加し、栃窪のひとといきものの暮らしを観察しました。
夜は満天の星空を眺めながら、地元のお酒を味わいました。夜になると冷えてくるので熱燗が人気でした。
2日目はいよいよ稲刈り、のこぎり鎌を使って稲の株を刈り取り、藁でまとめてはざに掛けて天日干しにします。コンバインが普及した今ではほとんど使われなくなった手法ですが、太陽の光を浴びたお米はとても美味しくなります。
地元パノラマ農産のみなさんに教えてもらいつつ、汗をかきながら作業を行いました。ランチは地元のかあちゃんたちの手作りおにぎりとけんちん汁。数日前に収穫した新米おにぎりはびっくりするほど美味しかったです。
イロハ米はこのあと1週間程度乾燥させ、過去イロハ講座に参加されたみなさまに送らせていただきます。