ヤップ島プログラム2016は、11人の参加者とともに、2016年8月16日から28日までの現地11泊12日の日程で行われました。
滞在させていただいたのはヤップ島中部のルム村。2005、07、12年に引き続く4回目の滞在で、今回も変わらぬ温かな人々の出迎えを受けました。
17日未明に到着したヤップ島は、激しい雨が打ちつける嵐。入国審査を待つ列にも横なぐりの雨が降り注ぎ、眠気も吹き飛びました。
ヤップ島では、3月ごろから雨がまったく降らない干ばつ状態となり大規模な山火事まで発生していたそうです。7月末ごろからは一転して悪天候の連続となり、ルム村では数週間にわたって漁に出られていないという住民もいました。
このため、ルム村に入ってのちも、魚の差し入れはしばらくなし。「魚がなくて本当に申し訳ない。せめてこれでも食べてくれ」と、大きなカニの差し入れをもらいました。甲羅が大人のゲンコツほどもある陸ガニ。夜のカニ取りにも誘ってもらいました。
2016年のヤップ島プログラムが、8月16日から始まりました。11人の参加者が、午前8時半に成田空港に集合。大きな団体装備も含めてチェックインし、同11時発の飛行機で経由地のグアム島に到着しました。同日午後11時グアム発の飛行機でヤップ島に入り、28日までの現地12日間の暮らしに入ります。
今年の参加者は、高校生から大学生まで、女性6人、男性5人。いずれも首都圏在住の若者たちです。
グアム島での結団式では、「これまで知らない自然や文化の中にどっぷりと浸かってみたい」「これから就職など、実社会でどう生きていくか考える時に、幸せとか豊かさとかを根っこから考えてみたい」などという発言が出ていました。
成田空港を出てしばらくは台風7号の近くを経由したためか、雲の中でしたが、グアム島に近づくとすっきりした青空が広がりました。ヤップ島ではどんな空が広がっているでしょうか。ネット回線が細いためヤップ島での活動報告は、おそらく帰国後になる予定です。
「星空の下で、夜中しゃべっていたのが楽しかった」
「山伏が、歴史の中で生き残ったのがすごい。もっと日本の歴史を学ぼうと思った」
2016年8月4日から7日の3泊4日、小4から中2の男女10人が、南魚沼市清水集落の河原を拠点に、生活や活動を共にしました。南魚沼市と十日町から三人の参加、名古屋のほか、茨城や埼玉など関東方面から集まりました。
スタッフは主に大学生たち。一緒に遊びつつ、時には厳しいコメントが入ります。清水集落の人たちも送迎や沢登りの指導、お話をしてくれたり、新鮮な野菜の差し入れ、神事の際に準備から子どもたちを混ぜていただくなど、お世話になりました。
このキャンプでは、それぞれが暮らしの上での役割を持ち、自分たちで考えて判断して実行することが原則。うまくいかないことがあれば、そこから学び、次につなげます。
初日は河原で生活の場作り。どこで暮らそうと、人間が必要なものは同じ、というメッセージの元、テントを立て、水場を確認し、かまどやトイレを作りました。これまで参加したことがある人たちが健闘しましたが、半ば湿った薪でご飯を炊くのは苦労しました。米が硬く、味付けがいまいちだったということでしたが、これは翌日、おいしい朝食を作ることにつながりました。
For the sustainable and peaceful future