エコプラスの新型コロナウイルス対応ガイドライン

 エコプラスは、新型コロナウィルスの感染拡大に対応して、実施する体験プログラムに関するガイドラインを作成しました。

エコプラスの新型コロナウイルス対応ガイドライン
(2020年7月23日)

1 本ガイドラインについて

 内外の情報を参考に、エコプラスのミッションに基づいて検討。その時の世界、全国の感染状況と規制、事業実施地域の感染状況と規制を勘案して修正、対応していく。

2 感染防止のための基本的な考え方
  1. 安全と同時に学びの質を担保し、必要で合理性のある実効的な感染防止策を立てる。
  2. ①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗いの実施 を基本的なガイドラインとし、総合的にリスクを判断する。参加者がバラバラに集まったものか、特定のグループ(家族単位や、大学ゼミなど)なのかによっても変わる。
    • 「身体的距離の確保(最低1m)に努める」、「マスクの着用(屋外の活動では必須ではない)」「手洗い・消毒の実行」をスタッフ、参加者とも励行。
  3. 清掃、消毒、換気
  4. 空間確保、少人数での活動など、互いの空間を確保。
  5. 持ち物、備品、消耗品などの道具を共有しないよう管理。
  6. 新型コロナウイルス感染症の主な感染経路である接触感染と飛沫感染のそれぞれについて、職員やボランティア、利用者等の動線や接触等を考慮したリスク評価を行い、そのリスクに応じた対策を検討する。
  7. ウィルスに関する最新の知見を常に把握するよう努める。
3 継続的な観察
  1. 参加者、スタッフに症状や異常がないか
  2. 具合の悪い人は不参加とするよう、促す
  3. 参加者、スタッフの具合が悪くなった場合の対応を計画
  4. 地域、スタッフ、家族とコミュニケーションが取れる
  5. 感染者が増えた場合に活動を中止する準備がある
4 具体的な感染防止対策

4−1 計画において

①三密を避けることを踏まえた事業計画を以下の項目に沿って作成する。

(実施場所) 実施団体の所在する行政の自粛要請や感染者の発生状況等の情報と実施場所の行政の自粛要請や感染者の発生状況等の情報を検討し、実施場所を決定する。屋内と屋外によりその内容及び対策を異なるものとする。

(参加者数) 対象年齢により、定員数を変える。また、幼児、小学生が対象である場合は小グループに分けることを工夫する。

(実施時間) 実施場所、時間帯や季節により、実施時間を検討する。

(移動手段) 公共交通機関を利用する場合は感染者の発生状況や一般客の利用状況を検討して利用を決定する。なお、利用の際には具体的な利用方法を検討する。また、貸切バス利用の場合は参加者のみの空間利用になるので事前の健康調査と定期的な換気、座席の利用等を工夫する。

(実施内容) 実施場所、参加者人数を加味して、3密状態を避ける内容を計画する。受け入れ施設の対策を確認する。

②事業規模の設定

原則、総数が最大50名を越えない数とする。(自然学校ガイドラインv.1)

③実施日までの感染予防対策案を作成する。項目は以下。

(参加者との連絡方法)連絡方法は対面方式を避け、電話やメール、HPでの申込方法等を活用する。

(参加者の健康状態の把握の方法)事前に具体的な健康状態の把握の方法を提示して実施日までに受け取る。

(参加者との連絡方法)連絡方法は対面方式を避け、電話やメール、HPでの申込方法等を活用する。

(感染者との接触の有無による参加取消の了承の事前承認)参加申込日にそれまでの感染者との接触情報を確認するとともに、実施日までに接触の疑いが確認された場合には、主催者側が参加の取消が可能であることの了承を得る。

(事前説明)キャンプ期間中にキャンプ参加者が従うべきルールやガイドラインを説明した文書を準備し配布する。(手洗い、消毒のタイミング、フィジカルディスタンスの取り方、どんな時に家にとどまるか、咳エチケット、他)

4−2 スクリーニング

(参加者)

  • 参加前14日間、自分の体温を記録。37度以上の(または平熱より1度上回る)熱が出た場合は参加辞退を依頼する。
  • 過去2週間に症状(平熱より1度上回る発熱、咳、息切れ、下痢、疲労、頭痛、筋肉痛、吐き気、味覚や嗅覚の喪失、喉の痛み、嘔吐など)があったかどうかのセルフチェックを行う。
  • 過去2週間以内に、国内または国外を旅行したか調査する。
  • 感染が広がっている地域に居住する場合は、過去2週間の会食や飲み会の有無や、不特定多数が参加するイベント参加の有無を調査する。
  • COVID-19の診断を受けた人、感染の疑いがあって検査した人、または隔離された人と濃厚接触をしたかを確認する。

(泊りがけのキャンプスタッフ)

  • キャンプ前2週間の健康状況把握。行動制限の検討。
  • 検査とスクリーニング

4−3 実施において

  1. 実施団体の所在地及び事業実施予定地における行政の自粛要請や感染者の発生状況等の情報確認
  2. 実施日におけるスタッフの健康状態の確認
  3. 受付場所の安全確保(消毒・消毒液の配置・予備マスクの用意)
  4. 当日の参加者の健康確認
  5. 実施場所の安全確保(消毒・消毒液の配置・予備マスクの用意)
  6. 事業実施中の三密対策の確保
  7. 使用備品の扱いに関する対応(消毒など)
  8. 使用する食器の扱いに関する対応
  9. 事業実施中に体調不良者または感染者が発生した場合の対応策の作成
  10. 事業終了時のスタッフ、参加者の健康状態の確認方法と帰宅後に感染が判明した場合の連絡依頼
  11. 事業実施中における中止判断基準の作成

宿泊活動の場合

  • 宿泊場所での三密状態の回避 (宿舎利用とテント利用)
  • 入浴に関する注意事項検討
  • 食事中、食事場所に関する注意事項検討
  •  着替え等の持ち物に関する注意事項検討

4−4 感染拡大防止に関するガイダンス

  • プログラム中 ― 感染拡大予防について、実際の運営の仕方についての説明。
  • 手洗いと消毒をするタイミング(キャンプ参加者と一般スタッフ)は以下
    • 食べ物を食べる前(例:食堂に入る時)
    • キャビン/テントに入る時
    • 病気かもしれない人と接触した後
    • 頻繁に触られる場所(手すり、ドアノブ、カウンターなど)に触れた後
    • トイレを利用した後
    • 共有のアイテムを使用した後
    • 咳、くしゃみ、鼻をかんだ後
    • 食材を準備する前後、および準備中
    • ごみに触れた後
    • 化学薬品を使い他の箇所を洗浄した後

4−5 講義などの利用施設(エコプラスの場合は、集落センターや区民会館など)

事業前― 換気設備の稼働確認。外気温が18−25度くらいであれば、全ての窓を数時間開ける。

当日― 窓を開けるなど、換気する。ドアノブ、蛇口など、使用する場所を消毒する。

4−6 宿泊を伴うプログラム

  • 宿泊施設、タープ、テントに入る際に、手指を石鹸で洗うか、アルコール消毒剤を利用。
  • 共通のアイテム(カップ、寝具、タオル、歯磨き粉など)や個人の所持品を仲間と共有しない。
  • キャンプ参加者は所持品を整理し、他のキャンプ参加者の所持品と分けて保管する。
  • 布団や寝袋で、隣との間は1.5m確保。宿の場合、一つの部屋で眠る人の数をできるだけ少なくする。頭部の位置を隣同士で逆にする。
  • 野外の場合、ソロテントか、タープの下での就寝を優先する。共有テントの場合、隣との間を1.5m程度確保できなければ、頭部の位置を逆にする。自分の頭と隣の間に一定の高さのものを置く。
  • 常に換気をする。可能であれば自然換気。

4−7 キャンプでの調理、食事

  • 共同調理中で近い距離の場合は、マスクをし、できるだけ向かい合って話さない。大声を出さない。
  • 調理や火起こしなどが始まる前に道具を消毒する。手指を頻繁によく洗う。共用備品を使用する前後に備品を洗浄・消毒し、手指を洗う。
  • 野外での食事を想定しているが、ある程度のフィジカル・ディスタンスの確保。
  • 共同の調味料容器などは事前に消毒する。利用する前後に手指を洗う。

4−8 装備などの消毒

  • 希釈した家庭用漂白剤。4リットルの 水に対し大さじ5杯(カップ1/3)の漂白剤、または1リットルの水に小さじ4杯の漂白剤を加える。
  • 頻繁に触れる表面は、可能な限り、使用前後に清掃と消毒を行う。

4−9 プログラム

  • · 体験型事業は小規模で実施。事業の内容や場所、やり方によって人数は変動する。日帰りの屋外のプログラムであれば、解説付きの場合は10人程度。個々の作業がメインの場合は20人程度まで。(話を聞くなどの際は、互いの距離が取れるように注意。)宿泊を伴うものは、やり方や環境によって幅がある。キャンプであれば、1グループ7人を基本として、広い空間にタープで眠り、アクティビティも分散するようであれば、2グループなど。
  • キャンプ参加者およびスタッフは、互いに2mの感覚が取れない場合、室内ではマスクを着用する。大きな声で説明するスタッフはマスクを着用する。
  • できるだけ屋外でアクティビティを行う。すべてのアクティビティにおいて、グループを少人数に保つ。
  • 生活班とスタッフは固定し、活動はいくつかの生活班が集まるやり方にする。
  • キャンプ参加者とスタッフが適切な手洗いを実践していることを確認する。
  • アクティビティの前後に、適切に手洗い(20秒間石けんと水で手を洗う)をする。またはアルコール消毒を行う。
  • 共有されるすべての備品および器具は使用するたびに確実に洗浄および消毒する必要がある。キャンプ期間中は可能であれば、参加者それぞれに各自専用の用具(例:ライフジャケット、アート用品など)を提供して、共有備品と用具の数を制限する。
  • 親、保護者および不要不急な訪問者の入場をできる限り制限する。

4−10 車での移動

  • 車での移動を伴う場合、乗車中はマスク着用。
  • 可能であれば、乗客間の距離を離し身体的距離を保つ。参加者のみの空間利用であれば、事前の健康調査と定期的な換気、座席の固定等を工夫する。
  • 車両に再乗車する場合、毎回同じ座席または割り当てられた座席に座る。
  • 降車する際は、すべての荷物を降ろしごみをすべて廃棄する。
5 事業実施後の対策
  1. 事業に使用した場所、備品等の清掃、消毒、交換
  2.  スタッフ、関係者の衣類の洗濯
6 必需品リスト
  • ハンドソープ
  • 手指消毒剤― 1日あたりキャンプ参加者やスタッフ1人につき 15ミリリットルの発注を予測。
  • 装備やテーブルなど、表面の消毒液と専用の布 ― 希釈した家庭用漂白剤。1リットルの水に小さじ4杯の漂白剤を加える。
  • 表面洗浄および消毒用ウェットティッシュ
  • ペーパータオル
  • 洗浄スプレーボトル
  • 体温計:医療スタッフ

自然を学ぼう!自然で遊ぼう!

子供向けの日帰りデイキャンプ 参加者募集

 新型コロナウィルスの影響で、閉じこもりがちの生活を送ってきた小中学生を対象に、自然に触れ、同時にその自然と折り合いをつけながら人々がどのように暮らしてきたかを、楽しく学ぶデイキャンプを、新潟県南魚沼市で8月中旬、4日にわたって開催します。

 本事業は、全国で展開される、文部科学省総合教育政策局の「子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業」の一部です。

新型コロナウィルスへの対応 首都圏などで感染が再び広がっていることから、参加にあたっては、本人やご家族が発熱や、味覚嗅覚の異常がないこと、ご家族が密接な状況での飲食や業務をされていないこと、などを文書で確認させていただいた上での実施とさせていただきます。

  • 【日程・場所】 2020年8月17日、18日、南魚沼市清水地区
         8月22日、23日、南魚沼市五日町地区
  • 【集合・解散】 いずれも午前9時現地集合、午後4時半現地解散
  • 【対象・人数】 小学校3年生から中学生、20人
         (事前の健康チェックが必要です)
  • 【参加費】 800円(昼食食材と傷害保険)
  • 【内容】 自然観察、川遊び、野外調理、むかしの自然遊びなど
  • 【申し込み】申込フォームから入力をお願いします。それぞれ定員になり次第締め切ります。
  • 【後援】 南魚沼市、南魚沼市教育委員会
  • 【共催】 南魚沼市環境・野外教育研究会
  • 【主催】 特定非営利活動法人ECOPLUS TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
    tappo@ecoplus.jp 090-3214-7549(大前)