1月16-17日、断続的に雪が降る雪国らしい天気の中、首都圏の小学生5人が、栃窪の子どもたちやお兄さんたちと一緒に雪国の遊びと暮らしを体験しました。
1月16-17日、新潟県南魚沼市栃窪集落で小学生を対象とした「雪国暮らし体験」が行なわれました。東京、埼玉、神奈川から集まった5人が、栃窪の子どもたちと一緒に、雪遊びや村の小正月のお祭りである「さいの神」、あんぼ作りなどを体験しました。
栃窪では今年に入ってから大雪が続き、道路の両側には2メートル以上の雪の壁ができていました。プログラムを行なった2日間も断続的に雪が降る雪国らしい天気となりました。
参加者が宿泊する集落センターに到着後、まず、栃窪の子どもたちやお兄さんたちと顔を合わせ、2日間の目標やルールの確認しました。その後着替えてさっそく雪遊びに出ました。
前日の晩には50センチ以上の雪が降っていたため、冬は誰も通らない小学校の校庭はふかふかの雪のプールのようになっていました。子どもたちは「これ校庭?」とびっくり。栃窪のこと、雪のことをよく知っている地元のお兄さんたちに、雪の危ないところや雪での遊び方を教わりながら、全身雪まみれになりながら体いっぱい遊びました。
午後は「さいの神」の準備です。「さいの神」は、「どんどやき」とも呼ばれる、正月飾りなどを燃やして「無病息災」「五穀豊穣」を祈る昔から続くお祭りです。今回は「さいの神」で燃やす正月飾り集めを、地元の子どもたちに交ぜてもらい参加しました。みんなで分担して栃窪全世帯の約60軒のお宅を回りました。玄関先で子どもたちが「飾りを集めに来ました」と声をかけると、家の人は「ありがとう」と言って、大きなしめ縄やだるま、お札などを出してきてくれました。はじめは恐る恐る声をかけていた子どもたちも、最後は大きな声を出していました。
飾りを集めた後は、栃窪の子どもたちと一緒に3,4人のチームに別れてかまくらを作りました。トンネルのようなものや、中にイスがついているものなど思い思いのかまくらができました。
飾り集めやかまくら作りなどを一緒に行い、参加者と栃窪の子どもたちはしだいに仲良くなっていきました。
夕食後、「さいの神」のお祭りに参加させてもらいました。ワラを積み上げて出来た塔には、昼間みんなが集めて来た飾りがつけられていました。ワラにつけた火でお餅やスルメを焼いて食べ、1年の健康を祈りました。
2日目の午前中は、地元のお母さん3人に教えてもらい「あんぼ作り」を体験しました。あんぼは、戦時中や戦後など良いお米が家では食べられなかった頃に、未熟米を粉にした「いるご」を使って作っていた昔ながらの食べものです。こねるのはなかなか力のいる作業でしたが、低学年も一生懸命にやっていました。自分たちで作ったあんぼは昼食に豚汁と一緒に食べました。中には大根菜がたっぷり入っています。野菜が嫌いという子も「おいしい」とパクパク食べていました。
午後は、雪かき作業と雪遊びの後、まとめのふりかえりと片づけをしてプログラムが終わりました。
ずっと雪が降り続いた2日間。長靴や服が濡れて寒い思いもたくさんしましたが、子どもたちからは笑顔がはちきれていました。
今回のプログラムは、地元の高校生から20代の若者たちが中心となり企画・運営し、エコプラスが協力して実施しました。
【参加者の感想】
・みんなで仲良く楽しく雪あそびをしたことが良かった
・かまくらを作ってこわしたことが楽しかった
・東京と違って雪がいっぱいあるからびっくりした
・栃窪の人たちは、近所の人同士、とても仲が良いと思った