「種まき」タグアーカイブ

参加者のみなさんの大根報告/浅井さん、宮部さん編

「私がまいた大根はどうなったの?」
参加者のみなさんの大根の様子を報告します。

 参加者のみなさんがどうやってた根をまくか相談した場所に、大根が育っていました。種を袋から出して分けたときの「こぼれ種」です。
参加者のみなさんがどうやってた根をまくか相談した場所に、大根が育っていました。種を袋から出して分けたときの「こぼれ種」です。

いつも報告されている写真は「講師の桑原祐子さん指導後のうね」。
講座では、祐子さんに指導してもらう前に、まず参加者のみなさんで相談して、何も教わらずに種をまいてもらいました。初めて大根の種を見た人もいた中で、みなさん考えに考えて種をまいてもらいました。
さてどうなっているでしょう?指導後の写真と比べてみると、それぞれ違いがあるようです。

大根生長の記録

種まきからちょうど3日目の8月26日、大根の芽が出ていました!

2008年8月23日(土)、休日農業講座「山の上のかあちゃんの畑と料理」が開かれました。

講座では参加者が初めて持つくわでうねを2本作り、大根の種をまきました。それも1本目のうねは何も教わらずにそれぞれの考えでまき、2本目のうねで講師の桑原祐子さんにまき方を教わりました。

そして、写真のような芽が出ました。

 桑原さん指導もと種巻きした方の芽。シャンとしています。
桑原さん指導もと種巻きした方の芽。シャンとしています。
 参加者が種まきした方の芽。どうやら少し様子が違うようですね。
参加者が種まきした方の芽。どうやら少し様子が違うようですね。

このわずか1センチほどの小さな芽がこの後どうやって大根に変身するのか、そして今の違いがどう影響するのか、お伝えしていこうと思います。

早くも気になるこのあとの大根については、次回をお待ち下さい。

聞いて「なるほど」!野菜によって違う種まきのコツ

「種まき」と1言で言っても、全部の種が同じまき方ではありませんでした。実は野菜の種類ごとに、適したまき方があったのです。
1限で大豆を植えた畑に到着すると、下の段の畑に耕されて平らに整えられた一画がありました。そこには酸性の土壌をアルカリ性にするための石灰という白い粉がまかれていました。ここが今回大根の種をまくところです。

 はじめはお父さんと一緒にくわを持っていた男の子。そのうち「自分だけで持ちたい」と言い、ひとりで重いくわを持ち、一生懸命に土を寄せていました。
はじめはお父さんと一緒にくわを持っていた男の子。そのうち「自分だけで持ちたい」と言い、ひとりで重いくわを持ち、一生懸命に土を寄せていました。

まずくわの使い方を教わり、参加者もおそるおそる土を耕し始めました。スキーのストックを再利用した棒をうねの端と端に立て、ひもを張って目印にしながら、何とかまっすぐに土を寄せていきます。少しずつ慣れて楽しくなってきた大人の雰囲気を察してか、子どももやってみたいと言い出して、重いくわを持って土をうねの方に寄せ始めました。中心には鶏糞も入れ、最後に上を平らにならして完成です。

その次は種まきです。まず1本目のうねは何も教わらずに種をまいた参加者。
2本目のうねの種まきで桑原さんのまき方が説明されました。
*まず、穴は浅めに。…大根の種の場合、種の3倍の厚さの土をかけます。芽は、ちょっと頭を出したときに土の上に出ないと死んでしまうそうです。
*土は固める!!…大根は土を固くおしつけた方が芽がでやすいそうです。そこで桑原さんは等間隔の足幅でうねの上を歩き(注意:体重が50キロくらいの人まで。重い人はできません)、足あとのかかととつま先に種を3粒ずつまいて、軽く土をかけた後上からたたきます。
そして、芽がでたら2回間引いて1本立ての大根にするそうです。

桑原さんの話を聞いて「ええー!そうだったのか!!」と早くも不安になる参加者のみなさん。芽は順調なら3日後に出るそうです。

 「種は高価なもの」と教えられた参加者。一粒も無駄にはできません。「ここにこうやってまこう」と話し合いながらの種まきです。
「種は高価なもの」と教えられた参加者。一粒も無駄にはできません。「ここにこうやってまこう」と話し合いながらの種まきです。

ちなみに、種をまくときはどこかで必ずカラスが見ていて、誰もいなくなったら降りてきて種をほじって食べてしまうため、対策として土をかけた後はすぐ上に糸を張ります。鳥は羽にものが当たるのを嫌がるので、この糸に羽が当たると、こわくなってもう来ないそうです。