オーナー田んぼの報告をみなさんに順次書こうとしていたら、突然栃窪事務所の入り口で声がした。「オーナー田んぼの脱穀、いまからしていいか」と。
オーナーのみなさんにコメの様子を報告しようと、ひさしぶりに栃窪にある「TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校」の事務所でパソコンに向かっていたら、玄関から突然大きな声がした。
「おーまえさん、いまからオーナー田んぼ、脱穀していいかね」。
声の主はパノラマ農産社長の笛木晶さん。あちこちの田んぼの刈り取りをしながら、ちょうど余った時間で脱穀できるのではないかと考えたそうだ。
もう午後4時前。今日は快晴だったが明日は小雨の模様。濡れる前に取り入れようということか。

2枚あるオーナー田んぼのうちの1枚はまだ稲穂がすっくとたっていて、まだまだ実りが進みそうだ。雨で倒伏しそうだったもう一枚のオーナー田んぼは、雨の間の好天を突いて9月24日に刈り取りをしてある。長さ約30メートルの鉄パイプ製の枠に、上下4段にかけて干してきた。
そばにコンバインを横付けにして、その横腹にあるベルトコンベアのように動く脱穀装置に稲の束を送り込んでモミを外していく。
簡単そうだが、高さ2メートル近いさおにかけてある稲束を外して、コンバインの投入口に入れるのはかなり大変だ。稲束を外す人、それをコンバインに投入する人、吐き出されたわらを再度束にしばる人、それをあぜまで次々と運び出す人、流れ作業で進める。
私も気がつけばコンバインに投入する係となって、渡された稲束を脱穀のベルトコンベアに載せる。稲束によって長さが違い、穂の付き具合が違う。それに稲穂はとても重い。うまく投入口に並べるのは大変だった。

途中でコンバインのタンクがもみで一杯になったので、その中味を軽トラに移すこと2回。最後の束を突っ込んだ時にはあたりは真っ暗。午後6時すぎだった。
細かな稲ワラが腕や顔、服についてちくちくする。
「これは水では落ちないのよ。お湯で洗わないとね」とタオルを巻いて重装備だった信子さんが話す。
明日、モミに何パーセント水分が含まれているかなどを調べて、その後にもみ殻を外す作業に映るそうだ。
「けっこう収量があるかもしれない」
晶さんがつぶやいた。
完全無農薬なので、収量はもとより期待できなかったのだが、どのくらいの玄米になるのか。楽しみだ。