「もっとつながり、語り合おう」 場の教育(PBE)の国際シンポジウムで活発な議論

2日間の真剣な討論を終えて、みんなで記念撮影
2日間の真剣な討論を終えて、みんなで記念撮影

エコプラスは、2016年1月23-24日、東京都新宿区の早稲田大学を舞台に「持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」シンポジウム・・・『知っている』から『行動』へ」を開きました。海外から3人、国内から2人の特別ゲストを含む、計約100人が2日間にわたって、「場の教育」をめぐる議論を交わしました。

海外から参加したのは、英国エジンバラ大学のサイモン・ビームズ博士、インド北東部のナガランド州を中心に活動する環境弁護士、アンバ・ジャミールさん、さらにシンガポールの名門学校、ラッフルズ学園で体験教育を担当するルース・オン・ウェイ・リンさん。

サイモンさんは、巨大化した企業群によって世界中の人々の行動や思考が左右される21世紀にこそ、それぞれの地域を認識し、その場を変革し、世界の他の場所とつながる場の教育が必要だと強調。場を意識し、その場の自然や社会の状況に応答する教育(Place-Responsive Education, PRE)が大切になると訴えました。

アンバさんは、自らの出身である少数民族ナガ族の立場から、伝統的な焼き畑農業には、実は豊富な伝統知が潜んでいること、その伝統は外部から導入された公教育にはまったく組み込まれずに単に都市で働くための教育が進められていること、失われようとする地域とのつながりを作り直すために、孫の世代がふるさとの集落に滞在するプログラムなどが始まっていることなどを紹介してくれました。

ルースさんは、小さな都市国家であるシンガポールでも、数百年前からの歴史を刻んだ土地を高層住宅街に変える開発が進められていて、ラッフルズ学園の生徒たちが地域の記憶を訪ね、記録し、海外からの労働者を含めた住民とのつながりを持つ体験活動をしていることなどを話しました。

Encountered a big hawk, Snow camp in Tochikubo

穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。
Under the gorgeous blue sky, children enjoyed the nature and life in Tochikubo.

From the 9th of January to the 11th, ECOPLUS held our program, “Experiencing Natural Mountain Life: Winter Edition”, in Tochikubo village in Niigata prefecture.

The program was aimed at elementary school children, and we had 17 participants. Thirteen of them were city kids from metropolitan area, and the other four were students from Niigata prefecture.

The weather was thankfully very calm throughout, and everybody enjoyed getting to play in the snow under the blue sky.

We started the first day with many nervous faces when we conducted the orientation. The orientation began with self-introductions and some games. Afterwards we covered important things to be careful about and to watch out for. Lastly we broke them up into two groups regarding daily responsibilities, and gave some time for the two groups to discuss things together.

From the afternoon onwards, they were waiting in anticipation to be able to play in the snow. The snow was approximately 40cm deep, and when they finally could, they eagerly changed into their snow gear.

This was actually significantly less snow than on average. Regardless, for the kids the world still seemed to be completely covered in snow. They made snow huts (these snow huts, kamakura are traditionally made by kids in mid-January), had snow ball fights, and sled. The local kids even joined them in on the fun. The sound of laughing children echoed in the village.

数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。
Children observed a big hawk, called “Kumataka” on a branch of a tree hundreds meters away.

On the second day we focused on observing nature. A local knowledgeable about the nature here accompanied us as a special guest. On the snow covered path he led us to the outskirts of the village. There we were able to get a phenomenal view of the mountains and forest. We even were able to see a very rare bird, a Tinnitus Mountain Hawk, perched on one of the mountain trees.

The kids were fascinated by the bird. After getting a telescope to confirm that it actually was a Tinnitus Mountain Hawk, we examined it for a while. For around half an hour it stayed in the same spot. When it finally flew away we could see the striped pattern of its back feathers. The kids tried to follow the bird until it disappeared from sight.

For the three days of the program, we borrowed the villageÆs assembly hall, and camped in there. The kids were responsible for cooking their own meals. For the most part, everything from cutting the ingredients, to cooking them, was done completely by them with some supervision.

On the last day, our closing event was a discussion and retrospective. While a completely new experience for many of the children, they spoke very fondly of the past three days. One kid enthusiastically said, ôSince I am an only child, it was especially fun to spend time here with lots of friendsö. Most of the other responses were quite similar.

From March 26th to the 29th, we will be holding a similar event, but this time aimed at older students. ôExperiencing Natural Mountain Life: Lingering Snow Seasonö will be open for 5th graders to high school students. We will tent over the snow for three nights and four days. We are eagerly awaiting this upcoming program.

(Translation, Victor Lane)

クマタカに出会い、雪国を満喫した3日間

穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。
穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。

1月9日から11日に新潟県南魚沼市栃窪集落で「山里の自然と暮らし体験・冬」を行ないました。参加したのは首都圏からの13名と新潟県内から4名の計17名の小学生。穏やかな天候の中。青空の下で雪遊びを楽しみました。

初日は、緊張した表情でのオリエンテーションから始まりました。自己紹介や活動の目標、気を付けたいこと、2つに分かれた生活班での話し合いました。

午後からは待ちに待った雪遊び。スキーウェアに着替え外へ飛び出しました。積雪は40センチほど。例年よりはるかに少ない積雪量でしたが、ほとんどの子どもたちには見たことのない世界。地元集落の子どもも一緒になって、ソリ滑りや、かまくらつくり、雪合戦などを楽しみました。子供たちは大いな笑い声が、高齢化が進む小さな山里の響きました。

数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。
数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。

2日目の自然観察には、地元の自然に詳しい深沢和基さんが特別ゲストとして参加、雪が積もった農道を歩いて集落周辺の山や森を観察しました。今回はめったに見ることができないという大型の鳥「クマタカ」が登場。山の上の木に止まってじっとしていました。

望遠鏡でのぞくと、堂々としたクマタカが、あたりを見回しているのがはっきりと確認できました。30分前後もずっと同じ場所にいたクマタカは、最後に青空を背景に悠々と円を描いて飛び立ち、羽根の裏側にある縞模様もくっきりと見ることが出来、子どもたちはずっとクマタカを目で追い続けていました。

三日間の暮らしは、集落の集会所をお借りしての合宿形式。朝食と夕食は子どもたちが自分で作りましたる。子どもたちはほとんど自分たちだけで食材を切り、煮え具合を見守り、おいしい鍋が出来上がりました。

最終日の活動の振り返りでは、「雪遊びが面白かった」「雪合戦またしたい」「一人っ子なので、こういう場所で多くの友達と過ごすのは面白い」などという言葉が続きました。

3月26日から29日には新潟県南魚沼市清水集落にて「山里の自然と暮らし体験・残雪期」が行われます。小学校5年生以上、高校生までが対象。雪上テントでの3泊4日です。雪上で火おこしや、ハイキング、尻滑りなどの自然体験などを行います。参加お待ちしています。

(終了しました)「雪掘り道場」参加者募集、1月30−31日に

埋もれてしまった1階部分の窓ぎわを掘り出す。部屋が明るくなる。
埋もれてしまった1階部分の窓ぎわを掘り出す。部屋が明るくなる。

暖冬とはいえ、南魚沼では1月末から2月は雪が一番高くなる時期です。窓をふさぐ雪をどけるお手伝いをします。スキーやスノボとはちょっと違った雪の中の運動を楽しみましょう。

今年は雪が少なくて、過疎地の山里では、お年寄りがみなほっとした表情です。しかし、雪はやって来ます。雪に埋もれる高齢者世帯などの除雪作業で汗を流しつつ、雪国の暮らしと自然を学びます。

【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
【日時】1月 30日12時半集合、31日午後3時解散。
※最寄りのJR塩沢駅まで送迎あり。
【内容】高齢者宅などでの除雪作業、かんじきをはいての雪上散策ほか
【費用】5,000 円(プログラム費、保険、2日目の昼食)
※宿泊費7,000円(1泊2食温泉付き、男女別相部屋)、公民館での寝袋持参泊は3,500円。
【申し込み・問い合せ】
エコプラスTAPPO南魚沼やまとくらしの学校
025-782-5103 tappo@ecoplus.jp

屋根からの落ちて積み上がった雪をさらに下に押し出していく。
屋根からの落ちて積み上がった雪をさらに下に押し出していく。